演習課題「コメントを記述してみよう」
現在、style01.css内にコメントを記述しようとしています。
しかし、style01.cssにあるここをコメントとしますという文字列はコメントとして記述できていません。ここをコメントとしますという文字列を正しくコメントにしてください。
採点の前にはファイルを保存してください。
採点して、ジャッジに正解すれば演習課題クリアです!
演習課題「CSSの文字コードを使用してみよう」
現在、style01.css内のコメントにおいて日本語を使おうとしています。
しかし、今のままstyle01.cssをブラウザ上で確認すると、コメント部分が文字化けを起こして読むことができません。
そのため、CSSの先頭に文字コードを記述して、コメントが正しく日本語で表示されるよう変更してください。
文字コードとしては、UTF-8を使用してください。
採点の前にはファイルを保存してください。
採点して、ジャッジに正解すれば演習課題クリアです!
※コードの2行目以降に@charset "UTF-8";が記述されていると、左側に×と表示されることがあります。これは本来@charset "UTF-8";を1行目に記述すべきだと知らせているものです。採点には問題ありませんが、ブラウザによってはCSSが正しく表示されないことがあるため1行目に記述するとよいでしょう。
#05:CSSの文字コードを指定する
このチャプターでは、CSSの文字コード指定について学習します。
CSSでは使用する文字コードを指定することができます。
スタイルシートの文字コードを指定するには、CSSの先頭に@charset ”文字コード”;
と記述します。
この記述はスタイルシートの先頭である必要があります。
適切な文字コードを指定することで、スタイルシート中のコメントに日本語を使用したり、CSSで文字列を挿入する際に文字化けを防ぐことができます。
またCSSでは説明的なメモをコードに追加したり、スタイルシートの特定部分をブラウザに解釈させないようにしたりするために、コメントを挿入することができます。
MDN web docs
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/@charset
CSSのコメントは/* コメント */
というように記述することで実現します。
なお、/*
コメント1
コメント2
コメント3
*/
のように数行にも渡るコメントを作成しても動作に問題はありません。
MDN web docs
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/Comments
@charset "UTF-8";
/* これはコメント文です */
h1 {color: red;}
p {color: blue;}