通過ランク | C | ランクC以上で面接可能 |
【 イノベーションが期待されるReTech事業とアズーム 】
ReTech (不動産テック) は、FinTech (金融テック) に続くイノベーション領域として、近年注目されている分野です。株式会社アズームは2009年よりこの事業領域に注目し、創業初期からスタートした月極駐車場検索サイト「カーパーキング」は急成長しており日本最大級の規模を誇ります。アズームでは「世の中の収益を産んでいない不動産を、活躍する不動産に」というミッションの元に、この他にも様々なサービスを展開しております。
【 ワークスタイル 】
アズームはほぼ100%自社開発・自社サービスです。極端に短い納期を迫られることはなく、無理無謀な要望に答える必要もありません。スピード感こそ求められますが、長期的な視点でじっくりと腰を据えてサービス開発をすることができます。また他部署との連係も活発で、システムに追加した業務改善のフィードバックなどをすぐに受け取ることができるので、やりがいを感じながら業務に取り組むことができます。
【 テクノロジーに対する考え方 】
アズームでは採用するテクノロジーをマネージメントしています。新しい技術がでてきたからと言ってすぐに飛びつくのではなく、まずは知識としてキャッチアップし、適切な評価をした上で採用を検討します。以下は、アズームが標準技術として採用しているものの例です。
・ WEB標準技術/HTML5、CSS3、JS(ES6)
・フロントエンド技術/Stylus、Webpack、Gulp、Vue、
・バックエンド言語/PHP、Python
・WEBフレームワーク/Slim、Laravel、Django
・ミドルウェア/MySQL、Redis、ElasticSearch
・プラットフォーム/Google Cloud Platform、Docker、Kubernetes
アズームでは標準として使用する技術を絞り込むことで、システムの安定的な運用につなげているだけでなく、教育・人事評価にも役立てています。使用する技術が定まっていることで、メンバーは自分は何を学ばなくてはならないのか?何をすれば評価につながるのか?という疑問がなくなり、明確な目標を持って業務に取り組むことができます。
技術を標準化する試みとは逆に、アズームでは半期に一度、業務とは全く関係のないプロダクトやサービスのプロトタイプを作ることを推奨しており、そこでは標準技術の制限はなくどのような技術でも使用することができます。
技術的好奇心の充足と組織の安定化のバランスがとれた状態を理想としています。
【 行動指針 - AZoom Way 】
最後に、アズームでは「AZoom Way」と呼ばれる行動指針を、すべてのメンバーが共有しています。
・オープンでフェアな組織であり続けよう。
・家族や友人に話せない仕事は一切やらない。
・まずは一歩踏み出そう。
・頭と身体に汗をかいて、顧客の期待に応えよう。
・現実をありのままに捉え、本質を見極めよう。
・できない理由より、できる方法を考えよう。
・そしてプロフェッショナルとしてのプライドを身に纏おう。
共感して頂ける意欲に溢れた方の応募をお待ちしております。
求人概要 |
|
||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開発環境 |
|
ポジション | 19新卒Webエンジニア | ||
---|---|---|---|
特徴 |
・メンター制度あり |
||
職務内容 |
|
||
応募要件 |
|
||
備考 |
※言語は不問。学校または独学でプログラミングの勉強をした方であれば大丈夫です。 |
||
募集人数 | 若干名 | 配属部署人数 | 3名 |
給与体系・詳細 | 月給制 |
想定年収 | 月収 23万 〜 25万円 |
勤務時間 | フレックス制(コアタイム 11:00~17:00) ※実働8h |
休日休暇 | ・完全週休2日制(土日) |
諸手当 | ・通勤交通費(3万円迄/月) |
インセンティブ | ・賞与年2回(4月・10月)※業績による |
昇給・昇格 | 昇給 年2回(4月・10月) |
保険 |
社会保険、雇用保険、労災保険 |
試用期間 | 試用期間 3ヶ月 |
選考フロー | paiza (コーディングテスト) |
募集・採用に関する状況 |
過去3年間の新卒採用者数・離職者数
過去3年間の新卒採用者数の男女別人数
平均勤続年数
|
---|---|
職業能力の開発・向上に関する状況 |
研修の有無及び内容
対象者:新卒・第二新卒、または業務経験が1年未満の方
自己啓発支援の有無及びその内容
・フレックス制度コアタイム(11時〜17時)
メンター制度の有無
|
募集・採用に関する状況 |
役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
|
東京本社への勤務となります。
・JR線「新宿駅」より徒歩約3分、「代々木駅」より徒歩約5分
・都営大江戸線「新宿駅」より徒歩約3分、「代々木駅」より徒歩約5分
開発部門の特徴・強み |
|
---|---|
組織構成 |
|
配属部署 | IT事業本部 企画開発部 |
配属上司経歴 | |
平均的なチーム構成 |
|
開発手法・開発の仕組み | |
その他開発環境 | |
主な開発実績 |
|
技術向上、教育体制 |
|
エンジニア評価の仕組み |
|