【フルスタックエンジニア/フルリモート】企業間取引のDX化を促進する自社新サービスの初代メンバー募集


経理・会計業務のなかで最も煩雑な紙証憑の記帳業務を自動化する、自社開発クラウド記帳サービス「STREAMED」を提供しています。領収書などをスキャンしてアップロードするだけで、1営業日以内に会計データに変換できる。99.9%という精度の高さが強みです。AIと海外オペレーターを掛け合わせた独自の方法でスピードと正確性、低コストを兼ね備えたソリューションをつくり上げ、全国の約3,000以上の会計事務所に導入されています。2017年にマネーフォワードの100%子会社となり、日本の会計業務の生産性向上においてシナジー効果を発揮しています。
- 職種名
- フルスタックエンジニア
- 給与(想定年収)
-
400万 〜 1,000万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務地
- 東京都
- 主要開発技術
- Python3
- 開発言語
- JavaScript TypeScript
- フレームワーク
- React Django Next.js
- クラウドプラットフォーム
-
Amazon Web Services、Google Cloud(Google Cloud Platform)
- データベース
- MySQL、PostgreSQL
- 開発内容タイプ
-
自社製品/自社サービス、B2B、業務システム/パッケージ、スマートフォンアプリ
- 特徴
- 服装自由 イヤホンOK フリーソフト利用可 ノートPC+モニタ別途支給 若手歓迎 第二新卒歓迎 残業30H以内 オンライン面談可 副業OK 産休育休取得実績あり ベテラン歓迎 フルリモート制度あり
- 募集人数
- 1名
- 必須要件
-
以下すべてのご経験をお持ちの方からのご応募をおまちしています!
・Web開発(サーバサイドエンジニア) 実務3年以上
・Web開発(フロントエンドエンジニア) 実務1年以上
・Python3 実務1年以上
- 歓迎要件
-
・インフラ、バックエンド、フロントエンドの特定の領域に留まらずにサービスを立ち上げた経験
・プロトタイピングツールなどを活かして、素早く動くものを作り改善していく開発経験 - 求める人物像
-
(以下いずれか該当する方)
・エンジニアの技術力を社会問題の解決に役立てたい方
・向上心を持って仕事に励んでいただける方
・正解がない状況の中でもチームワークを発揮しながら仕事を前に進めていける方
・技術的好奇心が強く、ユーザー目線を持ってサービスを作ることのできる方
・新サービスの立ち上げ経験がある方
・開発において外部のサービスを使ったことのある方 - 選考フロー
-
①paiza(コーディングテスト)
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
▼
②プロフィール選考(場合によっては選考なし)
▼
③カジュアル面談(オンライン面談となります)
▼
④一次面接(オンライン面接となります)
▼
⑤技術テスト
▼
⑥役員面接(オンライン面接となります)
▼
⑦内定
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
紙中心の取引をデジタル化させる新サービスの開発
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
企業間でやり取りされる請求書は各社さまざまなフォーマットで作成されており、郵送やメール添付のPDFデータなど受領方法も会社単位でバラバラです。
こうした請求書を一元的に回収して内容をデータ化し、統一的に扱えるようにすることで後続の仕訳作成や支払業務を簡単に行えるようにするのがこの新サービスです。
この新サービスのフロントエンド・バックエンド、インフラまで、横断的な企画・設計・実装・テスト並びに機能実装やリリースなどをお任せします。
※プロダクトの内容については面談を通じてご案内します
※今後リーダーをお任せする可能性もございます
【働き方】
原則リモート勤務です。全国のWeWorkで作業することも可能です。
輪読会やもくもく会などの勉強会も積極的に開催されており、活気ある職場です!
【開発環境】
■言語:Python、JavaScript
■フレームワーク:Django、Next.js、React
■API:GraphQL
■データベース:MySQL
■ソースコード管理:Git
■プロジェクト管理:Github
■クラウド:AWS
【この仕事で得られるもの】
・BPOとAIを活用した高速で正確なデータ化技術を活用できる
・自社の新サービスの立ち上げをリードする経験を得られる
・ビジネスサイドと密に連携して開発ができる
・フルリモートで場所を選ばず働ける
・ビジネス作りの部分から、取り組みたい課題を見つけ出しチャレンジできる
・自分たちの裁量を大きく、スピード感をもって動かせる
・お客様からの感謝や喜びの言葉を実感できる
STREAMEDをお客様に使っていただく中でよく聞く課題の一つが企業間取引のデジタル化です。そこで、クラビスでは一つの会社で完結できないやり取りをスムーズにデジタル化するための新サービスを作っていきます。現在のフェーズは新サービスのリリースに向けてどんどん機能を実装していくタイミングであり、
フロントエンド・バックエンドの横断的な企画・設計・実装・テスト、並びに各技術選定などを通して、社会課題解決に貢献できる醍醐味を味わえます。
- 開発部門の特徴・強み
-
【課題を発見して解決するチームであることがポリシー】
メンバー個々のパフォーマンスを最大化し、個人個人が価値を発揮して幸せな人生を過ごせる組織にすることが目標です。
誰かの業務に非効率な部分があれば、いかに効率化できるかを会社全体で考える体制を目指しています。
【一人ひとりがプロフェッショナル集団】
クラビスは、それぞれの領域でユニークな経験を積んだ課題解決のプロフェッショナル集団です。
私たちの組織にまだない、新たな「プロフェッショナル」の参加をお待ちしています。
【スモールチームならではの素早い意思決定】
お客様から開発までの距離が近く、ユーザー目線を大切にプロダクト開発に臨んでいます。
【フルリモートだからこそコミュニケーションを大切に】
普段はリモート場所に縛られずに自由に開発をし、定期的にイベントで集まって信頼関係を作っています。
チャットやZoomなどによりチーム内でのコミュニケーションは活発です! - 主な開発実績
-
STREAMED(ストリームド)
https://streamedup.com/ - 技術向上、教育体制
-
・社内勉強会(もくもく会、輪読会、Tech Lunch)
・全社月次会議 - 支給マシン
-
Macbook Proを支給しています。
- 開発手法
-
アジャイル
- 開発支援ツール
- Git、GitHub、GitHub Actions
- インフラ管理
-
Docker
- 環境
- Mac OS X、Windows
- その他開発環境
-
【開発の進め方】
最高のプロダクトを作るためには、環境に応じて変化できるチームが最も優れていると考えています。そのため、課題についてよく議論し合い、苦手な仕事は補い合い、ワンチームとしてお客さまに感動を提供し続けることを常に意識しています。 - エンジニア評価の仕組み
-
半年に一度、上司と面談を行った上で開発スキルと組織貢献力の2つについて評価し、それぞれのグレードを決定します。
- 組織構成
-
新規事業開発部
現在2名(正社員1名、業務委託1名) - 配属部署
- 技術開発部
- 配属部署人数
- 12名
- 平均的なチーム構成
-
立ち上げのため順次増員していきます。
- 勤務地
-
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-5
リンクスクエア新宿16F
原則リモート勤務です。
※全国のWeWorkで作業することも可能です。
・受動喫煙対策:屋内全面禁煙 - 最寄り駅
-
JR「新宿」駅(徒歩5分)
東京メトロ丸ノ内線・副都心線「新宿三丁目」駅(徒歩6分)
- 給与体系・詳細
-
経験・能力を考慮の上、決定します。
■賃金形態:月給制
■賃金の決定方法:当社規定により決定
■月給:約33万〜66万円(固定残業代を含む)
■基本給:約24万〜49万円
■固定残業代:45時間分、約8万~16万円(超過分は別途支給) - 給与(想定年収)
-
400万 〜 1,000万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
-
始業および終業の時刻は従業員の決定に委ねる。(休憩時間60分)
・フレキシブルタイム:8時00分~22時00分
・コアタイム:11時00分~15時00分
※業務の都合により変更する場合あり
※所定時間を超える労働あり休憩時間:休憩60分 ※昼食時間は業務の都合により各々のチームに任せています
平均残業時間:平均15-20時間/月
- 休日休暇
-
・完全週休 2日制(土日)
・祝日
・有給休暇(入社半年後に10日間)
・夏季休暇(各自3日自由取得)
・年末年始休暇
・慶弔休暇
・生理休暇
・産前産後休業
・育児休業
・介護休業 - 諸手当
-
・通勤費全額支給
・リモートワーク備品購入補助
・健康診断 - インセンティブ
-
なし
- 昇給・昇格
-
あり(人事評価にエンジニアが関わっています)
- 保険
-
社会保険完備(雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金保険加入)
※健康保険は、関東ITソフトウェア健康保険組合 - 試用期間
-
試用期間 3ヶ月(条件変動なし)
クラビスは、それぞれの領域でユニークな経験を積んだ、課題解決のプロフェッショナル集団です。「何かのプロである」と、自他共に認められる仕事を目指して欲しいですし、私たちの組織にまだない、新たなプロフェッショナルの参加もお待ちしています。
