最近はエンジニア以外の職種でも、ChatGPTなどを活用する人が増えています。
しかしChatGPTを支える生成AIの基礎知識や、効果的なプロンプト(指示文)の書き方については詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。
この記事では、プロンプトエンジニアリングに関する基礎知識やプロンプトを書くときのコツ、プロンプトエンジニアの年収や関連資格などについて解説します。
生成AIを活用できるようになりたい方はぜひ参考にしてください。
プロンプトエンジニアリングとは
まずはプロンプトエンジニアリングとはなんなのか、どのようなことができるのかをご紹介します。
生成AI・LLMについても解説しますので、プロンプトエンジニアリングを活用してみたい初心者の方はぜひ参考にしてください。
【関連】
生成AI超入門 プロンプトエンジニアリングの基礎 ChatGPT編
生成AIに指示を出して目的の出力をさせること
プロンプトエンジニアリングとは、簡単にいうと生成人工知能(生成AI)に指示を出して、目的に沿った出力をさせることです。
ただし指示の出し方によっては得られる回答が変わってしまうため、目的や用途によって適した指示を考えなければなりません。生成AIに質の高い出力をさせるには、より詳細で適切な指示が必要となります。
例
指示に関する定番の書き方などについてはのちほどご紹介しますが、たとえば以下のような指示を出すことで出力を受け取れます。


生成AI・LLMとは
生成AIとは、簡単にいうと文章や画像などといった新しいコンテンツを新たに生み出すことができる人工知能(AI)です。生成系AI、ジェネレーティブAI(Generative AI)とも呼ばれます。
従来のAIは、与えられたデータをもとにした分析や予測がメインでした。これに対し生成AIは、ディープラーニング(深層学習)によって自ら学習した大量のデータをもとに、新たなコンテンツ作成が可能です。
LLM(Large Language Models)は生成AIの一種で、テキスト生成に特化したモデルです。大規模言語モデルとも呼ばれ、文章作成などの自然言語処理で用いられています。
ChatGPTはLLMの技術を使って開発されたテキスト生成系AIサービスの一つです。
プロンプトとは
生成AIにおけるプロンプトとは、簡単にいうと目的に沿った回答を得るために入力する指示のことです。
的確な出力を得られるかどうかは、このプロンプトをどのように書くかによって大きく左右されるため、効果的な書き方をすることが非常に重要です。
たとえば天気予報を知りたい場合は、ただ「天気を教えて」と聞くよりも「今夜の東京都渋谷区の天気を教えて」と聞いたほうが的確な情報が得られるでしょう。
以下のようなポイントを踏まえてプロンプトを書くと、効果的な出力を得られる可能性が上がります。
- 質問や指示はなるべく具体的に書く
- ほしい回答の文字数や形式を指定する
- 生成AIの役割や立場を指定する
- 一度にすべて聞こうとせずにタスクを分割し、追加で質問や指示をする
- 適切な参考情報を提示する
またプロンプトの定番の書き方はいくつかありますが、一例としてChatGPTを効果的に利用するための「深津式プロンプト」のテンプレートをご紹介します。
このようにAIに役割を与えた上で、簡潔に指示や条件を伝えると目的にあった出力を得やすくなります。
【深津式プロンプトのテンプレート】
プロンプトエンジニアリングはなぜ重要なのか
ここからはプロンプトエンジニアリングはなぜ重要なのか、現在のビジネスシーンにおいてどのような存在となっているのかを解説します。
今やプロンプトエンジニアリングは、エンジニア以外の職種でも欠かせないスキルとなっています。
プロンプトエンジニアリングに興味のある方や、「エンジニア以外の職種にも必要なの?」と疑問を感じている人はぜひ参考にしてください。
AI活用はこれからのビジネスで不可欠
生成AIは、ビジネスにおいてすでにさまざまな分野で活用が進んでいます。
たとえばユーザーのちょっとした問い合わせに対応する、自動応答botを使ったことがある人は多いのではないでしょうか。最近のbotは生成AIを使ったサービスが増えており、迅速な顧客対応やスタッフの負担軽減を実現しています。
また生成AIは、新商品をPRするためのキャンペーンのアイデアなども考えることもできます。すでに実施済みの案を除くように指示しておけば、新規の施策に絞ったアイデアだけを出力させることも可能です。
こうした生成AIの活用手法は、これからのビジネスシーンで必要不可欠となっていくでしょう。
エンジニア以外でも一般的なスキルに
エンジニア以外の職種の方の中には、「エンジニアじゃなくてもプロンプトエンジニアリングのスキルは必要なの?」と感じている方がいるかもしれません。
しかし前述の通り、今や生成AIは企画、営業、カスタマーサポート、マーケティング、広報などといったさまざまな分野で活用されています。
もちろん、生成AIの裏側を支える技術までを深く習得する必要はないでしょう。
ただしプロンプトの基礎や定番の書き方など、生成AIを実務に活かすためのスキルはあらゆる職種で一般化が進んでいると言えます。
プロンプトエンジニアの仕事
ここからはプロンプトエンジニアの仕事について解説します。
プロンプトエンジニアとはどのようなエンジニアで、どのような知識が必要となるのでしょうか。
仕事の概要や年収の傾向などをご紹介します。
プロンプトエンジニアとは
プロンプトエンジニアとは、AIに対する適切な指示(プロンプト)を考えたり最適化したりする技術者です。
前述の通り、生成AIから目的にあった出力を得るには適切で効果的なプロンプトの作成が欠かせません。
そのためプロンプトエンジニアには、AIや自然言語処理などに関する基礎知識が求められます。
近年は生成AIを使って新たな価値の創出や業務効率化などを目指す企業も多いため、プロンプトエンジニアのニーズも高まっています。
プロンプトエンジニアの年収
職業情報提供サイトjob tagによると、プロンプトエンジニアが含まれるAIエンジニアの平均年収は、2025年8月現在で628.9万円となっています。
またアメリカではプロンプトエンジニアに対し、最大で年俸33万5,000ドルや23万ドルをうたった求人が出たことが一時期話題となりました。
ただ日本ではまだプロンプトエンジニアに関する事例が少なく、職種に絞った明確な平均年収などが算出できるわけではありません。
また求人サイトなどを見てもプロンプトエンジニアの提示年収には企業によって大きな幅があるため、あくまで目安として参考にするようにしてください。
【参考】
プロンプトエンジニアの需要急増、年俸4500万円の求人も-ChatGPTブームで
プロンプトエンジニアリングを学ぶ方法
ここからはプロンプトエンジニアリングを学ぶ方法について解説します。
主にWeb講座や書籍を使う方法がありますので、プロンプトエンジニアリングのスキルを身につけたい方や、今後のビジネスにおいて生成AIを活用していきたい方はぜひ参考にしてください。
Web講座で学ぶ
生成AI超入門 プロンプトエンジニアリングの基礎 ChatGPT編

paizaラーニングの「生成AI超入門」では、初心者でも1回3分程度の動画レッスンを通してプロンプトエンジニアリングの基礎が学べます。
動画を見ながら実際にChatGPTを使ってみることで、その活用手法や動作の原理、活用する上での注意点など、プロンプトエンジニアリングの基礎を習得できます。

「生成AIっていったいなに?」「ChatGPTを初めて使ってみたい」という方でも、手軽にプロンプトエンジニアリングの学習が始められるためオススメです。

Prompt Engineering Guideは、プロンプトエンジニアリングの研究者や実践者の教育を目的とした「DAIR.AI」によるガイド資料です。
LLMやプロンプトに関する基礎知識、プロンプトの基本的な書き方などが網羅されています。
具体的なプロンプトの例文も豊富に公開されているため、初心者でもプロンプトエンジニアリングを実践的に学ぶことが可能です。
TechAcademyのはじめてのプロンプトエンジニアリングコース

TechAcademyはオンラインで学べるプログラミングスクールです。
「はじめてのプロンプトエンジニアリングコース」では、言語モデルの基礎や技術を学ぶことで、エンジニア以外の職種でも生成AIを活用できるようになるスキルが身につきます。
TechAcademyの講師はすべて独自の選考テストを通過した現役エンジニアで、マンツーマンのチャットサポートや課題レビューなども受けられるため、綿密なサポートを受けたい方にもオススメです。
書籍で学ぶ
大規模言語モデルを使いこなすためのプロンプトエンジニアリングの教科書

プロンプトエンジニアリングに関する基礎知識が網羅的にまとめられた一冊です。
初心者向けの基礎知識から大規模言語モデルのAPIの利用方法、高度なプロンプトエンジニアリングの手法を組み込んだプログラム例まで掲載されているので、初心者からエンジニア経験者まで幅広い層に役立つでしょう。

ChatGPTを使いこなすためのノウハウを徹底的に解説している一冊です。
「ChatGPTを初めて使ってみたいけど、よくわからない…」という超初心者でも、実例を交えながらChatGPTの基本的な使い方や効果的なプロンプトの書き方が学べます。
またオリジナルの演習問題集もダウンロードできるため、「いろいろなプロンプトの書き方を練習したい!」という方にもオススメです。

前半でご紹介した深津式プロンプトの生みの親である深津貴之さんの著書です。
さまざまなビジネスシナリオにおける深津式プロンプトの使い方や、ChatGPTと生成AIに関する基礎知識が学べます。
初心者はもちろん、「なんとなく深津式プロンプトを使っているけど、効果的な使い方を体系的に学びたいな」という方にもオススメです。
プロンプトエンジニアリングの資格・検定
ここからはプロンプトエンジニアリングの資格・検定について解説します。
プロンプトエンジニアリングに関する資格を取得したい方はぜひ参考にしてください。
なお2025年8月現在、プロンプトエンジニアリングに関する資格は民間資格のみで、IPAなどが主催している資格・検定はありません。
資格・検定の一覧

PEP検定(Prompt Engineering Professional 検定)は一般社団法人日本プロンプトエンジニアリング協会が主催する、LLMを活用した業務効率向上や企業のDX推進の支援を目的とした試験です。
合格すると生成AIに関する専門スキルの証明となります。
なお受験方式はCBT試験で、全国のテストセンターでの受験が可能です。

生成AIプロンプトエンジニア検定は、公式テキスト&問題集の書籍を購入すると受験できる検定です。
合格すると認定プロンプトエンジニアとなり、生成AIに関する深い知識と、それを活用した高度なプロンプト作成能力を証明できます。
まとめ
この記事では、プロンプトエンジニアリングについて解説しました。
- プロンプトエンジニアリングとは生成AIに指示を出して出力をさせること
- プロンプトを効果的にするには指示を具体的にしたりテンプレートを活用したりする
- AIエンジニアの平均年収は2025年8月現在で628.9万円
プロンプトエンジニアリングは現在さまざまなビジネスシーンにおいて必要不可欠なスキルとなっています。
なおプロンプトエンジニアリングの学習を始めたい初心者の方には、paizaラーニングの「生成AI超入門 プロンプトエンジニアリングの基礎 ChatGPT編」がオススメです。
またpaiza転職ではプロンプトエンジニアの求人も掲載中です。転職をご検討中の方、プロンプトエンジニアを目指している方はぜひご覧ください。