<22卒>自社開発Webエンジニア/「IT×学術」で社会に貢献する会社です【スキルアップ支援充実/残業少】
株式会社アトラス

企業の特徴
株式会社アトラスは、ITを通じて学術コミュニケーション・学術研究の発展に寄与し、社会貢献することをビジョンに掲げています。
学術と言うと難しい言葉に聞こえますが、例えばケータイやスマホなどの製品、電気・ガスなどの社会インフラ、そして医学や心理学など、人々の健康や生活に必要な知識は学術研究によって日々発展しています。
「学術研究を縁の下から支えることで社会に貢献したい」という志を持ち、学術業界にとってなくてはならない「インフラ」となることを目指しています。
◆学会を支援する多彩なサービス
『Confit(コンフィット)』
学術大会向けの電子化支援サービスです。大会のプログラム編成システムや、大会で配布される要旨集の電子化など、参加する全ての人にとって「価値の高い」大会にするためのサポートを行います。
『SMOOSY(スムージー)』
学会向けの会員管理クラウドサービスです。煩雑な事務手続きの手間を減らすことで、研究者が本業である研究に専念できる環境をつくることを目指しています。
◆仕事の「アウトプット」を評価します
弊社は基本的に年功序列ではありません。成果を出せばそれに報いることができる組織です。
毎週水曜日はノー残業デー、その他の日も残業時間の上限を20時と定めています。これは単に残業時間の削減だけを目的としているわけではありません。
弊社では仕事のアウトプットを評価するので、残業して成果を出すのではなく、決められた時間内に成果を出すという「生産性」を上げる働き方を推奨しています。
周りが残業しているから帰りづらい...といった雰囲気もなく、オンとオフのメリハリをつけて働くことができます。
◆社員の平均年齢は36歳。風通しの良い雰囲気の職場です
システム会社と聞くと常にパソコンに向かって黙々と作業をしているようなイメージがあるかもしれませんが、ワンフロアで間仕切りのないオフィスはとてもオープンな雰囲気です。
わからないことや作業に詰まることがあれば口頭でもチャットツールでもすぐに誰かに質問でき、みなで問題を解決して仕事を進められる環境です。
業務後には社内で映画鑑賞やゲームをしたり、休日にバーベキューをしたりと部署問わず仲が良いところも仕事のしやすさに繋がっています。
また、2017年度からテレワーク勤務の体制を整えはじめ、現在はテレワークを主体とした働き方を推奨しています。
求人概要
- 職種名
- Webエンジニア(22卒)
- 給与(想定年収)
-
387万円 〜
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務地
- 東京都
- 主要開発言語
- JavaScript
- 開発言語
- Java TypeScript HTML5+CSS3 Kotlin
- フレームワーク
- Struts Spring jQuery React Node.js
- 環境
- Linux Amazon Web Service Mac OS X Elasticsearch Apache Tomcat nginx Redis
- データベース
- MySQL PostgreSQL
- プロジェクト管理
- GitHub Jenkins
- 特徴
- 残業30H以内 一部在宅勤務可 オンライン面談可 産休育休取得実績あり スキル研修が充実 服装自由 女性リーダー活躍中 イヤホンOK フリードリンク 既卒可 女性エンジニアが在籍 ノートPC+モニタ別途支給
- 募集人数
- 若干名

エンジニアの目標進捗会のようすです。自己の目標をオープンに設定し、お互いにアドバイスしながら切磋琢磨しています。

入社後は先輩社員がチューターとして、業務だけでなく社会人としての成長をサポートします。部署問わず、気軽に質問できる環境です。
職務内容
自社開発の学会向け学術大会Webサービス、会員管理Webサービス機能拡張に伴う開発業務をお任せします。
【具体的には】
・チームでのWebサービスの開発
・AWSを利用したインフラ構築、自社サービス基盤整備
・コード品質の向上やサービスのパフォーマンス改善
・新技術導入検証
【募集背景】
事業拡大につき人員拡大中です。
【入社後フロー】
入社後すぐプロジェクトにアサインされ、チューターとなる社員の元でタスクを遂行していきます。
※技術的な外部研修は予定していませんが、社会人マナーなど、必要に応じて外部研修に参加してもらいます
開発環境
- 開発部門の特徴・強み
- 主な開発実績
- 技術向上、教育体制
- 支給マシン
- 開発手法
- 開発内容タイプ
- その他開発環境
- エンジニア評価の仕組み
- 組織構成
- 配属部署
- システム配属グループ
- 配属部署人数
- --
- 配属上司経歴
- 平均的なチーム構成
応募要件
- 必須要件
-
・22年3月卒業予定の方
・インターンなどでシステム構築(プロジェクト)に関わったご経験、またはご自身でサービスやWebサイトを作ったご経験がある方
・初回応募時に候補日時入力の画面にてオンラインフラグのチェックをお願いいたします - 歓迎要件
-
・TypeScript + Reactを使ったフロントエンドアプリ開発経験
・Dockerを使った開発経験
・Jenkins、CircleCIなどのCIを使った開発経験
・GitHubでのリポジトリ公開やOSS参加経験(Issue,Commitなど) - 求める人物像
-
・弊社ビジョンに共感していただける方
・弊社開発者ブログを見て「この会社で働きたい」という動機がある方
・「学術」「研究」に親和性を感じる方
・実力本位の評価制度で、経験や年齢にとらわれず正当に評価されたい方
・趣味や研究活動、インターンなどでアプリケーションやサービスを作成したことがある、などのプログラミング経験が豊富な方
【弊社ビジョン】
・ITを通じて学術コミュニケーション・学術研究の発展に寄与し、社会に貢献します。
研究成果をより速く、より広く、もっと身近に。わたしたちはそんなサービスをITで実現します。
・学術に特化した実績と経験を生かし、一歩進んだ、価値の高いシステムとサービスを提供します。
IT導入による学協会の活性化や効率化と、革新的なサービスの創造。
わたしたちは学術に関わるすべての人が一歩先へ進める価値を提供します。
・お客様に寄りそって期待をうわまわり、頼れるパートナーになります。
わたしたちはお客様の真のニーズを捉え、「頼んでよかった」「まさにこれが欲しかった」という感動を与え続けます。
・ひとりひとりが仕事に誇りを持ち、豊かで充実した人生を送れる会社を目指します。
会社をかたちづくるのはわたしたちです。
ひとりひとりが成長することで組織としても成長し、豊かで充実した人生を追求できる会社をつくっていきます。 - 選考フロー
-
paiza(コーディングテスト)
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
▼
カジュアル面談(or一次面接):若手エンジニア、人事
▼
二次面接+SPI:マネジャー、チーフ
※SPIは30分程度です
▼
最終面接:役員、社長
▼
内定
勤務地
- 勤務地
-
東京都港区南青山1-15-9
第45興和ビル9F
※自社内開発のため、客先常駐や転勤はありません
- 最寄り駅
-
・東京メトロ千代田線
「乃木坂」駅 3番出口から徒歩2分
・東京メトロ銀座線・半蔵門線、都営大江戸線
「青山一丁目」駅 4番(南)出口から徒歩7分
待遇・福利厚生
- 給与体系・詳細
-
■賃金形態:月給制(250,000円※固定残業代を含む)
■賃金の決定方法:「当社規定により決定」
■基本給:250,000円
■固定残業代:32時間分、50,803円(超過分は別途支給) - 給与(想定年収)
-
387万円 〜
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
-
9:30~18:00
- 休日休暇
-
・完全週休2日制
・祝日
・年末年始休暇
・有給休暇
・慶弔休暇
・GW休暇
・夏期休暇
・リフレッシュ休暇(勤続5年ごとに5日間付与) - 諸手当
-
・交通費
・子育て支援手当(1子につき月額1万円)
・出張手当 - インセンティブ
-
賞与年2月(7月、12月)
- 昇給・昇格
-
昇給年1回(4月)
- 保険
-
各種社会保険完備
- 試用期間
-
3カ月(待遇の変更はありません)
企業からのアピール
・残業の上限時間は20時まで、毎週水曜はノー残業デーと定めています。全社の月間残業時間は平均20h程度です
・育休取得後に復帰したエンジニアも活躍しています。えるぼし認定企業です(3段階中の最高評価)
・テレワーク主体の勤務体制です(入社時は経験等を考慮し、出社日数を検討します)。
・従業員に対する受動喫煙対策:あり
・対策内容:敷地内禁煙
青少年雇用情報
- 募集・採用に関する状況
-
過去3年間の新卒採用者数・離職者数前年度 採用者数2人 離職者数0人2年度前 採用者数2人 離職者数0人3年度前 採用者数2人 離職者数1人過去3年間の新卒採用者数の男女別人数前年度 男性1人 女性1人2年度前 男性2人 女性0人3年度前 男性1人 女性1人平均勤続年数7.8年
- 職業能力の開発・向上に関する状況
-
研修の有無及び内容
【新卒・既卒・第二新卒社員のみ】
技術的な外部研修は予定していませんが、社会人マナーなど、必要に応じて外部研修に参加してもらいます。自己啓発支援の有無及びその内容外部セミナーや勉強会、学協会の年会費等を会社が補助する「スキルアップ補助制度」や、社内で決められた資格を取得した場合に報奨金を支給する「資格取得報奨金制度」など、スキルアップのための各種社内制度を整えています。
「短日・短時間正社員制度」という社内制度を利用し、働きながら大学院へ通っていた社員がいます。授業のスケジュールに合わせて仕事の時間を調整し、業務と両立しながら無事卒業して現在エンジニアのマネジャーをしています。メンター制度の有無なし社内検定等の制度の有無及びその内容スキルや経験に応じて入社後1年以内に「基本情報技術者」を取得していただく場合がございます。
その後は「資格取得報奨金制度」を活用するなど、主体的にスキルアップに取り組むことを推奨しています。 - 企業における雇用管理に関する状況
-
前年度の月平均所定外労働時間の実績20.0時間前年度の有給休暇の平均取得日数11.0日前事業年度の育児休業取得者数/出産者数男性0人/0人女性1人/0人役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合役員0.0%管理職37.5%