「次の自動化の世界を作る」というミッションを掲げ、これから加速していく人手不足解消のためにあらゆるチャレンジをしている、設立8年目の会社です。
世の中がシステム化され効率化されていく中で、開発された後のシステムを維持・管理する「システム運用業務」はまだまだ人手に頼っています。
日本の労働者人口減少、高齢化に伴う経済縮小といった、社会的な課題を「システム運用の面」から解決するための自動化プロダクト「Kompira(こんぴら)」を提供しています。
開発は、IPA未踏スーパークリエーターに認定されたCTO、プログラミングコンテストの上位入賞者、Vimエディタの界隈で有名なエンジニアが中心で、他社にはない自動化技術を提供しているからこそ、
お客様は大手のユーザー企業、データセンター、通信キャリアが中心。
Kompiraは、新しいアイデア、最新のテクノロジー、分析のもと開発を行っており、ユーザーにとって使いやすいサービスを日々模索しながら開発を進めています。
代表の三角はもともとエンジニア出身。エンジニアへの深い理解はもちろんのこと、エンジニアにとって働きやすく、働きがいのある環境を用意しています!
新たなサービスを共に創造しながら、ベンチャー企業で自身のスキルを磨きたい、 更なる飛躍を遂げたい方、コアメンバーとして当社の自動化開発に参画してみませんか?
・運用自動化プラットフォーム 「Kompira enterprise」の開発
・ユーザー企業へのKompira enterpriseの導入・構築
・Saas型クラウドサービスKompira cloudの開発
・Kompira cloudのサービスメニューの開発
・システム運用自動化のための次世代技術調査
※自社プロダクト・自社サービスの開発ですので、客先常駐は一切ありません
入社後は、ビジネスマナー研修を経て、集合研修を行いソフトウェア開発の基礎を学んでいただきます。
その後適正に合わせて、システムインテグレーション部またはプロダクトデベロップメント部かのいずれかに配属となります。
【システムインテグレーション部】
Kompira enterpriseについて、理解することからスタート。独自のDSLがありますのでその習得と、アークテクチャについて学びます。
その後は、先輩社員と一緒にOJTという形で、業務を身につけていきます。
Kompira enterpriseはプラットフォームであるため、Kompira enterpriseの上に載せて動かすアプリのようなプログラム開発(弊社ではジョブフロー開発と呼んでいます)が必要になります。
お客様自身でもKompira enterprise上でジョブフローの開発を行うこともできますが、当社にご依頼いただくことも多く、お客様のシステム環境をヒアリングしながら、Kompira enterpriseを使ってどんな部分が自動化できるか、どういった効率化が達成できるのかを提案しながら、これまでお客様が人手で行ってきた業務をKompira enterpriseに置き換えるためのジョブフローの開発を行います。
Kompira enterpriseはいろんなツールと連携する連携処理基盤として機能するのが特徴です。
既に構築されている環境にKompira enterpriseを導入して様々なツールと連携させることができるため、既存システムの調査、使用されている技術の知識、通信の知識、
開発されたシステムのコードを読む必要があるため、エンジニアとしての技術力が高められる環境です。
一人前になったら要件定義から設計、開発、導入テストまで一貫して1人で担当することになります。
上流工程、下流工程がきっちり分かれている企業もありますが、ソフトウェア開発の最初から最後まで担うことができるのが特徴です。
【プロダクトデベロップメント部】
プロダクトデベロップメント部はSass型の運用自動化サービスKompira cloudの開発を行っています。
Kompira cloudはこれまでKompira enterpriseでたくさんのお客様の自動化のお手伝いをしてきたそのノウハウをサービス化しています。
すぐに導入できて、簡単に使えるサービスをモットーに「運用の道具箱」として、運用業務に特化した様々な運用自動化メニューを用意して展開していきます。
新たなサービス開発には、仮設を立てながら、マーケットに合うサービスをいつどのタイミングで開発するか、企画段階から携わることができます。
希望や適性を踏まえてチーム全体でどの業務に注力するかをその都度相談をしながら、協力し合って開発を行っており、常にユーザー視点の開発を心掛けています。
新卒で入社してすぐ、新たなサービスを企画したり、開発したりできるポジションに就ける環境はなかなかないと思いますので、やりがいは十分です!
■システムインテグレーション部
Kompira enterpriseは、適用範囲が広く運用現場に沿った柔軟な自動化が実現できます。実務を通して得られるのは、要件定義・設計・実装・テストまでのシステム開発の一連の流れを経験でき、連携させるために必要なネットワークやプロトコル等インフラ関連の知識も必要なため、多岐に渡る技術力が高められます。システムを開発するとき運用側の意見を巻き取って開発できないことが往々にしてありますが当社のお客様は運用現場の方たち、使う側の立場に立ったシステム開発の手法が身につけられます。
■プロダクトデベロップメント部
細々ある運用現場の業務をメニュー化し、クラウド上でサービス展開を行っていきます。ユーザーのニーズをとらえながら、どんなタイミングでどのサービスを開発していくのか企画段階から携わることができるためやりがいがあります。クラウドサービスのため、常に新機能の開発、継続的かつ安定的なサービス提供が求められるため、多岐に渡る技術力が備わります。将来的にはAIを駆使して、人が行ってきたような臨機応変な対応ができるような自動化を目指しています。
・技術が好き
・主体的にスキルアップを目指したい方
・コミュニケーションが取れる方(技術的な内容を他者に的確に伝えて円滑に協同作業ができること)
paiza
↓
一次面接(CTO)※オンライン
↓
最終面接(社長&部長2名)※オンライン
↓
内定
・各線 [渋谷駅] 宮益坂口より徒歩8分
・各線[表参道駅]B2出口より7分
初任給:
大卒:月給293,400円(基本給217,000円 固定残業代76,400円/45時間分相当)
院卒:月給320,000円 (基本給 236,700円固定残業代83,300円/45時間分相当)
博士:月給346,700円 (基本給256,500円 固定残業代90,200円/45時間分相当)
※大学卒以上の方を対象としています。
※月給には45時間分のみなし残業手当を含む。ただし、45時間を超えた場合は別途残業代支給しますが、平均残業時間は20時間未満
コアタイムなしのスーパーフレックスタイム制
・完全週休2日制(土日)、祝日
・年末年始(12/29~1/4)、夏季リフレッシュ休暇(7月~9月のお好きな時に5日※土日含まず)
・有給休暇(初年度10日、翌年以降+2日ずつ付与最高20日)、慶弔休暇、出産休暇、育児・介護休業
※年間休日128日以上
・通勤手当(月上限2万円迄)
・月給には45時間分のみなし残業手当を含みますが、45時間を超えた場合は別途時間外労働手当を支給
・深夜手当
昇給のチャンスは年2回(6月・12月)
自らが計画を立てて、チェック・改善し、目標の達成に責任を持つ、評価制度があります。
健康保険、厚生年金、雇用保険、労働保険
※健康保険はメリットいっぱいの、関東ITソフトウェア健康保険組合に加入しています
・試用期間 3ヶ月(※試用期間中の給与に変動はありません)
※6ヶ月を限度に延長する場合があり。
・コアタイム無しのスーパーフレックスタイム制!平日ならいつ働いてもOKです。
・リモート勤務OK!場所を選ばずリモート勤務が可能!柔軟に働ける環境が整っています。
・エンジニアが使いやすいツールを導入!PCが選べるのはもちろん、開発に使いたいツールは柔軟に取り入れています。
・自由な開発環境!Vimエディタをこよなく愛するエンジニアが多いですが、エディタはもちろんOSS、その他ソフトウェアの縛りはありません。
・フリードリンク制!コーヒー、紅茶、お茶、水、カルピスなどの飲み物が飲み放題。就業後の疲れを癒すビールも常備していて、飲み物は随時リクエストを受付中です。
・オンオフのメリハリを大切にする環境。ITベンチャー企業って残業多いのでは?!と想像される方もいらっしゃるかもしれませんが、残業時間は月間平均20時間未満。残業ゼロの人も多数います。
・社内には、技術書を豊富に取り揃えていますが、エンジニアが開発で必要な書籍は会社負担で購入しています。
・アカデミックな雰囲気!社内のチャットツールSlackを使っていつでも相談・議論ができます!
・従業員に対する受動喫煙対策:あり
・対策内容:敷地内禁煙
ビジネスマナー研修(※新卒のみ)
OJT
なし
なし