演習課題「大見出しを設定してみよう」
現在、今回書くブログ記事の大見出しが見出しとわからない状態で表示されています。
表示されている文章をh1
タグで囲み大見出しとわかるように修正して下さい。
採点の前にはファイルを保存してください。
採点して、ジャッジに正解すれば演習課題クリアです!
演習課題「細かい見出しを設定してみよう」
現在、1つ前の演習の内容に細かい見出しと本文が追記されています。
細かい見出しを本文と区別するためh2
タグで囲み、細かい見出しとわかるように修正して下さい。
採点の前にはファイルを保存してください。
採点して、ジャッジに正解すれば演習課題クリアです!
#02:見出し(h1 ~ h6)
このチャプターでは、見出しについて学習します。
見出しはhタグを用いてマークアップできます。hはheadingの略で、表題や見出しという意味の英単語です。
hタグはh1,h2,h3,h4,h5,h6の6種類あります。hの後に付いている数字はランクを表しています。数字が低いほど重要度が上がり、より大きい文字でブラウザに表示されるようになります。特にh1はページの大見出しなどに使われます。
MDN web docs
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Element/Heading_Elements
セクションの中でhタグを使用した場合、最初のhタグはそのセクションの見出しを表します。セクションがない場合は、文書の見出しを表します。
後続する見出しは暗黙的なアウトラインを生成します。後続する見出しのランクが低い場合、後続する見出しは暗黙にサブセクションであることを表します。しかし後続する見出しのランクが同等以上の場合は、暗黙に新しいセクションであることを表します。
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
</head>
<body>
<h1>ブログはじめました</h1>
<h2>あいさつ</h2>
<p>こんにちは、paiza太郎です。ブログを開設しました。</p>
<h2>今後の目標</h2>
<p>C言語とHTMLをマスターしたいです。</p>
</body>
</html>