PHP issetの使い方

この記事のポイント

PHPのisset関数は、変数が定義されているかを安全に確認するための重要な機能です。

この記事を読むと、次のようなことが身に付きます。

  • 変数が定義されているかを安全に確認する基本的な仕組みがわかる
  • フォームデータや配列要素の存在を効率的にチェックする方法がわかる
  • エラーを防ぐ実践的なテクニックを知る

この記事を通して、isset関数の使い方をマスターすれば、より安全で確実なPHPコードを書けるようになるはずです。

変数の存在確認は非常に重要な処理なので、この機会に具体例とともにしっかりと身に付けましょう。

目次

issetとは?

PHPのisset関数は、変数が定義されており、かつnull以外の値を持っているかどうかを判定する組み込み関数です。

例えば、「ユーザーがフォームに名前を入力したかどうか確認したい」という場面を考えてみましょう。

このとき、名前の欄が空欄でフォームが送信できてしまうとプログラムとしては欠陥ですよね。このような問題を事前に防ぐのがissetの役割です。

issetの特徴を確認しましょう。

issetの特徴

  • 変数が定義されており、かつnull以外の値を持っているかを判定する組み込み関数
  • boolean型の値を返す(true または false)
  • 変数が存在し値が設定されている場合はtrue、未定義またはnullの場合はfalseを返す
  • 複数の変数を同時にチェックすることができる
  • 未定義の変数にアクセスしようとした際に発生するエラーを事前に防ぐ

フォームデータの処理、配列操作、セッション管理など、さまざまな場面で重要な役割を果たします。

【関連】
PHPをもっと詳しく学ぶならpaizaラーニング

基本構文

isset関数の使い方は、シンプルです。

覚えておきたいのは、issetは「isset(変数名)」と書いて使うということです。例えば、動物の名前が入った変数なら、isset($animal)と書きます。

issetを実行すると、変数が存在して値が設定されていればtrue、存在しないかnullであればfalseが返されます。

まずは実際のコード例を見てみましょう。

<?php $animal = "ネコ"; if (isset($animal)) { echo "変数animalは設定されています: " . $animal; }

出力結果

変数animalは設定されています: ネコ

このプログラムでは、$animalという変数に「ネコ」という値を代入しています。

isset($animal)で変数が存在し、値が設定されているかをチェックし、条件がtrueの場合にメッセージを表示しています。

次は、複数の変数を同時にチェックする例を見てみましょう。

<?php $dog = "イヌ"; $bird = "トリ"; if (isset($dog, $bird)) { echo "両方の動物が設定されています: " . $dog . "と" . $bird; }

出力結果

両方の動物が設定されています: イヌとトリ

isset($dog, $bird)のように、カンマで区切って複数の変数を同時にチェックできます。

すべての変数が存在し、値が設定されている場合のみtrueが返されます。どれか一つでも存在しないか、nullの場合はfalseになります。

注意点ですが、「値が設定されていない」とは

  1. 変数が宣言されていない
  2. 変数の値がnull

この2つの状態のことです。
空文字("")も値の一種だということは覚えておきましょう。空は「何もない内容の値」が設定されているということです。

ちなみに、値が空であることとnullの違いを説明することはできますか?

その違いは明確にしておきましょう。

あやふやだという方は、下記の身近な例でそのイメージをつかんでください。

例えば、値が空ということは「コップはあるけど、中身が何も入っていない状態」です。コップという容器自体は存在していて、そこに水やジュースを注ぐことができます。ただ今は何も入っていないだけです。

nullは「そもそもコップそのものが存在しない状態」です。コップが用意されていない、または完全に取り除かれてしまった状態です。

このように、空は値として「何もない」ことを表し、nullは「値自体が定義されていないか無効」であることを示します。

実用例

ここからは、isset関数を使ったコード例を見ていきましょう。イメージしやすいように、どの例も身近な動物を題材にしています。

そして、そのプログラムはフォーム処理、配列操作、セッション管理など、実務でも活用するような処理です。

このような例を通じて、「変数の存在を安全に確認して活用する」というissetの基本的な使い方と考え方を学びましょう。

isset関数を使いこなせるようになると、エラーを事前に防いで、安全で信頼性の高いWebアプリケーションを作れるようになります。

フォームデータの存在確認

Webフォームから送信されたデータが存在するかどうかを確認する処理です。

<?php $_POST['petName'] = "ハムスター"; if (isset($_POST['petName'])) { echo "ペット名: " . $_POST['petName']; } else { echo "ペット名が入力されていません"; }

出力結果

ペット名: ハムスター

会員登録フォームやお問い合わせフォームでよく使われる、$_POSTや$_GET配列の要素が送信されているかをチェックすることで、エラーを防ぎながら安全にデータを処理する方法です。

isset($_POST['petName'])で、フォームから送信されたペット名のデータが存在するかをチェックしています。

データが存在する場合はペット名を表示し、存在しない場合はエラーメッセージを表示します。

このような処理により、フォームが送信されていない場合や、必要な項目が入力されていない場合のエラーを防ぐことができます。

配列要素の安全なアクセス

配列の特定のキーが存在するかどうかを確認してからアクセスする処理です。データ管理システムでよく使われます。

未定義のインデックスエラーを防ぐことで、多次元配列でも同様に使用でき、データの安全性を保つ方法です。

<?php $animals = ["mammal" => "ライオン", "bird" => "ワシ"]; if (isset($animals['mammal'])) { echo "哺乳類: " . $animals['mammal']; } else { echo "哺乳類のデータがありません"; }

出力結果

哺乳類: ライオン

isset($animals['mammal'])で、配列の「mammal」というキーが存在するかをチェックしています。

キーが存在する場合はその値を表示し、存在しない場合は適切なメッセージを表示します。

このような処理により、存在しないキーにアクセスしようとしたときのエラーを防ぐことができます。

セッション変数の確認

セッションデータが設定されているかを確認する処理です。

ユーザーログイン機能やショッピングカート機能でよく使われる、ユーザーのログイン状態や一時的なデータの保存状況を安全にチェックする方法です。

<?php session_start(); $_SESSION['favoriteAnimal'] = "パンダ"; if (isset($_SESSION['favoriteAnimal'])) { echo "お気に入りの動物: " . $_SESSION['favoriteAnimal']; }

出力結果

お気に入りの動物: パンダ

session_start()でセッションを開始し、isset($_SESSION['favoriteAnimal'])でセッション変数が設定されているかをチェックしています。

セッション変数が存在する場合は、その値を表示します。

このような処理により、ユーザーがログインしているかどうか、セッションデータが正しく保存されているかを安全に確認できます。

クッキー値の存在チェック

ブラウザに保存されたクッキー値が存在するかを確認する際にもissetは有用です。ユーザー設定の保存機能や閲覧履歴機能でよく使われています。

クッキーの有効期限切れや削除された場合を考慮した処理です。

<?php $_COOKIE['lastViewedAnimal'] = "キリン"; if (isset($_COOKIE['lastViewedAnimal'])) { echo "最後に見た動物: " . $_COOKIE['lastViewedAnimal']; } else { echo "閲覧履歴がありません"; }

出力結果

最後に見た動物: キリン

isset($_COOKIE['lastViewedAnimal'])で、クッキーに保存された閲覧履歴が存在するかをチェックしています。

クッキーが存在する場合は最後に見た動物を表示し、存在しない場合は履歴がないことを知らせます。

このような処理により、クッキーが削除されていたり、有効期限が切れていたりした場合のエラーを防ぐことができます。

オブジェクトプロパティの確認

オブジェクトのプロパティが設定されているかを確認する場合にも、issetは便利です。動的にプロパティを追加するような場面で、安全性を保つことができます。

<?php $zoo = new stdClass(); $zoo->featuredAnimal = "ゾウ"; if (isset($zoo->featuredAnimal)) { echo "本日の注目動物: " . $zoo->featuredAnimal; }

出力結果

本日の注目動物: ゾウ

new stdClass()で新しいオブジェクトを作成し、featuredAnimalというプロパティに値を設定しています。

isset($zoo->featuredAnimal)で、そのプロパティが存在するかをチェックしてから使用しています。

このような処理により、存在しないプロパティにアクセスしようとした際のエラーを防ぐことができます。

多次元配列の深いチェック

多次元配列において、深い階層のデータが存在するかを段階的にチェックする処理です。複雑なデータ構造を扱うシステムでよく使われます。

一度にすべての階層をチェックすることで、エラーを防ぎながら効率的にデータにアクセスする方法です。

<?php $zooData = ["asia" => ["japan" => "サル"]]; if (isset($zooData['asia']['japan'])) { echo "アジア日本の動物: " . $zooData['asia']['japan']; } else { echo "データが見つかりません"; }

出力結果

アジア日本の動物: サル

isset($zooData['asia']['japan'])で、多次元配列の深い階層にあるデータが存在するかを一度にチェックしています。

すべての階層が存在する場合のみtrueが返され、どこか一つでも存在しない場合はfalseになります。

複雑な配列構造でも安全にデータにアクセスできるプログラム例です。

関数の戻り値確認

関数から返された値が適切に設定されているかを確認します。特に、API連携やデータ処理システムで有用です。

関数が想定通りの値を返しているかを検証する重要な処理です。

<?php function getRandomAnimal() { return "ウサギ"; } $result = getRandomAnimal(); if (isset($result)) { echo "取得した動物: " . $result; }

出力結果

取得した動物: ウサギ

getRandomAnimal()関数を呼び出し、その戻り値を$resultに保存します。

isset($result)で、関数から適切に値が返されているかをチェックしてから使用しています。

このような処理により、関数がnullを返したり、予期しない問題が発生したりした場合のエラーを防ぐことができます。

配列内の複数要素チェック

配列内の複数の要素が同時に存在するかを一度に確認する処理です。すべての必要な要素が揃っているかを効率的にチェックできます。

<?php $animalInfo = ["name" => "タヌキ", "type" => "哺乳類"]; if (isset($animalInfo['name'], $animalInfo['type'])) { echo $animalInfo['name'] . "は" . $animalInfo['type'] . "です"; } else { echo "動物情報が不完全です"; }

出力結果

タヌキは哺乳類です

isset($animalInfo['name'], $animalInfo['type'])で、配列の複数の要素を同時にチェックしています。

すべての要素が存在する場合のみtrueが返され、どれか一つでも存在しない場合はfalseになります。

まとめ

PHPのisset関数は、変数の存在確認において必要不可欠な関数です。この記事では、issetの基本的な構文から実用的な応用例まで解説しました。

issetが有用なのは、次のような場面です。

issetが活躍する場面

  • フォームデータやパラメータを送受信したいとき
  • 配列やオブジェクトの要素アクセス前のチェック処理
  • セッションやクッキーデータの存在確認を行い、エラー回避をしたいとき
  • 複雑なデータ構造で、安全なデータアクセスをしたいとき

returnを使う上で押さえておきたいポイントは次の通りです。

重要なポイント

  • nullや未定義変数に対してはfalseを返す
  • データが空であることとnullの違い
  • 複数変数を同時チェックできる
  • エラーを未然に防ぐ防御的なプログラミングが実装できる
  • セキュリティの観点で、データ存在確認は重要であること

初めてPHPを学ぶ方も、この記事で紹介したisset関数の基本的な使い方を参考にコードを書いてみてください。

変数の存在を適切にチェックできるようになれば、予期しないエラーを防ぐことができます。
安全で使いやすいWebアプリケーションを作るのに必須なことです。

ぜひisset関数をマスターして、より安全で信頼性の高いPHPアプリケーションを構築できるようになりましょう。

レベルを更に上げたい方はpaizaプログラミングスキルチェックへ

  1. paizaラーニングトップ
  2. リファレンス
  3. PHPのリファレンス記事一覧
  4. PHP issetの使い方