【スキルチェンジ応募可】 2022上期(4月~)体制参画中のチームの増員狙いの採用枠

BAMV合同会社は、アジャイル開発を志向するエンジニアリングセクションと、ITプロジェクトの知見が十分ではないエンド側の支援をおこなうコンサルティングセクション、2つの事業部からなるソフトウェアハウスとなります。
【主要取引先】
・日鉄ソリューションズ株式会社
・株式会社ジェーエムエーシステムズ
・富士ソフト株式会社
・チエル株式会社
・株式会社イプロス
日本のカイシャはいつまでたってもアジャイル導入期。
アジャイルソフトウェア開発宣言が2001なので、もう20年くらい経ってるわけですが・・・。
導入が進まない背景としてよく、日本企業の決済フローの遅さや評価の減点主義からくるリスク回避傾向などがあげられますが、もっとわかりやすく目先の問題が2つあります。
【ひとつめ】
スクラムの『プロダクトオーナー』は、非常に高いスキルを要求されます。しかしながら、アジャイル導入の進まない日本ではPOの経験者も少ないわけで。ましてやITでメシを食ってるわけではないエンドユーザーがそんな高額な人材を雇用し得るでしょうか?さらには解雇制限もあり、本来は必要なときのみピンポイントで雇用したいはずの『高度な専門性を持った人材』を高額で雇用することが難しいという問題もあります。
POは業務側の知識に詳しく、その組織の背景を理解し、必要な調整をおこなうことができるので、バックログの優先順位を決めていくことができ、それを技術側であるスクラムチームに伝達していく能力を要求されます。できたらかなりのバケモノなお客様です。
できなければ、業務側の要求の通りに『必要な時期までに全部つくる』こととなるため、ウォーターフォールで作ったほうがマシだったという結果になりがちです。
このケースはとても多発します。そのためか、国内の(ちゃんとしたい)アジャイルプロジェクトでは、開発チームのエンジニアのスキル要求がとても高いものになったりします。
【ふたつめ】
日本の多くのエンジニア・開発ベンダーがアジャイルにフィットしないという問題もあります。
高効率な分業は個のエンジニアの役割の明確化を。それに加え一括請負契約も守備範囲の限定を加速させます。分業はさらに『階層』を産み、技術者からプロジェクトに対する当事者意識を奪います。その上、階層は顧客に対して成果を明らかにすることや成果に責任を持つことを阻害します。さらにはここ数年のエンジニアバブルは『園児ニア様』なる新種も生み出しましたが、これもまったくアジャイルには適合しません。
これらの環境に適合したプログラマは、スキル有無の以前に、マインドセットがアジャイル向きではないわけです。
※当事者意識を持ち、リスクと向き合い、成果を明らかにし責任をもつ、役割責任範囲を限定しない。どちらかというとリーダークラスのエンジニアには多く見られる特徴。リーダー格をいちメンバーでアサインするかといえば、しないわなー。
【どうすんの】
どうすんのって、これもうビジネスチャンスの類でしょうよ。
採用と育成が強みであった会社【Trash-Briefing】は、【BAMV】と名前を変え、その育成したメンバー達とともに次の段階へ進むのです。
- 必須要件
-
以下すべてのご経験をお持ちの方からのご応募をおまちしています!
・何らかのシステム開発経験 実務1年以上
・プログラムコーディング 趣味or実務1年未満
- 歓迎要件
-
・実務上担当できる作業工程と報酬額が連動します。
・同僚たちと組んで、現場広げたり・育成のために入れ替えたり。で、インセンティブが支給されます。
・マネジメント範囲が広がると、役職給が発生します。 - 求める人物像
-
【求める人物像のイメージ】
〇顧客の満足を得る真っ当なビジネスをしたい。
そのために技術を磨きたい。
〇個人でどうこうではなく、チーム・組織で結果出したい。
〇マトモなメンバーで仕事したい。
〇現代型の終身雇用制度を目指す会社に投資し、将来リターンを得たい。
〇ちゃんと基礎から技術スキルは得るべきだ。
〇ぶっちゃけ、我々の世代って、70まで仕事するよな・・・と思う人。 - 備考
-
・現時点で学習量不足の方向けに、学習支援の仕組みを用意しました。(研修参加に必要なレベルの理解を確保・素質のセルフチェックの場の提供。などの目的)
・スキルチェンジ・スキル不足の場合は下記研修からスタート。
※研修参加者複数になるのが望ましく、合流時期など相談するかもしれません。
【研修の内容】
・Java構文
・画面作成 JSP/Servlet → Springでの画面作成
・DB操作 SQLで操作 → MyBatis(O/Rマッパー)で操作
・MVCモデル演習
・通信 Json Ajax
・テスト jUnit演習
---までを1ヵ月で行います。1ヵ月でプロレベルへの到達は不可能で。【現場でググれる】【意味は分かる】くらいを到達の目標点とします。
また、時間が余った場合はGitフローの理解や、RESTのAPIを触ってみる事になるかと。研修終了までプロジェクトアサインはされません。 - 選考フロー
-
paiza(コーディングテスト)
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
▼
カジュアル面談/通常面接(代表者面談・会社説明メイン)
▼
二次面接 (エンジニア面談)
▼
内定
【概 要】
●最近やってる仕事の技術要素
・Kotlin / SpringBoot / AWS
・Java / SpringBoot / AWS
・Python / Flask/GCP
・Go / GCP
・C#/ .NET Framework / WPF / Azure
・TypeScript / Vue / Deno / AWS
あらためて見ると、偏りがひどい。
(なお、パッケージのAddonや、Strutsのシステムを担当中の人もいます。)
【キャリアパスについて】
システム開発能力と市場価値を得るまでは、Javaでのキャリア構築を重視します。
●キャリアの初期段階でJavaを選択するメリット
・市場での需要の強さと市場構造から、未経験でもプログラム経験をしやすい。
・ルールがめんどい言語だけあって、ルールを知ったエンジニアが育ちやすい
・他の言語にスライドする際に、経験のベースがJavaだと有利。
(JVM言語は当然の事。Ruby Python Go C#なども、元Javaマン有利)
●成長の流れ
『未経験者~初級PG』
とにかく経歴書に市場価値が無い為、仕事はほとんど選べない。重視すべきは未経験ラベルを外す事。なので、Javaでプログラム工程を含むプロジェクトをとにかく狙う。上長陣が増員枠を作れると、他の競合を無視して参画できる為、『超』有利。会社全体でこれを準備しに行くのが勝ち筋。平場勝負はなるべく避けたい。経験丸1年はこの段階。
『2~3年』
市場環境によりますが、だいぶ選べる様にはなってきます。
ここでは規模の大きくない新規案件を重視(アルゴリズムを鍛える機会が新規くらいになってきてる。)新規ですとフレームワークはほとんどSpringBootに。担当できる工程を広げていきます。
『4年目以降』
この時点で基本設計経験はできています。システム全体への理解が進んでいれば、ようやくアジャイル開発やWebサービス系の中のハイレベルな現場で対応できるスキルが付いてきます。
前述のように、他言語への展開も苦ではなくなってきます。言語ごとの違いを知るのも、言語仕様の理解を深める道だったりします。しかし優先度で言いますと、システム全体の理解が優先されます。(並行でも得られると思うけど)
【背 景】
2018~2020 商流の向上を重視、この期間にほぼ現在の取引先との取引開始。
2021/1 ~9月 体制でのプロジェクト参画・プロジェクト内での体制化を特に重視。
2021/10~ 上記のチームへの増員枠・その他案件のローテションなどにより、
参画ハードルを下げつつ、開発経験を得やすいポジションを作る。
2022/2月 未経験(EN:TRY)orスキルチェンジ前提の研修スタート組が合流
2022/4月~ 本求人の募集枠
※DXバブルの案件が開発フェーズに。売り手の交渉力の強まる事が想定される。
※スキルチェンジ応募も可。(入社後、外部研修からスタートになります。)
※準委任の案件がほぼ100%です。(今のリモート比率は・・・、85%くらい? 変動するはずです。)
※アジャイルソフトウェア開発を志向しておりますので、協調性の無い方、個人主義を重視される方はご遠慮ください。
・基本、チームでミッションを持って行動する為、集団戦(言うても2~5名とか)で戦える。
・プロジェクト規模は小規模を優先する為、自チームのプロジェクトへの影響度は大きめ。
・上位陣は、SIerのリーダー格やプロパーと組んで、新規エンドを追ったりもする。
・育成期(3年目)くらいまでは、チームメンバーは市場平均よりスキル値は上。
・その後に、(4年目ぐらい)高まった市場価値で狙う
- 開発部門の特徴・強み
-
■強み
後発のITベンダーなのとアジャイル推しなことで、新規開発・先進的な要素技術に関する需要が多く、いくつものシステムを経験していく事になります。■技術的な方針
要は、『アジャイルに対応可能な技術者を育成する』です。
なお、アジャイルソフトウェア宣言と原則を重視した方針です。
うぇい勢は不要です。1.仕事の選び方(優先度)
業務知識 < 新しい技術
巨大案件 < 小さい案件
長期 < 短期
オンプレ < クラウド※技術者個人のスキルによっても、そのときの優先は変わります。
※右は左より優れているなどの意味は含みません。2.未経験から3年程度で、当たり前の技術的基礎があり、システム全体が見れ、どの工程からでも参加できるエンジニアへと成長します。(学習や、環境をつくる努力は必要)
3.育成期にJavaを優先する理由。
・需要が特に強い(実務に入る・仕事を選ぶための絶対条件)
・ルールが厳しく、いちいち指摘して来る点が実に若手向き
・他言語にスイッチする際に、実務上・営業上のハードルが低いなど
- 主な開発実績
-
NDAもあるのでどこまで書いていいのかわからない。書くと使用技術の話もできなくなる。
まあだいたい、その時々の投資トレンドから発する開発需要に関わっている。 - 技術向上、教育体制
-
社内学習会の開催(業務時間内)、書籍購入、セミナー費支援、外部研修の実施。
- 支給マシン
-
リモートがふつうになって以降、セキュリティが絡むので、基本的に顧客側用意。
MacかWindowsかは、その現場でよく使用されているものを選んでおくのがベター。
スペックに問題があるケースは基本的にない。 - 開発手法
-
ウォーターフォール、アジャイル、スクラム、チケット駆動開発
- 開発支援ツール
- JIRA、Backlog、Git
- インフラ管理
-
Docker、Ansible、Kubernetes
- AI・データ分析
-
Elasticsearch
- 環境
- Linux
- その他開発環境
-
アジャイル押しの会社ですが、ウォーターフォールのほうが良いものはウォーターフォールを選択します。(ウォーターフォールで広い工程を主体的に対応できるエンジニアは、そのままアジャイルプロジェクトで活躍できます。)
アジャイルのプロセスで開発を行う際は、個々のテクニカルスキルよりも、マインドセットの方が重要でして、採用基準にも反映されています。
(テクニカルスキルは採用後につけられる)※注意点
目先はともかく、継続的な関係性を前提にしておりますので、アジャイルソフトウェア開発にご対応頂く必要があります。応募をご検討の際は下記にご注意ください。・【チーム】の目的は、顧客のビジネスの成功です。過度な利己主義の方は不要です。
・【チーム】では自主性の高い方が活躍します。指示待ちタイプは合いません。
・【チーム】では、設計や品質も重視します。
・応募時はウォーターフォールの経験でOK。アジャイルの人員はWFでも成果を出せます。
・アジャイルは準委任契約で行います。過度な責任範囲の限定は合いません。
また、チームは5名前後。技術面もゼネラリスト志向の方が重宝されます。・専門家としてベンダー側で入る事に誇りを持てないならば、合わないと思います。
- エンジニア評価の仕組み
-
・固定給
エンジニアの仕事を『評価』をする事自体が難しいため、市場価値ベースの実力主義を意識した基本給設定になっています。プログラマの市場価値は2~3年目に一気に上がることが多いので、給与もそのペースで上昇します。・インセンティブ
成長してほしい方向に沿って。また、評価が比較的容易な直接的な貢献に対して、インセンティブを設ける報酬制度になります。・役職給
管理人数や権限・責任によって、役職と役職給が付きます。半期毎にスキルレベルによる査定をおこなっています。
- 組織構成
-
エンジニア部門は30名強で構成されています。
キャリアパスは基本、Javaバックエンドからのスタートとなりますが、コロナでの需要減の時期、Javaに近い用途のGoやKotlinのプロジェクトにアサインというケースが増え、そのまま体制化。
エンドもWebサービス関連に、大きく偏りを見せています。技術・育成方針自体は変わってはいませんので、まあ、この会社に入ったらJavaやるもんだと思っておいてください。
- 配属部署
- ・エンジニアリングセクション
- 配属部署人数
- 29名
- 配属上司経歴
-
技術的な守備範囲は、先進的なWebシステムのバックエンドとフロントエンドあたりがメインです。
新規開発に関しては、だいたいどこも似たような環境となります。たとえば
【環 境】Kotlin SpringBoot 開発PCはMacとIntelliJ
Nginx、Kafka、Redis、memcached、Elasticsearch、Docker、Ansible
など。アジャイルソフトウェア開発を志向しており、多くの他の企業様とは要求されるマインドセットが異なります。また、システム設計能力と技術的守備範囲の広さを重視する傾向があります。また、ベーススキルとして、Javaバックエンドを経由するキャリアパスとなっており、基本的にJavaの話ならば問題ありません。(とはいえ2020のコロナ期、サーバサイドKotlinや、Python・Go、いきなりReactなど、若手にとってキャリアパス通りのアサインとなってはいないケースも存在する。)
- 平均的なチーム構成
-
自社主体で2~3名、SIのメンバーと組む場合は全体で15名程度で開発を行う事が多そうです。
チーム戦を重視しており、そこへの増員枠を確保する事で、未経験者を稼働させるやり方です。このやり方は確実にプログラマーにすることができますが、反面、多数の未経験者の採用は不可能です。近年はサービス運営者からの発注が多く、新規開発や追加開発も規模は小さめで、3~6カ月が1プロジェクトと言う感じですが、基本的にサービスが儲かる限りは終わりはない感じです。
塩漬けですとベンダ側の利点(いろいろなシステムを経験する)がありませんので、ここは社内メンバーのローテーションで対応しています。
- 勤務地
-
東京都千代田区外神田6丁目3−8
ACN秋葉原ビル5階
基本的に客先常駐...だったのですが、コロナの影響でほとんどリモート勤務に......。(研修場所は秋葉原の関連会社)
普段のクライアント先は、山手線内と、その東側のゾーンが多いです。銀行やらないので、中央線・京王線側は少ないです。
- 最寄り駅
-
メトロ銀座線 末広町駅
メトロ千代田線 湯島駅
JR秋葉原駅
JR御茶ノ水駅
- 給与(想定年収)
-
300万 〜 420万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
-
10:00-19:00
- 休日休暇
-
完全週休 2 日制(土日)、祝日、有給休暇(入社半年後に 10 日間) 夏季・年末年始休暇、慶弔休暇、育児休暇など
- 諸手当
-
交通費全額支給、書籍購入・セミナー参加費用など
- 昇給・昇格
-
2月・7月
- 保険
-
各種社会保険完備
(雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金保険) - 試用期間
-
試用期間あり:6カ月
・条件変わらず。
まあ、なんだかんだでリモート比率が高くなっちゃうのはご認識下さい。コロナが悪いんです。
