リモート可/フレックス◎<医療×AI>未来創造に向けた医療AIの社会実装を実現/リードエンジニア

▼「すべての人につながりを、その日まで」をビジョンに、脳科学×AIにより脳神経疾患の早期発見・予防に繋がるソリューションを提供する
人生100年時代において、私たちが生涯現役で最期の瞬間まで安心して暮らしていくためには、身体の健康はもちろんのこと、脳やこころの健康はその前提条件となります。弊社はプロダクトを通じて、この長寿高齢化社会において人々が安心して暮らすための医療テクノロジーを構築しているヘルステック・ベンチャーです。弊社の中心的な取り組みである認知症領域においては、発症前の健常段階の予防から発症後の病気と共生できる社会に寄与するべく、ワンストップのソリューションを自社開発・提供しています。
『すべての人につながりを、その日まで』というビジョンの下、病気で人と人の繋がりが失われることのない世界を目指して日本発の高齢化課題を解決していくことを目指しています。
▼専門医・アカデミアの高度な医療技術で研究成果の社会実装を目指す
世界的な高齢化の進行に伴い、認知症患者数は国内推定675万人と言われています。一方で、認知症専門医の数は現在約2,000人と少なく、医師のリソース不足解消・医療負荷軽減は今後の大きな取組み課題と言えます。
加えて、認知症の原因は多彩でかつ長い経過の中で症状が変化することを背景に、医師の経験や主観が診断に占める割合は高く、結果として、正確な診断は一般に困難とされます。このような背景の中、高齢化社会における認知症医療システムの構築は急務であり、認知症診断の重要性は高まっています。
この課題に対し、専門医・アカデミアの高度な医療技術との産学連携を通じて、正確な診断に寄与する研究成果の社会実装を目指します。
- 職種名
- リードエンジニア
- 給与(想定年収)
-
650万 〜 900万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務地
- 東京都
- 開発言語
- TypeScript
- フレームワーク
- React
- クラウドプラットフォーム
-
Google Cloud(Google Cloud Platform)、Firebase
- 開発内容タイプ
-
自社製品/自社サービス、B2B、SaaS、AI
- 特徴
- 服装自由 イヤホンOK 1920x1200以上のモニター環境を提供 女性エンジニアが在籍 一部在宅勤務可 若手歓迎 第二新卒歓迎 オンライン面談可 原則定時退社 産休育休取得実績あり ベテラン歓迎 残業30H以内
- 募集人数
- 2

福利厚生の一環で、年に4回オンサイトで集まってイベントをしています。 メンバーみんなで企画運営を行っています♪

「日経テクノロジー展望2023 世界を変える100の技術」に掲載 弊社プロダクトが2022年度グッドデザイン賞を受賞しました
- 必須要件
-
以下すべてのご経験をお持ちの方からのご応募をおまちしています!
・Web開発(フロントエンドエンジニア) 実務3年以上
- 歓迎要件
-
・チームでの開発をエンジニアとしてリードをした経験
・バックエンドシステムを含めたアプリケーション全体の設計・開発・テスト経験
・デザインシステムの構築経験
・OSS・イベント登壇・勉強会・ブログなど外部への発表経験
・ゼロからのCSS、またはTailwind CSSの構築経験 - 求める人物像
-
・ユーザ目線でプロダクト開発を実現できる方
・ユーザやメンバー(チーム)に対して適切なコミュニケーションや発表・報告をおこなえる方
・粘り強く最後までやり遂げることができる方 - 備考
-
≪必須要件≫
・Webアプリケーションでのフロントエンドシステムの設計・開発・テスト等の3年以上の実務経験
・TypeScriptかつReactを用いたアプリケーションの実務経験 - 選考フロー
-
カジュアル面談
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
▼
1次面接(事業部)
▼
2次面接(人事)
▼
最終面接(オンライン面接)
▼
内定:オファー面談(対面)
面接対応可能時間:基本的に平日、9:00~19:00開始
面接方法:オンライン・対面どちらも対応可
▼リードエンジニアの役割
弊社はブレインヘルスケア領域において、発症前から発症後まで全ての健康フェーズにおいてテクノロジー・ソリューションを届けています。健常段階のユーザー(生活者)の予防行動を促すデータプラットフォームから、認知症の発症前・発症後に適時適切な医療サービスを届けるための医療機器プログラム(SaMD)まで、多岐にわたるプロダクトを企画・開発・実装しています。
課題を見極めつつ、技術的な視点から戦略的に事業展開していくために、エンジニア組織をリードいただくポジションです。
【期待する役割】
■高い設計能力や実装能力を用いて、開発を牽引
■コードレビューなどでチーム開発におけるコードの品質を高め維持
■メンター/相談役としてチームメンバーをサポート
▼具体的な業務内容
・幅広い技術の知識や経験を元に、プロジェクトの課題を解決するための計画や設計を策定
・チームにおける技術面の最終的な判断や優先順位の決定
・プロジェクトマネジャー・プロダクトマネージャー、カスタマーサクセスと協力し、方針や策定の検討
・コードレビューなどでチーム開発におけるコードの品質を高め維持
▼当社のリードエンジニアにおける魅力
・社会的貢献性の高さ
成果が直接人を病気から救うことに繋がり、それが事業への貢献にも結びつくやりがいを感じられます。
今後データベースを展開し、実生活上の多岐にわたる分野に革新をもたらすサービス開発も考えています。
・企業とサービスと共に成長
先端的な技術のキャッチアップが必要なので自分のスキルを高めることができます。
また、チームの立ち上げフェーズの今参画することで開発しやすい環境の追究やチームメイクのスキルも培うことができます。
・刺激の多い環境
博士号を有すメンバーが多数在籍し、人工知能開発で約20年のキャリアを持つ者やデータベース研究の専門家など各領域に秀でたメンバーが集まっています。
役員やビジネスサイドとエンジニアの距離が近く、製品開発にも積極的に意見を言えます。
- 開発部門の特徴・強み
-
Splinkが目指すプロダクトを作り上げることは、もちろんエンジニアやデザイナーなどの開発者のみでは不可能です。まず現場の医療従事者が今行っている医療をしっかりと理解し、そこに存在する課題を解決する技術を研究開発した後に、その技術をプロダクトとしてユーザーに届けられる形に開発する、我々はこの一連のプロセスが価値あるプロダクトを届けるために必要不可欠だと考えています。このプロセスのために開発者を含めた多くの人が同じ方向を目指して協力し合える環境をとても大切にしています。
営業、企画、設計、UIデザイン、開発、運用の全てのメンバーが連携して要件定義から、リリースまでを迅速に開発できる体制を構築しています。異なる職種のプロフェッショナルがお互いのスキルを尊重する風土があり、日々フラットに意見を交わしています。ユーザーからのフィードバックも直接的に得られる環境です。日々のコミュニケーションはテキストベースのものはSlackやNotionを、口頭ではGoogle MeetやZoomを中心に行っています。 - 主な開発実績
-
・認知能力を測定するiPad向けアプリ:『CQ TestⓇ』
・脳ドック用プログラム:『Brain Life ImagingⓇ』
・医療機器プログラム:『脳画像解析プログラムBraineerⓇ』 - 技術向上、教育体制
-
社内勉強会の開催
書籍、社外勉強会・カンファレンス参加費用の補助制度
研修の実施、資格手当・報奨金制度
コードレビュー、ペアプログラミングの実施 - 支給マシン
-
Mac Book Pro(13/14inch)もしくは Windows 11のラップトップを支給いたします。
- 開発手法
-
ウォーターフォール、アジャイル、スクラム
- 開発支援ツール
- GitHub
- インフラ管理
-
Docker
- その他開発環境
-
■開発環境
医療機器プログラムは医療で使用されるため高い品質が求められます。このため静的型付け言語や関数型言語などの特徴を持つ保守性が高いScalaを利用しています。フロントエンドにおいても同様に保守性の高いReactとTypescriptを導入し品質を意識したプロダクトを開発しております。
また、機械学習をプロダクトに組み込むことで競合優位性を高めているため、ライブラリやフレームワークが充実していることから機械学習との相性が良いPythonでの実装も行なっております。
・フロントエンド:Typescript, React, Remix, Material UI
・開発ツール・開発環境:GitHub
※Mac Book Pro(13/14inch)もしくは Windows 11のラップトップを支給
・社内コミュニケーション:Slack, Notion, Google Workspace - 組織構成
-
Splinkは『すべての人につながりを、その日まで』というビジョンを実現するために、創業以来、大学病院や研究機関との共同研究を開始し、その成果をもとに脳疾患の予防及び診断を目的としたヘルスケアプログラムや医療機器プログラム(SaMD)を開発してきました。現在は、これらをプロダクトとして社会に実装していくため、弊社の持つAI等の開発技術スピード・品質向上させるべく、体制強化を行っております。このような取組みを通じて、病気の発症前から発症後までのワンストップのペイシェントジャーニー(患者体験)を実現に向け、プラットフォーム開発や各製品のユーザビリティの向上に注力すべくメンバーを募集します。
- 配属部署
- プロダクト開発部
- 平均的なチーム構成
-
医療機器プログラムとヘルスケアプログラムそれぞれ担当チームに分けています。
PM1名、PdM1名、エンジニア3〜4名、それにデザイン/マークアップ担当が1〜2名というのが平均的な構成です。
エンジニアの内の1人がリーダーエンジニアとして、プロジェクト管理も担当することもあります。
- 勤務地
- 東京都千代田区霞が関3丁目3−2
- 給与体系・詳細
-
650万~900万
基本給: 399,537 円~ 554,913 円
45時間分のみなし残業代 140,463 円~ 195,087 円
※固定残業時間は45時間/月、超過分については別途支給 - 給与(想定年収)
-
650万 〜 900万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
-
9:00〜18:00
フレックスタイム制(コアタイム10:00~16:00)休憩時間:12:00~13:00をベースに60分 業務の都合により任せています
平均残業時間:平均10~20時間/月
- 休日休暇
-
・完全週休2日制(土・日)
・祝日
・年末年始休暇
・夏季休暇
・特別休暇
・有給休暇(試用期間終了後、2日付与) - 諸手当
-
通勤交通費(全額支給)
- インセンティブ
-
業績賞与(3月、9月)
- 昇給・昇格
-
査定:年2回(4月、10月)
- 保険
-
関東ITソフトウェア健康保険組合加入
社会保険完備(健康保険・厚生年金加入・雇用保険・労災保険) - 試用期間
-
3カ月(待遇の変更はありません)
・月残業時間は20h以内で、プライベートも充実してます
・リモートでの勤務も認めておりますので、比較的自由な働き方ができます
【福利厚生】
・書籍購入制度
・JAM(フリードリング・フード)
【受動喫煙の対策】
対策:あり
対策内容:敷地内禁煙
