<ヘルステック×AI>画像解析のアルゴリズム開発からプロダクトへの実装する【画像処理エンジニア】

▼「すべての人につながりを、その日まで」をビジョンに、脳科学×AIにより脳神経疾患の早期発見・予防に繋がるソリューションを提供する
人生100年時代において、私たちが生涯現役で最期の瞬間まで安心して暮らしていくためには、身体の健康はもちろんのこと、脳やこころの健康はその前提条件となります。弊社はプロダクトを通じて、この長寿高齢化社会において人々が安心して暮らすための医療テクノロジーを構築しているヘルステック・ベンチャーです。弊社の中心的な取り組みである認知症領域においては、発症前の健常段階の予防から発症後の病気と共生できる社会に寄与するべく、ワンストップのソリューションを自社開発・提供しています。
『すべての人につながりを、その日まで』というビジョンの下、病気で人と人の繋がりが失われることのない世界を目指して日本発の高齢化課題を解決していくことを目指しています。
▼専門医・アカデミアの高度な医療技術で研究成果の社会実装を目指す
世界的な高齢化の進行に伴い、認知症患者数は国内推定675万人と言われています。一方で、認知症専門医の数は現在約2,000人と少なく、医師のリソース不足解消・医療負荷軽減は今後の大きな取組み課題と言えます。
加えて、認知症の原因は多彩でかつ長い経過の中で症状が変化することを背景に、医師の経験や主観が診断に占める割合は高く、結果として、正確な診断は一般に困難とされます。このような背景の中、高齢化社会における認知症医療システムの構築は急務であり、認知症診断の重要性は高まっています。
この課題に対し、専門医・アカデミアの高度な医療技術との産学連携を通じて、正確な診断に寄与する研究成果の社会実装を目指します。
- 職種名
- 画像処理エンジニア
- 給与(想定年収)
-
450万 〜 900万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務地
- 東京都
- 開発言語
- C++ Python2 Python3 MATLAB R言語
- クラウドプラットフォーム
-
Google Cloud(Google Cloud Platform)
- 開発内容タイプ
-
自社製品/自社サービス、B2B、リサーチ、解析、SaaS、画像処理、機械学習、AI
- 特徴
- 服装自由 イヤホンOK ノートPC+モニタ別途支給 1920x1200以上のモニター環境を提供 一部在宅勤務可 若手歓迎 第二新卒歓迎 オンライン面談可 原則定時退社 産休育休取得実績あり スキルチェンジ(技術転向)歓迎 ベテラン歓迎 フルリモート制度あり 残業30H以内 日本語がネイティブレベルでなくても可
- 募集人数
- 2


- 必須要件
-
以下すべてのご経験をお持ちの方からのご応募をおまちしています!
・研究開発(画像処理,自然言語処理,機械学習,AIなど) 実務2年以上
- 歓迎要件
-
・医用画像処理の研究・開発経験
・機械学習を活用した技術の研究・開発経験
・画像処理やコンピュータビジョンに関連する領域での修士号、博士号 - 求める英語レベル
-
日常会話ができる
- 備考
-
■必須スキル
・プログラミングスキル(Python, C++, MATLABのいずれか1つ以上)
・画像処理アルゴリズムの研究または開発経験:3年以上(企業・大学・研究機関での経験を全て含む)
・論文閲覧や技術について簡単に会話できる程度の基礎的な英語力 - 選考フロー
-
paiza(コーディングテスト)
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
▼
カジュアル面談/通常面接(1~2回)
▼
内定
▼画像処理エンジニアの募集背景
Splinkは、『すべての人につながりを、その日まで』というビジョンを実現するために、2017年から大学病院や研究機関との共同研究を開始し、その成果をもとに脳疾患の予防および診断を目的としたヘルスケアプログラムや医療機器プログラム(SaMD)を開発してきました。また、この過程で得られた技術は積極的に特許化しており、国連WIPO主催「2022 WIPOグローバル・アワード」でグランプリを受賞するなど、高い評価を受けています。今後はこうした技術の社会実装のため、新たな共同研究プロジェクトや製品開発プロジェクトを複数立ち上げる予定です。そのため、新しいメンバーを募集しています。
▼画像処理エンジニアの役割
弊社はブレインヘルスケア領域において、発症前から発症後まで全ての健康フェーズにおいてテクノロジー・ソリューションを届けています。健常段階のユーザー(生活者)の予防行動を促すデータプラットフォームから、認知症の発症前・発症後に適時適切な医療サービスを届けるための医療機器プログラム(SaMD)まで、多岐にわたるプロダクトを企画・開発しています。若いベンチャーでありながら、テクノロジーを通じて世の中の課題の解決をする、多様なプロダクトを世に届けることができているのは、外ならぬビジョンを共有したメンバー一人ひとりの貢献があるからに他なりません。画像処理エンジニアは、これら創業来積み上げてきたものを土台に、更に事業を加速する上で重要な役割を担うと考えています。
画像処理エンジニアの主な役割は、脳領域の画像解析のアルゴリズム開発からプロダクトへの実装です。具体的には、脳画像データの処理パイプラインの構築を通じて、脳画像解析プラットフォームの解析機能を開発していただきます。また、他の専門性を有するエンジニアと協働して、精度改善等の提案・開発も行います。そのほか、実際の臨床データを用いた共同研究に使うアルゴリズムの開発や、最終的にはソフトウェア医療機器(SaMD)への実装に携わっていただきます。
▼具体的な業務内容(仕事内容詳細)
・臨床的課題を解決するための画像処理技術の開発
・共同研究に用いるプロトタイプソフトウェアやプログラム医療機器に搭載する画像処理エンジンの評価手法の考案および評価
・プロトタイプソフトウェアやプログラム医療機器への画像処理エンジンの実装
▼チーム体制・開発環境
・チーム体制
研究開発チームには、博士号を有するメンバーや、多様な専門性とバックグラウンドを持ったメンバーが在籍しています。お互いの強みや個性を大切にするチームであり、朝会などのコミュニケーションを通じて、多様な専門性を持ったメンバーが互いに協力・サポートしあいながら、認知症をはじめとした脳疾患という社会課題の解決に一丸となって取り組んでいます。
・開発環境
pytorch, numpy, scipy, pandas, matplotlib, R, Matlab など(プロジェクトの特性やメンバーのスキルに合わせ最適な環境を選択します)
※Mac Book Proもしくは Windows 11のラップトップを支給
▼Splinkの画像処理エンジニアにおける魅力
・脳領域の各分野において日本を代表する医師との共同研究が多数あり、最先端の医学的知見を活かした研究開発に取り組むことができます。
・社会実装までのスピードはスタートアップならではのものであり、あなたが開発した技術をいちはやく患者様に届ける事ができます。
・特許庁や国際連合WIPO主催の知財アワードなど複数のグランプリ受賞など充実した知財マネジメント体制を保有。あなたの開発した技術を世界展開するための環境があります。
・MRIやCTなどのモダリティの付属品としてではないソフトウェアそのものの価値で勝負する製品開発に参画する事ができます。
・開発環境の柔軟性が高く、プロジェクトごとにメンバーの特性を活かした最適な環境を構築する事ができます。
- 開発部門の特徴・強み
-
・脳領域の各分野において日本を代表する医師との共同研究が多数あり、最先端の医学的知見を活かした研究開発に取り組むことができます。
・社会実装までのスピードはスタートアップならではのものであり、あなたが開発した技術をいちはやく患者様に届ける事ができます。
・特許庁や国際連合WIPO主催の知財アワードなど複数のグランプリ受賞など充実した知財マネジメント体制を保有。あなたの開発した技術を世界展開するための環境があります。
・MRIやCTなどのモダリティの付属品としてではないソフトウェアそのものの価値で勝負する製品開発に参画する事ができます。
・開発環境の柔軟性が高く、プロジェクトごとにメンバーの特性を活かした最適な環境を構築する事ができます。 - 主な開発実績
-
・認知能力を測定するiPad向けアプリ:『CQ TestⓇ』
・脳ドック用プログラム:『Brain Life ImagingⓇ』
・医療機器プログラム:『脳画像解析プログラムBraineerⓇ』 - 技術向上、教育体制
-
AIを含む医用画像処理技術に精通したエンジニアが在籍しており、成長をサポートする体制を持っています。
- 支給マシン
-
Mac Book Proもしくは Windows 11のラップトップを支給
- 開発手法
-
プロジェクトごとに選択、グローバルチーム(多国籍メンバー)
- AI・データ分析
-
PyTorch、Matplotlib、NumPy
- その他開発環境
-
協力的な人が多く、様々な専門分野や経験を持ったメンバーが開発に協力して進めていくカルチャーがあります。
- 組織構成
-
全社員:60人
プロダクト開発部:46人 - 配属部署
- プロダクト開発部
- 配属部署人数
- 46名
- 平均的なチーム構成
-
医療機器プログラムとヘルスケアプログラムそれぞれ担当チームに分けています。
PM1名、PdM1名、エンジニア3〜4名、それにデザイン/マークアップ担当が1〜2名というのが平均的な構成です。
エンジニアの内の1人がリーダーエンジニアとして、プロジェクト管理も担当することもあります。
- 勤務地
-
東京都千代田区霞が関3丁目3−2
新霞が関ビル18F
在宅勤務制度:有
※フルリモート在籍者多数 - 最寄り駅
-
東京メトロ銀座線「虎ノ門駅」より徒歩4分
東京メトロ日比谷線「霞が関駅」より徒歩6分
- 給与体系・詳細
-
想定年収:450万~900万
月額:375,000円~750,000円
(基本給: 277,456円~554,913 円 固定残業代: 97,544円~195,087円)
※固定残業時間は45時間/月、超過分については別途支給 - 給与(想定年収)
-
450万 〜 900万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
-
■勤務時間:フレックスタイム制(コアタイム:10:00~16:00)
所定労働時間8時間休憩時間:休憩60分 ※昼食時間は業務の都合により各々の自主性に任せています
平均残業時間:全体平均残業時間21時間
- 休日休暇
-
■休日/休暇:年間休日125日以上
● 土日・祝日
● 年末年始休暇
● 夏季休暇
● 有給休暇(試用期間終了後2日付与!)
● 産前産後・育児休暇 - 諸手当
-
通勤交通費支給(上限月額 5 万円迄)
- インセンティブ
-
業績連動賞与年 2 回支給(3月、9月)
- 昇給・昇格
-
昇給査定年 2 回(4月・10月)
- 保険
-
関東ITソフトウェア健康保険組合加入
社会保険完備(健康保険・厚生年金加入・雇用保険・労災保険) - 試用期間
-
3カ月
従業員に対する受動喫煙対策:あり
対策内容:敷地内禁煙
