【モダン環境多数】全国的な知名度を持つ大企業のWebシステム豊富◎インフラ技術も身につくバックエンド開発!

■リモート可/常駐一切なし/完全社内開発でトータルスキルを身につけられます!
本当に価値のあるWebサイト・システムを提供する会社です。ほとんどのプロジェクトが代理店やSIerなどを挟まず、お客様と直接プロジェクトを推進。お客様からの環境・言語縛りのお仕事もほとんどなく、比較的モダンな環境を選定できる環境です。大規模なサイトの企画提案からリリース後の運用フェーズまで一貫して携わりながら成長できます。
■案件は国内外のナショナルクライアントが中心です!
・国内の大規模オウンドメディアの開発
・国内の大手日系航空会社プロジェクトのサービス開発
・国内のアート系の文化施設のオウンドメディアの開発
・海外複数拠点でのECサービスのシステム開発
◎KDDI・共栄火災・日本科学未来館などの大手クライアントと多数取引があります。
文化や言語を超え、エンジニア、UXデザイナー、プロジェクトマネジャーなどさまざまなプロフェッショナルたちが集結している職場です。社員は30代が中心メンバーで、社内に技術力の高いエンジニアが多く、フロントエンドもバックエンドもしっかりサポートします!
- 必須要件
-
以下すべてのご経験をお持ちの方からのご応募をおまちしています!
・Web開発(サーバサイドエンジニア) 実務5年以上
- 歓迎要件
-
■歓迎するスキル・経験
・0からのWebシステム開発経験
・CMSを利用した開発経験
・AWS構築の幅広い知識
・MySQLのチューニング経験
・Linuxサーバの障害対応経験
■生かせるスキル・経験
・Perl、Python、Ruby、JavaScriptなどを使用したシステム開発経験
・Linuxサーバの構築運用経験
・AWSなどクラウドでのインフラ構築経験
・RDBの設計経験
・gitを利用したソースコード管理 - 求める人物像
-
・新しい技術や言語に興味を持ち学習できる方
・チームと連携してものづくりができる方
・Webに関わる仕事が好きな方 - 選考フロー
-
カジュアル面談(CTO・テックリード)
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
▼
2次面接(フロントエンドチームメンバー)
▼
適性検査+最終面接(代表・人事)
▼
内定
面接方法:すべてオンライン対応・適性検査も自宅で実施していただきます。
※日程調整しだいでは、最短で2週間程度で内定になることもございます。
各プロジェクトを担当しているディレクターとともに、バックエンドエンジニアとしてプロジェクトに参画していただきます。
現場メンバーがていねいにサポートをしていきますので、ご安心ください。
【担当業務】
■SEとして提案・要件定義・お客様へのヒアリング
■インフラ/システムの設計・開発・運用
【具体的には】
お客様からの要件をヒアリングし、最適なインフラ・システム構成等を考えていただいた上で、実装から運用までを担当していただきます。
案件的には中規模から大規模なシステムが多く複数名のエンジニアと連携していただきます。
デザイン関連業務については分業化されているのでマークアップなどはフロントエンドチームが担当します。
【業務の特徴・作業環境】
Webシステムという特性から比較的モダンな環境のお仕事が多いです。
※お客様からの環境・言語縛りのお仕事もほとんどありません。
※社内開発がベースです。(常駐なし)
インフラはAWSやGCP、Azureを利用することが多く、AlibabaCloudなども扱います。
【プロジェクト例】
プロジェクトの種類は幅広く、以下のようなプロジェクトを手がけています。
■国内の大規模オウンドメディアの開発
■国内の旅行系プロジェクトのサービス開発
■国内のアート系の文化施設のオウンドメディアの開発
■海外複数拠点でのECサービスのシステム開発
【入社後のフォロー】
入社後は現在進行中のプロジェクトチームに入っていただき、実際の業務を通じてスキルを身に付け、最終的にはエンジニアとしてインフラからサーバサイドまで全般的にスキルが付くようにサポートします。
ほとんどのシステムが外部に公開しているプロジェクトのため、冗長化設計やセキュリティ対策、負荷対策などさまざまな要件が要求されますが、社内システムなどと異なり、広く世に出るプロジェクトが多いので、とてもやりがいがある環境です。
- 開発部門の特徴・強み
-
・完全社内開発で直受け案件は9割です。言語選定も担当するなど技術的な裁量権を与えられています。
・クライアントコントロールは社内のディレクターが担当するので、エンジニア業務に集中できます。
・開発して終わりではなく、運用まで携われます。大規模案件が中心なので、自信が関わったプロダクトの影響力も実感できます。
・一度取引をすると7〜8年は取引を継続するので、お客様とのコミュニケーションも円滑です。
・クライアントの満足度を定量的にも定性的にも見ており、重要視する社風です。 - 技術向上、教育体制
-
・書籍購入費用を負担
・業務に必要なサービス/ソフトウェアなどもある程度自由に購入可能
・英会話など語学習得費用の補助
・技術系のセミナーや勉強参加費用の負担
・勉強会主催の運営費負担 - 支給マシン
-
相談の上、ご希望のマシンを支給いたします。
- 開発支援ツール
- Git
- 環境
- Linux
- エンジニア評価の仕組み
-
半期ごとの目標設定、振り返りによる評価をおこなっています。
- 組織構成
-
■全社22名
・フロントエンド:5名
・バックエンド:3名 - 平均的なチーム構成
-
プロジェクトによりますが、ディレクター・デザイナー・バックエンドエンジニア・テスターなどのチーム編成になります。
- 勤務地
- 東京都千代田区麹町2-3-3 FDC麹町ビル8F
- 給与体系・詳細
-
■賃金形態:月給制
■賃金の決定方法:当社規定により決定
■月給:約420,000円~
・基本給:約352,764円~
・諸手当:67,236円〜 - 給与(想定年収)
-
500万 〜 850万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
-
9:30~18:30
専門業務型裁量労働制(みなし労働時間8時間)休憩時間:60分(※昼食時間は業務の都合により各々の自主性に任せています)
平均残業時間:平均25時間/月
- 休日休暇
-
・完全週休2日制(土・日)
・祝日
・年末年始休暇
・特別(慶弔)休暇 - 諸手当
-
通勤手当
- インセンティブ
-
業績連動賞与:年2回
- 昇給・昇格
-
昇格査定:年1回(2月)
- 保険
-
関東ITソフトウェア健康保険組合加入
社会保険完備(健康保険・厚生年金加入・雇用保険・労災保険) - 試用期間
-
3カ月(待遇の変更はありません)
★☆ワーケーション制度を導入しました☆★
観光地やリゾート地など、普段のオフィスとは離れた場所で休暇を楽しみながら働くスタイルです。
コルシスでもコロナ禍を経て多様化する働き方から進化したこの制度を導入し、今後はオフィスや自宅だけでなく旅行先、実家に帰省しながら、あるいは海外などからもリモートで働くことをよしとする方向になりました。
リモートワークとの明確な違いは、リモートワークが通常自宅やコワーキングスペースで仕事をするのに対し、ワーケーションはまったく違う‟非日常環境”で仕事をすること。
あくまでもリモートワークの延長上ながら、ワーケーションはその環境の変化が加わることで違う働き方になるわけです。
リモートワークはコロナなどの感染症のリスクを避ける意味はもちろん、移動時間などをなくし業務効率化や生産性向上なども見込めますよね。
一方で、ワーケーションは時間の過ごし方を仕事と休暇を融合させている点が大きな特徴です。
たとえば週末の休日に加えて前後の平日にワーケーション制度を使うことで、遠方に長期に滞在しながら仕事と休暇を両立することでリフレッシュができ、メンバーのモチベーションも高まることも期待できます!
《ルール紹介》
・利用は月に1回、最長1週間までとする
・事前申請必須、ワーケーション先の情報など会社に伝えること
・ワーケーションにかかる費用は基本自己負担
・ワーケーション中はセキュリティガイドラインを遵守すること
・出張と組み合わせてのワーケーション取得も可能
ワーケーションは導入企業によってルールはさまざまで、これが正解というものはありません。コルシスでも初めての試みのため、まずは上記のルールで運用しながら適宜改変をしていく予定です。
【働く環境】
・残業時間は月25時間以内。
・週1回出社/それ以外はリモートか出社を選択可能
【福利厚生】
・リモートワークサポート制度
∟ディスプレイやデスク、イスなど、自宅でお仕事をする上で必要な機材・家具の購入をサポート(※各3万円まで支給)
・スポーツインセンティブ
∟健康維持を目的としたサポート制度(※月1万円支給)
・慶弔見舞金
・在宅勤務制度
・社員旅行(年1回)
【受動喫煙の対策】
・敷地内禁煙(喫煙場所あり)/屋内禁煙
