• Xでシェア
  • LINEでシェア
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Java if-else文の使い方

この記事のポイント

  • Javaにおけるif-else文の基本概念と構文
  • 条件分岐のさまざまなパターンと書き方
  • 実際の開発で使える豊富なコード例とテクニック

目次

Javaにおけるif-else文とは?

Javaのif-else文は、プログラムの実行の流れを条件分岐させる目的で使う制御構造です。

if-else文を使うと、条件が真(true)と偽(false)のそれぞれで異なる処理を実行できます。この動作を日常生活で例えると、「雨が降っていたら傘を持つ、そうでなければ傘は持たない」といった判断と似たものでしょう。

なおif文は、条件式を評価し、その結果に基づいて実行する処理を決定します。プログラミングにおいて最も基本的で重要な制御構造の一つです。ユーザー入力の検証、データの条件チェック、エラーハンドリングなど、あらゆる場面で使用される構造となります。

if-else文を理解するためには、条件分岐の基本となるif文をマスターすることも大切です。適切な条件分岐を書くことは、柔軟で実用的なプログラムを作成するうえでも大切なことになります。複数の条件を組み合わせたり、条件を入れ子にしたりすることで、複雑な処理も表現可能となるでしょう。

【関連】
Javaをもっと詳しく学ぶならpaizaラーニング

基本構文

ここでは、Javaのif文とif-else文における基本構文を説明しましょう。まずif文は、条件分岐のなかで最もシンプルなものであり、条件が真の場合のみ処理を実行します。これに対してif-else文を使うと、条件が偽の場合の処理も指定可能です。

またJavaプログラミングでは、複数の条件を順次チェックするelse if文も使用できます。条件式は論理演算子(&&、||、!)や比較演算子(==、!=、<、>、<=、>=)を使って表現する形です。波括弧{}でブロックを作成し、複数の文をグループ化することも可能となります。

public class Main { public static void main (String[] args) { // 基本的なif文 int age = 3; if (age < 5) { System.out.println("コイヌです"); } } }

出力結果:

コイヌです
public class Main { public static void main (String[] args) { // if-else文 int temperature = 25; if (temperature > 30) { System.out.println("ライオンは暑くて動きません"); } else { System.out.println("ライオンは元気に動いています"); } } }

出力結果:

ライオンは元気に動いています

実用例

Javaのif-else文は、さまざまな条件分岐パターンを表現できる強力な制御構造です。

このセクションでは、実際の開発現場でよく使われる条件分岐について、動物をテーマにしたコード例を通じてわかりやすく解説していきます。

このセクションを最後まで読むと、単純な条件分岐から複数条件の組み合わせ、ネストした条件分岐といった日常的なプログラミング作業で必要となるさまざまなパターンを具体的なコード例とともに学習できるでしょう。各例では、コードの動作を理解しやすくするために、実行結果も併せて示しています。

Javaプログラミングの条件分岐を早くマスターしたい方は、このセクションで紹介するコード例を自分の開発環境に実装してみてください。多くのコードに触れて条件分岐の動きを表現していくと、自分の開発ニーズに合った適材適所の構文選択も素早くできるようになっていきます。

失敗を恐れず、多くのコードを書いていきましょう。

複数条件のelse if文

以下で示しているのは、複数の条件を順次チェックして、該当する条件に応じた処理を実行するコード例です。動物の年齢に応じてライフステージを判定する例であり、else if文の基本的な使い方を示しています。

public class Main { public static void main (String[] args) { int animalAge = 8; if (animalAge < 3) { System.out.println("ウサギの赤ちゃんです"); } else if (animalAge < 7) { System.out.println("ウサギの子どもです"); } else if (animalAge < 12) { System.out.println("ウサギの大人です"); } else { System.out.println("ウサギの高齢者です"); } } }

出力結果:

ウサギの大人です

論理演算子を使った複合条件

以下で示しているのは、論理演算子(&&、||、!)を使い、複数条件を組み合わせるコード例です。動物の体重と身長の両方を考慮して、健康状態を判定する実用例を紹介しています。

public class Main { public static void main (String[] args) { double weight = 25.0; double height = 50.0; if (weight > 20.0 && height > 40.0) { System.out.println("イヌは健康的な体型です"); } else if (weight < 15.0 || height < 35.0) { System.out.println("イヌは小さめの体型です"); } else { System.out.println("イヌは標準的な体型です"); } } }

出力結果:

イヌは健康的な体型です

ネストした条件分岐

以下で示しているのは、if文の中にさらにif文を入れ子(ネスト)にして、階層的な条件分岐を実現するコード例です。動物の種類と年齢の両方を考慮した詳細な分類を行う例を示します。

public class Main { public static void main (String[] args) { String animalType = "ネコ"; int years = 5; if (animalType.equals("ネコ")) { if (years < 3) { System.out.println("子ネコです"); } else if (years < 10) { System.out.println("大人のネコです"); } else { System.out.println("老ネコです"); } } else { System.out.println("ネコ以外の動物です"); } } }

出力結果:

大人のネコです

文字列比較による条件分岐

以下で示しているのは、文字列の比較を使用した条件分岐のコード例です。動物の種類に応じて異なる鳴き声を出力する例となっており、equalsメソッドを使った文字列比較の基本を説明しています。

public class Main { public static void main (String[] args) { String animal = "ブタ"; if (animal.equals("イヌ")) { System.out.println("ワンワン"); } else if (animal.equals("ネコ")) { System.out.println("ニャーニャー"); } else if (animal.equals("ブタ")) { System.out.println("ブーブー"); } else { System.out.println("不明な鳴き声"); } } }

出力結果:

ブーブー

数値範囲による条件分岐

以下で示しているのは、数値が特定の範囲に含まれるかどうかを判定する条件分岐です。動物の体温を測定したうえで、健康状態を判定する実用例を示しています。

public class Main { public static void main (String[] args) { double bodyTemp = 38.5; if (bodyTemp < 36.0) { System.out.println("トラの体温が低すぎます"); } else if (bodyTemp >= 36.0 && bodyTemp <= 39.0) { System.out.println("トラの体温は正常です"); } else if (bodyTemp > 39.0 && bodyTemp <= 40.0) { System.out.println("トラの体温がやや高めです"); } else { System.out.println("トラの体温が高すぎます"); } } }

出力結果:

トラの体温は正常です

否定条件を使った判定

以下で示しているのは、否定演算子(!)を使い、条件の逆を判定するコード例です。動物が特定の条件に該当しない場合の処理を行う例であり、否定条件の使い方を説明しています。

public class Main { public static void main (String[] args) { boolean isSleeping = false; boolean isHungry = true; if (!isSleeping) { System.out.println("パンダは起きています"); if (isHungry) { System.out.println("パンダはお腹が空いています"); } } else { System.out.println("パンダは眠っています"); } } }

出力結果:

パンダは起きています
パンダはお腹が空いています

三項演算子を使った簡潔な条件分岐

以下で示しているのは、三項演算子(条件 ? 真の場合 : 偽の場合)を使い、条件分岐を簡潔に書くコード例です。動物の性別に応じて、適切な呼び方を選択する例を示しています。

public class Main { public static void main (String[] args) { String gender = "オス"; String prefix = (gender.equals("オス")) ? "オス" : "メス"; String animalName = "ライオン"; System.out.println(prefix + "の" + animalName + "です"); int speed = 60; String evaluation = (speed > 50) ? "速い" : "普通"; System.out.println("チーターの速度は" + evaluation + "です"); } }

出力結果:

オスのライオンです
チーターの速度は速いです

複雑な条件の組み合わせ

以下で示しているのは、複数条件を論理演算子で組み合わせることで、複雑な条件分岐を実装するコード例です。動物の複数の属性を総合的に判定したうえで、適切なケアを提案する実用例を紹介しています。

public class Main { public static void main (String[] args) { int age = 12; double weight = 15.5; boolean isActive = true; String species = "サル"; if ((age > 10 || weight < 20.0) && species.equals("サル")) { if (isActive) { System.out.println("高齢サルですが元気です"); System.out.println("適度な運動を続けましょう"); } else { System.out.println("高齢サルで活動量が少ないです"); System.out.println("健康チェックが必要です"); } } else { System.out.println("標準的な状態です"); } } }

出力結果:

高齢サルですが元気です
適度な運動を続けましょう

まとめ

Javaのif-else文は、条件分岐の実現で重要な役割を担う制御構造です。

if-else文を使うと、単純な条件分岐から複雑な条件の組み合わせまで、さまざまなパターンを表現できます。また、論理演算子や比較演算子を適切に組み合わせることで、柔軟で読みやすいプログラムを作成できるでしょう。

Javaプログラミング初心者の皆さんは、条件分岐を正しく理解・活用することで、ユーザーの入力に応じた動的な処理や、データの検証などの実用的なプログラムを開発できるようになるはずです。

このページで紹介したコード例を自分の環境に実装して、ぜひとも早めに条件分岐の基本をマスターしてみてください。

レベルを更に上げたい方はpaizaプログラミングスキルチェック

  1. paizaラーニングトップ
  2. リファレンス
  3. Javaのリファレンス記事一覧
  4. Java if-else文の使い方