100%自社開発★大規模Web広告事業のサーバーサイドエンジニア【上場企業/フレックス&リモートあり】


【次の時代を切り拓く、革新的な企業へ】
私たちインタースペースは「Win-Winをつくり、未来をつくる。」という理念のもと、成果報酬型のWeb広告サービスを主軸にお客様のビジネスに貢献しながら共に成長する、Win-Winのビジネスモデルを築いて参りました。
事業を進めるうえで大切にしていることは、目先の短期的な収益を優先せず常に長期的な視点を持つこと。
創業から徹底してこの軸を大切にしてきた結果、2006年に東証マザーズ上場を果たし現在では年間売上高200億円を突破しました!
また、展開しているサービスはWeb広告だけに留まらず、ママさんが育児に関する喜びの共有・悩みを相談できる自社メディア「ママスタ」の運営、旅行のクチコミ投稿アプリ「RECOTRIP」の開発・運用に加え、新規事業の創出にもチャレンジしています。
今回の募集ポジションは創業当初から先駆者として取り組んでいる成果報酬型Web広告「ACCESSTRADE」で取得しているデータを活用し、
事業推進へ影響を与えていくためのデータ基盤を構築するプロジェクトメンバーとして参画していただくものです。
月1‐2TBほどの大規模データが取得できているため、
さまざまな観点でデータ活用が行われています。
「データ活用が誰でもしたい時にできる」をグループの目標に、日々開発や運用をしています。
そのため、グループのメンバーは誰よりもデータの取り扱いやツールについて知見を持っている状態を目指していただきます。
グループメンバー全員で知識やスキルの向上をしていくために
グループ内勉強会も活発です!
- 職種名
- サーバーサイドエンジニア
- 給与(想定年収)
-
400万 〜 649万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務地
- 東京都
- 開発言語
- Java Go言語 TypeScript Python3 SQL
- フレームワーク
- Spring Vue.js
- クラウドプラットフォーム
-
Google Cloud(Google Cloud Platform)
- データベース
- MySQL、Oracle
- 開発内容タイプ
-
自社製品/自社サービス、アドテク、リサーチ、解析、データベースの設計、チューニング
- 特徴
- オンライン面談可 服装自由 一部在宅勤務可 ベテラン歓迎 イヤホンOK ノートPC+モニタ別途支給 残業30H以内 副業OK 女性エンジニアが在籍 若手歓迎 時短勤務可
- 募集人数
- 若干名
- 必須要件
-
以下すべてのご経験をお持ちの方からのご応募をおまちしています!
・Web開発(サーバサイドエンジニア) 実務1年以上
・Java, Go言語, Python2, Python3, TypeScript, SQL のいずれか 実務1年以上
- 歓迎要件
-
・データエンジニアとしての就業経験がある方
・プロジェクトマネジメントの経験がある方
・クラウドの構築、もしくはクラウド環境での開発の経験がある方
・上流~下流までの担当された経験がある方 - 求める人物像
-
作ったものをより良くしたいという視点をもっている方
必要に応じて自ら進んでコミュニケーションを取っていける方
プロジェクトマネジメントやピープルマネジメントに興味がある方
要件から自分で決めていきたい方 - 選考フロー
-
paiza(コーディングテスト)
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
▼
プロフィール選考(場合によっては選考なし)
▼
カジュアル面談/通常面接(1~2回)
▼
内定
1か月で約1-2TBほどのデータが集まる大規模Web広告サービスのデータ基盤開発をお任せします。
プロダクトのマーケティング担当や業務改善担当、データ分析のプランナーやサイエンティストなど、さまざまな関係者とコミュニケーションを取り、プロジェクトを進めていただく立ち位置です。
▼データ基盤開発とは?
「誰もがデータを簡単かつ適切に扱える基盤をつくること」を目指し、当社の主幹事業であるWeb広告事業(アフィリエイト広告)のログデータを整備したり、分析ができるような環境を構築したりします。
具体的には、以下のような業務をお任せします。
・BigQuery(Google Cloudのデータベース)でデータマートの開発、改修、運用
・Python、Go、TypeScriptを用いた開発
・SQLを活用したデータ加工/連携/分析システムの開発運用業務
・BIツール(データを分析および可視化するためのツール)であるTableauでの可視化、管理、運用
・CI/CD を用いた環境構築、運用
データ基盤の専門家として上流工程から関わることで、コミュニケーション力を活かしていただきながら、モダンなバックエンドの開発だけではなくミドルウェア(BigQuery)やクラウド(Google Cloud)の知見やスキルも伸ばせる環境です。
【当ポジションの魅力】
●社内のビジネスメンバーとの関わり
マーケティング活動を行うグループや統計や数学知識を用いてデータ分析を行っているグループと連携して、基盤づくりを行っていくため、コミュニケーション力も活かせる環境です。
上流(要件定義や設計含む)から下流まで携わることで、ビジネスにおいてデータが実際にどう活用されていくのかを体感することができ、ビジネス側と協力して課題解決を行うことができます。
●スクラム開発
グループではスクラム開発を取り入れているため、グループ内コミュニケーションも活発です。技術と同じくらいコミュニケーションを大切にしており、方針も話し合って決めていくことがほとんどです。
●スキルアップ
技術の特性を理解したうえで、最適なものを自分たちで選定し導入しています。そのため、環境としてはGoogle Cloud、言語としてはGo、Python、Java、Rなど幅広い技術を身に着けることができます。
新しい技術を取り入れる場面も多いため、グループ内の勉強会も行っております。
▼過去に実施した勉強会テーマ例
・Docker 理解のための勉強会
・BigQuery 理解のための勉強会
・Cloud Run 理解のための勉強会
・データ基盤の他社事例共有会
・ビジネス理解勉強会
・dbt 理解のための勉強会
【開発環境】
言語:Java、Go、Python、TypeScript
DB:ORACLE、MySQL(Cloud SQL)
ミドル:Digdag、Embulk、Fluentd、Elasticsearch+Kibana
インフラ:Google Cloud(Dataflow、BigQuery、GAE、Cloud Functions、Cloud Run など)
Data Modelling and Transformation: dbt
BI ツール: Tableau
その他:GitHub、Confluence、JIRA、Microsoft Teams、Slack、Datadog
データエンジニアは最近の概念です。
2012年頃にデータサイエンティストという職種がでてきましたが、データが綺麗な状態になっていないとデータサイエンティストは分析できません。
第一ステップである「データを扱える状態にする」ことは重要かつ大変な作業です。そのため、この領域を担っているエンジニアはまだ少なくもあります。
今までだと、業務推進のためにデータ活用ができていればよかったのですが、世の中の変化のスピードが速まっている今、戦略や戦術を考えるためのデータ活用も必要です。
それだけ重要かつ、必要なポジションを担えることは市場価値にもつながり、やりがいにもなります。
さらに、当社の状況を踏まえると、データを転送する作業はもちろん、アクセストレードの仕組みの理解など求められることの幅も広いです。
データ基盤グループの業務は、自分の主業務だけではなく、異なる工程を担っている人との連携も必要になります。
幅広い知見を身に付けながら、さまざまなメンバーとコミュニケーションをとって方針を考えていけることもやりがいの1つです。
- 開発部門の特徴・強み
-
◆100%自社運営サービスです。従って自社サービスを発展させていくために企画やアイデアもどんどん出していただき、トライ&エラーを繰り返しながら創り上げていくという事業立ち上げや事業推進の醍醐味を味わっていただけます。アイデアを歓迎する社風で、新しい技術導入などの裁量も大きいです。
◆株式上場企業であり、安定基盤がある経営のため、多少失敗したとしても前進するという小規模企業ではできない大胆な挑戦が可能な環境です。
◆営業、デザイナー、エンジニアといったそれぞれの分野のスペシャリストが、同じフロアで常に協力しながら働いています。ある程度の約束事はありますが、部門長やチームリーダーも上から仕事を押しつけることはせず、個々の社員の意見を尊重しているため、目指す開発を実現するチャンスがあります。 - 主な開発実績
-
◆アフィリエイト事業
【アクセストレード】
広告主様のページを訪問したユーザーが実際に商品購入や見積等、広告主様が設定した条件を満たした時点で費用(成果報酬) が発生する成果報酬型の広告のため、高い費用対効果が見込まれるサービスです。
【ストアフロントアフィリエイト】
ショップメディア(店舗)に特化したプロモーションになります。 携帯電話販売店様を中心とした幅広いユーザーに対してフェイスto フェイスでアプローチすることが可能なリアルネットワークです。 成果に応じて報酬を支払うことができ、エリア、性別、年齢のセグメンテーションも可能な 「成果報酬型」の広告です。
◆メディア事業
【ママスタ】
ママスタはCGM型育児支援サイトです。月間2億PVを超える、ママ向けの携帯サイトとして日本最大級の地位を確立しています。クチコミ病院情報、カテゴリ別掲示板、オークションなどの充実したコンテンツ展開、また 芸能界と連動した企画を行うなど反響も拡大しており、 今後、機能追加や関連アプリ開発など幅広い展開を行う予定です。 - 技術向上、教育体制
-
・外部セミナーに勤務中に参加することが可能
・書籍のリクエストをすれば、会社負担で購入いたします
・社内勉強会が活発で、他事業部エンジニアとノウハウ共有するイベントがあります
・私服OK、業務中のイヤホンOK、PCはwindows、Mac選択可能、デュアルディスプレイも可能
・カフェスペースがあり、そこで開発することも可能
・テレワーク環境もございます - 支給マシン
-
PCはwindows、Mac必要に応じて選択可能です。
デュアルディスプレイも支給いたします。
※支援制度:開発者予算(上限あり)でガジェットなど購入できます - 開発手法
-
アジャイル
- 開発支援ツール
- Jira、GitHub
- インフラ管理
-
Docker、Datadog
- AI・データ分析
-
Elasticsearch
- 環境
- Tableau
- その他開発環境
-
業務の性質上、長期的なプロジェクトが多いこともあり、決して無理をしないという考えのもと、短距離思考ではなく長距離思考で活動しています。できる限りハイパフォーマンスで働いていただくため、有給休暇は必ず使用していただいていますし、残業を無制限にするのではなく、ライフワークバランスも担保できるような環境をつくることによって、メンバー全員で目標に日々取り組んでいます。
- エンジニア評価の仕組み
-
◆インタースペースでは、社員の能力、適性の判断がいろいろな視点から客観的に行われるように、次のような評価制度を設けています。
①半期毎に実施(前半期/後半期)
②業務、職務特性、キャリアごとに分けられた評価制度
③MBO(目標管理制度)を用いた評価制度
技術のスペシャリスト向けの職位もありますので、マネジメントだけではなくスペシャリストとしても評価をする仕組みがあり
、開発に特化したい方も安心して働けます。
また評価点数は本人に公開されるため、どの項目をどのように伸ばせばよいかも理解できるので努力を効率的に出来ます。
自己評価→1次面談(直属上司)→2次面談(直属上司・所属部門長)→最終評価(経営幹部)※部門により2次と最終が同一の場合もあります→フィードバック(所属部門長との最終面談&最終評価フィードバック) - 組織構成
-
6名のデータ基盤チームのエンジニア、2名のデータサイエンティスト、2名のプランナーのチームで仕事をしています。
データ基盤チームの目標は、データの民主化を目指してより良いデータ利用環境を作っていくことです。そのため、技術と同じくらいコミュニケーションを大切にしています。
開発手法は、アジャイルかつスクラムを採用しています。基本的なスクラムイベントを通じ、業務の共有を行っていきます。
また、GCPの活用の観点から他部署を交えた勉強会も積極的に行っています。 - 配属部署
- システム企画開発部データ基盤グループ
- 配属部署人数
- 6名
- 配属上司経歴
-
▼データ基盤グループ サブマネージャー上本へインタビュー
―早速ですが、まずは上本さんご自身の自己紹介をお願いします!
システム企画開発部データ基盤グループでサブマネージャーを担っている上本と申します。
インタースペースにはエンジニアとして2018年1月に入社しました。
今年でエンジニアとしては5年目となります。
―インタースペースに入る前の経歴もお伺いできますでしょうか?
インタースペースは自分にとっては3社目になります。
1社目は新卒入社で、Webメディアの制作会社の新規事業部門で営業を担当していました。
新規事業として、お菓子をデパートに販売する営業を担当していたので、北海道物産展などに足を運んでいましたね。催事をやっているときは特に忙しく、朝から晩まで店頭に立っていました。
なぜWebメディアの制作会社に入社したかというと、もともと大学でマーケティングを専攻していたことが大きな理由です。
2社目はSESの会社に転職しました。
常駐先でエンジニアとして、プログラミングをしていましたが、転職時はプログラミング未経験でした。
3社目がインタースペースです。
SESで業務を進めていくうちに、長期的な目線でプロダクトに関わっていくことや、裁量をもった働き方をしたいと思い、自社プロダクトの開発に関われるポジションを探していました。
そんな中出会ったのがインタースペースで、現在システム企画開発部マネージャーを担っている辻さんが、選考中にGitHubを見てくれていたことやしっかりとコードに関してもコメントをいただけたことが印象的でした。
自身が大学で学んでいたマーケティング領域であること、内定を1番最初にいただけたこともあり、入社を決意しました。
―未経験でエンジニアになろうと思ったのはどうしてだったのでしょうか?
実は、1社目を退職したあとに、英語を勉強するためにセブ島に留学していたんです。
そこで知り合った人がたまたまプログラミングを行っており、データに関わる仕事をしていました。
前述している通り、もともとマーケティングに興味があったので、データの領域にも関心があり、こんな方法でもアプローチできるんだと大きな気づきになったことがきっかけです。 - 平均的なチーム構成
-
開発サイドのメンバーで連携を図り、開発を進めていきます。
- 勤務地
-
東京都新宿区西新宿2-4-1
新宿NSビル8階
転勤はありません。
- 最寄り駅
-
■都営大江戸線「都庁前駅」より徒歩5分
■JR「新宿駅」より徒歩10分
- 給与体系・詳細
-
※これまでの経験、給与を十分に考慮して決定致します。
※賞与 年2回(6月、12月)
※昇給・昇格 年2回(1月、7月)
※試用期間3か月(条件変動なし)
※固定残業手当は月40時間該当分(超過分は翌月給与で精算)
【年収例】
年収400万の場合
月給:276,400円
基本給:211,000円
定額残業手当: 65,400円
年収650万の場合
月給:447,550円
基本給: 342,000円
定額残業手当:105,550円 - 給与(想定年収)
-
400万 〜 649万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
-
フレックスタイム制(コアタイム10:30~16:30)
標準労働時間:8時間休憩時間:休憩60分 ※昼食時間は業務の都合により各々の自主性に任せています
平均残業時間:全社平均14時間/月
- 休日休暇
-
≪年間休日120日以上≫
■完全週休2日制(土、日)
■祝日
■年末年始休暇
■夏季休暇(5日間)
■有給休暇
■慶弔休暇
■リフレッシュ休暇
■産休・育休制度あり - 諸手当
-
・出社時の交通費支給
・資格取得手当
・社員持株会 など - インセンティブ
-
賞与年2回(6月、12月)
- 昇給・昇格
-
年2回(1月、7月)
- 保険
-
・各種社会保険完備(健康・厚生年金・雇用・労災)
・福利厚生(リロクラブ)加入 - 試用期間
-
3カ月(条件変動なし)
【エンジニアに対する支援】
・上長許可があれば就業中のカンファレンス、セミナー参加可能
・書籍購入支援制度あり
・資格取得支援制度あり
・全社勉強会あり
・フリーデスク
・カフェスペース、集中ブースあり
・私服、業務中のイヤホンOK
・PCはWindows、Mac選択可能
・ガジェット購入支援あり(月5000円、半期30000円)
【福利厚生・制度・待遇など】
◇社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
◇テレワーク・在宅OK(週2日以上の出社、週3日以内のテレワークが可能)
◇副業制度
◇出社時の交通費支給(月上限6万円、100km圏内かつ所要時間2時間以内の場合)
◇資格取得支援
◇福利厚生サービス(リロクラブ)加入
◇社員持株会制度
◇時短勤務制度
◇社内無料マッサージ
◇表彰制度「IS HEROES」
◇社内公募制度「ISジョブチャレ」
◇社内相談窓口
◇社内禁煙、ビル内に専用の喫煙室あり
◇シッター補助制度(ポピンズシッター)提携
◇社内のノウハウ共有勉強会「IS学び場」
◇社内ランチ補助制度「LINK IS」
◇書籍購入支援
【受動喫煙の対策】
社内禁煙としています。
※ビル内に専用の喫煙室あり
