◆東京工業大学発のベンチャー
株式会社Libryは2012年5月に東工大発ベンチャーとして設立されました。大学院イノベーションマネジメント研究科出身の代表取締役CEO後藤匠と、工学部情報工学科卒業生のCTO中村文明を中心に設立されたスタートアップです。メインプロダクトの「Libry」は第10回日本e-Learning大賞「デジタル参考書部門賞」の受賞や、NTTドコモの起業家支援プログラムで受賞など、様々な方面で評価されています。
◆資金調達直後(2019年8月)
2019年8月に約3億の資金調達を実施し、TechCrunchなどにも掲載されました。
◆「Libry」とは
弊社開発の「Libry」は、高校全体の学習データを蓄積し、学生ひとりひとりに対して「あなたにおすすめの問題」を提案するデジタル参考書です。Libryの大きな特徴は、学習の履歴を蓄積・分析してくれるところにあります。問題ごとの正解・不正解、回答にかかった時間などが記録され、ひとりひとりが苦手なジャンルを推測し、さらに復習するべきタイミングも分析。そして手持ちの問題集の中から、まさに「今、あなたにおすすめの問題」を提案してくれます。
◆弊社の「歯車」ではなく「エンジン」となる
スタートアップ間もない弊社は現在少数精鋭での開発となっております。今回新たにジョインするメンバーはコアメンバーとして、大きな発言権や責任をもって開発して頂けると思います。そして、これからの教育の中心となるサービス開発と、企業の成長を1番近くで感じる事ができます。会社の「歯車」ではなく「エンジン」になり得る存在のエンジニアからの応募をお待ちしています。
◉募集背景
事業拡大に伴い、QAエンジニアを募集致します。
現在は今後の組織・事業拡大に対応すべく、QA/QCの整備のための方針決め、CI/CD環境の構築等を進めており、
日々の新機能開発や既存機能の改善・実装に対するQAを行いつつ、環境整備やレガシー環境からの脱却に向けて腰を据えて取り組める方を求めています。
◉サービスの特徴
・大量の学習履歴を収集し、そのデータを解析することにより、定性的に評価されがちな教育や学習効果に定量的な視点を与えます
・既存の教材(問題集など)を学習に最適な形でデジタル化、それにより出版社などの教育事業者と協業したイノベーションを起こします
・教育工学などのアカデミックな視点を持ち込み、学習効果の向上を目指します
・学校現場の業務効率化を行います
◉業務内容
・自社プロダクトのQA
・運用におけるトラブルシューティング
・採用技術/対応デバイス等の方針や開発体制に関する提案
・少数精鋭チームのコアメンバーとして、大きな発言権や責任をもって開発できる
・コアメンバーとして企業・サービスの成長を一番近くで見ることができる
・これからの教育のスタンダードとなるプラットフォームを開発することができる
・教育の質を良くすることで、子ども達がより良い教育を受けられる環境をつくっていける
・テスト自動化、CI/CD環境の構築の経験
・テスト仕様書の作成、業務フロー設計の経験
・テストにおける要求分析・計画立案の経験
・QA組織のマネジメントの経験
・当社のビジョン / ミッション / バリューへの共感
・目的達成のために、状況に応じて新技術導入を推進したり、既存リソースで開発を行うなど最適解を常に思考出来る方
・DevOpsに基づいて利用者のニーズを重要視できる方
・ユーザーファーストで物事を思考している方
・高い論理的思考力をお持ちの方
・学習意欲が旺盛な方
・チームワークを大事にしている方
・自動化による効率化をしたくなる方
ドキュメントが読める
paiza
↓
カジュアル面談/面接(通常3回)
↓
内定
都営新宿線「岩本町駅」A4出入口より徒歩2分
日比谷線「秋葉原駅」 4出入口より徒歩3分
JR「秋葉原駅」昭和通り改札より徒歩6分
年俸制
※経験・能力を考慮の上、当社規定により決定。
フレックス制 10:00〜19:00 (コアタイム11:00~17:00)
・完全週休2日制(土日)
・祝日
・有給休暇(入社半年後に 10 日間)
・夏季休暇
・年末年始休暇
・慶弔休暇
・交通費支給
検討可
年1回
各種社会保険完備
試用期間 3 ヶ月
※選考の結果、最初の3か月を契約社員としてお願いする場合がございます。
・エディタ
vim、emacs、vscode、PhpStorm等、自分が最もパフォーマンスが上がるものを利用いただいています。
希望者(入社時に確認します)には、PhpStormのアカウントを会社側で用意いたします。
・クロスランチ制度(他部署のメンバーとの昼食代の補助)
・シャッフルランチ制度
・服装自由
・イヤホンOK
・フリードリンク
・フリーお菓子
・一部リモート可
・セミナー参加費や書籍代などの補助
※書籍の購入や勉強会・セミナーの参加等「学び」に関しては積極的に会社として支援します。