PHP DateTime::addメソッドの使い方

この記事のポイント

DateTime::addメソッドについて、基本から実践的な使い方まで丁寧に解説していきます。

  • 指定した期間を既存の日付に加算する基本機能
  • DateIntervalクラスと組み合わせた柔軟な期間指定方法
  • 業務システムやWebアプリでの実践的な活用場面

これらのポイントを押さえることで、日付操作を効率的に行えるようになります。

目次

DateTime::addメソッドとは?

DateTime::addメソッドは、既存のDateTimeオブジェクトに指定した期間を加算するメソッドです。このメソッドを使うことで、現在の日付や時刻から数日後、数ヶ月後、数年後といった未来の日付を簡単に計算できます。

加算する期間はDateIntervalクラスで指定し、日、月、年、時間、分、秒などさまざまな単位で期間を設定可能です。元のDateTimeオブジェクト自体が変更され、変更後のオブジェクトが戻り値として返されるため、メソッドチェーンでの記述もできます。

【関連】
PHPをもっと詳しく学ぶならpaizaラーニング

基本構文

DateTime::addメソッドは、DateIntervalオブジェクトを引数に取り、元のDateTimeオブジェクトに期間を加算します。以下のコード例で基本的な使い方を確認しましょう。

<?php $date = new DateTime('2025-01-01'); $interval = new DateInterval('P10D'); // 10日間 $date->add($interval); echo $date->format('Y-m-d'); ?>

出力結果

2025-01-11

月や年の加算も可能です。DateIntervalのフォーマット文字列では、Pの後に期間を指定します。

<?php $date = new DateTime('2025-01-01'); $date->add(new DateInterval('P3M2D')); // 3ヶ月2日 echo $date->format('Y-m-d'); ?>

出力結果

2025-04-03

実用例

ここからは、DateTime::addメソッドの具体的な使用場面を想定したサンプルコードを紹介します。各例では、実際の開発現場で遭遇しそうな状況を想定し、実用性の高いコードを提供しています。業務システムやWebアプリケーション開発において、日付計算が必要な場面で活用できる内容となっています。

日付に日数を加算

最も基本的な使い方として、指定した日付に日数を加算する例です。配送日の計算や期限日の設定などに活用できます。

<?php $orderDate = new DateTime('2025-03-15'); $deliveryDate = clone $orderDate; $deliveryDate->add(new DateInterval('P5D')); echo "注文日: " . $orderDate->format('Y-m-d') . "\n"; echo "配送予定日(ネコの場合): " . $deliveryDate->format('Y-m-d'); ?>

出力結果

注文日: 2025-03-15
配送予定日(ネコの場合): 2025-03-20

月末日の計算

月の加算を行う際の月末日処理の例です。給与計算や契約期間の管理でよく使用される処理パターンです。

<?php $startDate = new DateTime('2025-01-31'); $endDate = clone $startDate; $endDate->add(new DateInterval('P1M')); echo "開始日(イヌの契約開始): " . $startDate->format('Y-m-d') . "\n"; echo "終了日: " . $endDate->format('Y-m-d'); ?>

出力結果

開始日(イヌの契約開始): 2025-01-31
終了日: 2025-03-03

営業日の計算

土日を除いた営業日の計算例です。平日のみをカウントして期限を設定する業務システムで重宝します。

<?php $start = new DateTime('2025-03-01'); $businessDays = 10; $current = clone $start; $count = 0; while ($count < $businessDays) { $current->add(new DateInterval('P1D')); if ($current->format('N') <= 5) $count++; } echo "ウサギの飼育開始から10日後: " . $current->format('Y-m-d'); ?>

出力結果

ウサギの飼育開始から10日後: 2025-03-14

年齢計算の応用

誕生日から特定期間後の年齢を計算する例です。保険や年金システムなどで活用される処理です。

<?php $birthDate = new DateTime('1990-05-15'); $futureDate = clone $birthDate; $futureDate->add(new DateInterval('P20Y')); echo "クマの誕生日: " . $birthDate->format('Y-m-d') . "\n"; echo "20年後の日付: " . $futureDate->format('Y-m-d'); ?>

出力結果

クマの誕生日: 1990-05-15
20年後の日付: 2010-05-15

イベント期間の設定

イベントの開始日から終了日を自動計算する例です。キャンペーンや展示会の管理システムで使用されます。

<?php $eventStart = new DateTime('2025-06-01'); $eventEnd = clone $eventStart; $eventEnd->add(new DateInterval('P2W3D')); echo "パンダフェス開始: " . $eventStart->format('Y-m-d') . "\n"; echo "パンダフェス終了: " . $eventEnd->format('Y-m-d'); ?>

出力結果

パンダフェス開始: 2025-06-01
パンダフェス終了: 2025-06-18

定期処理の実装

定期実行される処理の次回実行日を計算する例です。バッチ処理やメンテナンス作業のスケジュール管理に活用できます。

<?php $lastRun = new DateTime('2025-02-01'); $nextRun = clone $lastRun; $nextRun->add(new DateInterval('P7D')); echo "ライオンのメンテナンス前回実行: " . $lastRun->format('Y-m-d') . "\n"; echo "次回実行予定: " . $nextRun->format('Y-m-d'); ?>

出力結果

ライオンのメンテナンス前回実行: 2025-02-01
次回実行予定: 2025-02-08

バックアップスケジュール

システムのバックアップ間隔を管理する例です。データ保護やリスク管理の観点から重要な処理です。

<?php $lastBackup = new DateTime('2025-01-01 02:00:00'); $nextBackup = clone $lastBackup; $nextBackup->add(new DateInterval('P1M')); echo "トラのデータ前回バックアップ: " . $lastBackup->format('Y-m-d H:i') . "\n"; echo "次回バックアップ: " . $nextBackup->format('Y-m-d H:i'); ?>

出力結果

トラのデータ前回バックアップ: 2025-01-01 02:00
次回バックアップ: 2025-02-01 02:00

契約期間の管理

契約の自動更新日を計算する例です。サブスクリプションサービスや継続契約の管理システムで使用されます。

<?php $contractStart = new DateTime('2025-04-01'); $renewalDate = clone $contractStart; $renewalDate->add(new DateInterval('P1Y')); echo "ゾウの契約開始日: " . $contractStart->format('Y-m-d') . "\n"; echo "更新日: " . $renewalDate->format('Y-m-d'); ?>

出力結果

ゾウの契約開始日: 2025-04-01
更新日: 2026-04-01

まとめ

DateTime::addメソッドは、日付計算を簡単かつ正確に行うための強力なツールです。DateIntervalクラスと組み合わせることで、さまざまな期間計算に対応できます。

DateTime::addメソッドの活躍する場面

  • 配送日や期限日の自動計算システム
  • 定期処理やバッチ実行のスケジュール管理
  • イベントやキャンペーンの期間設定機能

重要なポイント

  • 元のオブジェクトが変更されるため必要に応じてcloneを使用
  • DateIntervalのフォーマット文字列を正しく理解する必要性
  • 月末日処理など特殊ケースへの適切な対応方法

これらの知識を活用することで、日付操作がより効率的になり、バグの少ない堅牢なシステムを構築できます。実際のプロジェクトでは、ユーザーの要件に応じて適切な期間計算を実装し、ビジネスロジックに組み込んでいくことが重要です。

レベルを更に上げたい方はpaizaプログラミングスキルチェックへ

  1. paizaラーニングトップ
  2. リファレンス
  3. PHPのリファレンス記事一覧
  4. PHP DateTime::addメソッドの使い方