#02:artisan tinkerでデータベースを確認しよう
ここでは、Laravelの動作確認に欠かせないartisan tinkerについて、基本的な使い方を学習します。対話型コンソールのartisan tinkerを使うと、Laravelアプリの環境を有効にしたまま、Laravelの機能をコマンドで操作できます。
Laravelに含まれているコマンドラインインターフェイス。artisan tinkerを使うと、Laravelアプリの環境を有効にしたまま、Laravelの機能をコマンドで操作できる
$ cd bbs
$ php artisan tinker
>>> exit
または、CTRL+Cキー
すべてのデータを取り出す
>>> Article::all()
指定idのレコードを取り出し、カラムを出力
>>> $article = Article::find(1)
>>> $article->content
echo関数を使わずに、変数名を記述すると、そのまま値を出力する
>>> $article
レコードを追加する
>>> $article = new Article()
>>> $article->content = 'Hello tinker'
>>> $article->save()
指定idのレコードを取り出し、削除する
>>> $article = Article::find(1)
>>> $article->delete()
Artisanコンソール 5.6 Laravel
https://readouble.com/laravel/5.6/ja/artisan.html
Laravel Artisan コマンド早見表 | Lindelin
https://jp.lindelin.org/blog/2017/artisan-quick-help/
Artisanコマンドについて - Laravel学習帳
http://laraweb.net/environment/899/
Laravel artisanコマンドメモ - Qiita
https://qiita.com/zaburo/items/37768b743ed6d0e28bf5
もっとティンカー(tinker)を使おう! – ララジャパン
https://www.larajapan.com/2017/12/27/%E3%82%82%E3%81%A3%E3%81%A8%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%BCtinker%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%8A%E3%81%86%EF%BC%81/