《早期選考パス付き》27卒秋インターン★適性検査×面接対策で就活をリード【選考を突破する秘訣、教えます!】
 
【27卒必見!IHIエスキューブ 秋インターンシップで就活をリードしませんか?】
★★IT業界の選考を突破する秘訣、教えます!★★
この秋は、IT業界での就職活動準備と本選考への突破力を一気に高めるビッグチャンス!
IHIエスキューブの特別インターンシップでは、実際の採用担当者が皆さんの適性検査の結果を一緒に確認し、面接官目線で具体的なアドバイスをたっぷり提供します。
IT企業ならではの視点を知ることで、自分自身のこと、そして会社への理解もグッと深まり、「早期選考パス」という嬉しい特典を獲得できるチャンスもあります。
さらに、過去の参加者や選考通過者が面接でどんな点を評価されたのか、そのリアルなポイントを公開するコンテンツもあります。
「企業がどこに注目しているの?」「評価されるのはどんなところ?」といった疑問が解消されるはずです!
わたしたちIHIエスキューブってどんな会社?
■IHIエスキューブって?
わたしたちは、総合重工業メーカーIHIグループの中で唯一のICT企業です。航空エンジンや発電プラントなど、IHIが手がける幅広い「ものづくりビジネス」を、ITの力でさらに進化させる役割を担っています。具体的には、シミュレーション技術、生産・物流システム、コミュニケーションインフラの構築など、多岐にわたるソリューションを提供しています。
■IHIグループって?
IHIグループは、資源・エネルギー、社会インフラ、産業機械、航空・宇宙の4つの分野を中心に、ものづくりを通じて社会に貢献している総合重工業メーカーです。100年以上の歴史を持つ安定感がありながら、現在過去最高株価を更新するなど勢いもあります。安定した基盤の上で、新しいことにどんどんチャレンジできる環境が整っています。
- インターン種別
- オープンカンパニー
- 職業体験
- なし
- 報酬
- なし
- 交通費・宿泊費
- 
交通費:対面開催の回のみ、一律1,000円を補助 
 ※宿泊費支給はありません。
- 本選考メリット
- 
【早期選考について】 
 ・対象:本インターンに参加して、11月中にES提出+12月の先輩社員面談に進んだ方
 ・早期選考の特典:書類選考(SPI)、1次面接の免除
 ・選考フロー:先輩社員面談▶︎2次面接▶︎最終面接▶︎内定
 ・提出物:インターンシップ参加後はエントリーシート(ES)提出
- 職種名
- 27卒秋インターン
- 職種
- 
SEシステムエンジニアPGプログラマ
- 業界
- 
エネルギー・インフラ > 鉄道・航空エネルギー・インフラ > 陸運・海運・物流
- 日数
- 1日間
- 開催場所
- Web+対面開催
- 開催地
- 東京都江東区豊洲三丁目1-1 豊洲IHIビル(豊洲本社)
- 必須要件
- 
■2027年3月に大学・大学院を卒業予定の方(文理不問)
 ※初回応募時に候補日時入力の画面にて、オンラインフラグのチェックをお願いいたします。
- 選考フロー
- 
応募後に表示されるマイページからエントリー:11/3締切 ※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
 ▽
 弊社マイページにログイン
 ※弊社マイページへの登録案内メールが届きます
 ▽
 弊社マイページから適性検査受験
 ▽
 インターンシップ参加希望日程を予約
 ▽
 インターンシップ参加
 ▽
 特別選考案内
 適性検査を受検期日:11/5(水)
 マイページ内エントリー期日:11/3(月)
今回のインターンシップは、まずわたしたちIHIエスキューブの事業内容、大切にしている価値観、そして採用テーマをご紹介する会社紹介からスタートします。
その後、適性検査の見方や企業側の視点をお伝えしつつ、面接対策ワークと人事による個別アドバイスで、皆さんの選考力を磨いていきます。
そして、面接評価ポイントの詳しい紹介を経て、最後にプログラムの締めくくりと「早期選考パス」のご案内をおこないます。
★参加するとこんなメリットがあります!
このインターンシップに参加すれば、実際の人事社員から適性検査と面接について直接フィードバックをもらえ、自分の強みやこれから取り組むべき課題を企業目線でバッチリ把握できます。
選考ステップを短縮できる「早期選考パス」が手に入るのはもちろん、企業が学生のどんなところを見ているのか、評価のポイントを具体的に学べるのも大きなメリットです。
【プログラム構成】
▶︎「自己紹介・会社紹介」(15分)
当社の事業内容、大切にしている価値観、そして具体的な働き方についてご説明いたします。
▶︎「適性検査説明&フィードバック」(45分)
実際の人事採用担当が登壇し、適性検査に関する情報提供をおこないます。
企業目線での見方や、参加者様の強み・課題に対する具体的なFBを実施いたします。
▶︎「面接対策ワーク(模擬面接+フィードバック)」(60分)
模擬面接(個人またはグループ)を実施し、その後、人事社員が直接FBをおこないます。
「企業が特に見ているポイント」を詳細に解説いたします。
▶︎「面接評価事例紹介」(30分)
面接官による評価事例を匿名でご紹介します。
評価ポイントと、避けるべきNGポイントを共有することで、企業が見る視点をご理解いただく機会となります。
▶︎「まとめ」(10分)
本日のセミナー全体の総括をおこないます。
▶︎「募集要項、早期選考案内」(10分)
募集要項の詳細および、早期選考に関するご案内をいたします。
▶︎「交通費精算・解散」(10分)
交通費の精算手続きをおこない、解散となります。
▶︎「(希望者向け)会社説明会」(30分)
プログラム終了後、ご希望の方を対象とした会社説明会を実施いたします。
【開催日時/場所】
■11月13日/オンライン/9:00~12:30
■11月14日/対面/13:00~16:30/豊洲本社
■11月17日/オンライン/14:00~17:30
※ご応募人数が多い場合は、選考となる可能性がございます。
【参加要項】
■服装:オフィスカジュアルでお越しください。
■持ち物:筆記用具。本社開催のみ、印鑑もご持参ください。
■事前課題:事前課題はございません。
■注意事項:誠に恐れ入りますが、セミナー内容の録音・録画は固くお断りいたします。
- 開発部門の特徴・強み
- 
■幅広い経験を積める環境 
 当社は、総合重工業IHIグループ唯一のデジタル技術のプロ集団として さまざまな社会課題の解決に挑戦し続けている企業です。
 ・ジェットエンジンの生産プロセスf
 ・エネルギープラントの数値シミュレーション
 ・巨大な橋梁の建設現場
 ・自動倉庫の管理システム 等々
 多岐にわたるIHIグループの事業分野において、ものづくりの高度化や製品・サービスの付加価値の向上に、デジタル技術を駆使して取り組んでいます。
 ■日本中、世界中が活躍場所
 東京・豊洲の本社をはじめ、日本国内に複数の事業所を展開。駐在や出張など、グローバルに活躍する社員も数多くいます。
- 主な開発実績
- 
■プロジェクト① 
 IHIグループの各社でおこなわれている生産管理業務のうち、共通部分を統一し、同じ生産管理システム『SyteLine』を活用することで、生産工程全体の効率化と標準化を図る取り組みです。プロジェクトは2018年にスタートし、IHIの主管部門とIHIエスキューブが連携して進行。プロジェクトの目標は、IHIグループ全体で共通の生産管理システムを導入し、業務プロセスを統一することで、グループの成長を促進し、社会貢献につながっています。
 ■プロジェクト②
 IHIグループのネットワーク環境を改善するため、各拠点から直接インターネットに接続できるクラウド型プロキシサービスを導入するプロジェクトです。2019年に経営層から承認を受け、海外拠点から導入を開始。セキュリティの確保、コスト面の評価などをおこないながら、複雑な調整を経て、ネットワーク品質の向上を実現しました。新型コロナウイルスの影響で、国内拠点への導入も前倒しでスタートし、現在は国内への展開が進行中。プロジェクトを通じて、ICTチームのメンバーも成長し続けています。
 ■プロジェクト③
 IHIの航空宇宙領域におけるデータ活用を推進するため、新たなデータ活用基盤『i-DIAna』を構築するプロジェクトです。AS事業部(現エアロスペースソリューション事業部)とDS事業部(現エアロスペースソリューション事業部)が協力し、クラウド型のデータウェアハウスをアジャイル方式で開発。データの集積・利用を進め、航空宇宙分野の業務効率化やDX推進に貢献することを目指しました。現在、基盤の構築は約7割完了し、今後はデータサイエンティストとしてのスキルを生かしたさらなるデータ分析への挑戦を視野に入れています。
 ■プロジェクト④
 IHIグループ全体の人事関連業務を標準化・効率化するためのプロジェクトです。プロジェクトの目的は、各グループ会社で独自に運用されていた人事システムを統一化し、人事データを一元管理する「グループ共通人事システム基盤」を導入すること。IHIグループ全体の業務効率を向上させ、人事システムを統一することで、より強固な人財マネジメントの基盤を築くことができました。現在はシステムの運用・保守をおこないながら、さらなる改善に取り組んでいます。
- 技術向上、教育体制
- 
IHIエスキューブでは、社員ひとりひとりの適性や希望に沿った教育体系を整備し、世界レベルのプロフェッショナルを育成しています。入社前後の研修からキャリア形成支援まで、段階的に学びながら、専門性を追求する環境が提供されます。 
 ■新卒教育
 入社前の基礎知識習得、新入社員研修から、入社後3年間の新人教育を実施。
 上記に加え、IHI選択型研修、技術研修(外部サービス活用含む)など自律的な学びの機会、キャリア形成支援をおこなっています。ご自身で自由にお選びいただき、ご受講いただけます。
 ■資格取得支援
 ICT関連資格をはじめ、173の資格取得がサポートされており、資格取得者には報奨金も支給されます。
 ◎会社認定資格取得者 延べ人数:826名
- エンジニア評価の仕組み
- 
■Scube Certified Professional(SCP)認定制度 
 それぞれの業務で必要となる実務経験や保有資格を要する基準を明確に定め、認定・評価できる仕組みを新たに設けました。
 認定プロフェッショナル大きく8つ。種類ごとにさらに4つのグレードに分かれています。
 ・ビジネスアナリスト
 ・ソリューションアーキテクト
 ・プロジェクトマネジャー
 ・クオリティアナリスト
 ・解析技術者
 ・サービスマネジャー
 ・ICTエキスパート
 ・アドミニストレーションエキスパート
- 勤務地
- 
東京都江東区豊洲三丁目1-1
豊洲IHIビル《豊洲本社》
受動喫煙防止措置に関する事項屋内の受動喫煙対策あり(喫煙室あり) 
 ※喫煙区域での業務なし
- 最寄り駅
- 
・東京メトロ有楽町線「豊洲駅」1c出口より徒歩5分 
 ・ゆりかもめ「豊洲駅」より徒歩8分
- 勤務時間
- 
3時間30分 休憩時間:任意のタイミング 平均残業時間:インターンのためなし 
- 休日休暇
- 
実施日のみ 
- 諸手当
- 
インターンのためなし 
- 昇給・昇格
- 
インターンのためなし 
- 保険
- 
雇用形態により異なります 
- 雇用関係
- 
雇用関係なし 
本インターンシップは、意欲的に就職活動をはじめている学生さんとの接点を早期に強化し、選考に直結する形で皆さんにアプローチし、未来の仲間を発掘したいと考えています。
また、適性検査や面接シミュレーションを通じて、皆さんがご自身のことを深く理解するお手伝いをし、本選考で力を最大限に発揮して通過率を高められるようサポートさせていただきます。
同時に、当社独自の魅力をお伝えし、皆さんに「選考を受けたい」と思っていただける存在となることで、企業理解を深めてもらうことを目指しています。
■均等な機会の確保
IHIエスキューブは,IHIグループの一員として、「IHIグループ人権方針」のもと、ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン(DE&I)の推進、すなわち多様性と個の尊重を重んじ、公正な採用、公正な労働条件、機会の均等、ハラスメントのない職場づくりなどに取り組んでいます。
【福利厚生】※正社員のみ
・寮・社宅
・育児休業(出生時育児休業含む)
・チャイルドケア休暇
・介護休暇・介護休業
・復活年休
・従業員持株会
・財形貯蓄・積立共済年金
・永年勤続表彰
・選択型確定拠出年金
・住宅融資
・慶弔見舞金
・法人向け会員制福利厚生サービス(ベネフィット・ステーション)など
- 募集・採用に関する状況
- 
過去3年間の新卒採用者数・離職者数前年度 採用者数13人 離職者数1人2年度前 採用者数11人 離職者数0人3年度前 採用者数13人 離職者数1人過去3年間の新卒採用者数の男女別人数前年度 男性10人 女性3人2年度前 男性9人 女性2人3年度前 男性9人 女性4人平均勤続年数17.9年
- 職業能力の開発・向上に関する状況
- 
研修の有無及び内容・入社前研修 
 入社までに社会人として必要なビジネススキル、エンジニアとして必要な基本的な知識を習得します。
 ・新入社員研修
 入社後は約半年間研修期間を設け、ビジネススキルやプログラミング等のスキルを習得するとともに、事業部門をローテーションして、現場業務を経験します。
 ・選択型研修
 ご自身の興味・関心、スキルアップを目指したいことにあわせて350コンテンツより学ぶ教育カリキュラムを整備しています。自律的な学びを支援します。自己啓発支援の有無及びその内容・外部研修 
 スキルアップのため、外部研修を受講する際は、費用を会社が負担しています。
 ・資格取得支援制度
 社内規程にもとづき資格を取得すると、報奨金が支給されます。受験費用も会社が負担しています。メンター制度の有無ありキャリアコンサルティング制度の有無及びその内容・年1回、キャリアに関する面談を実施しています。 
 ・また、IHIグループでキャリアコンサルタントに相談できる窓口を設置し、希望者はご自身のキャリアプランを相談することができます。社内検定等の制度の有無及びその内容・Scube Certified Professional(SCP)認定制度※IHIエスキューブ独自の認定制度 
 それぞれの業務で必要となる実務経験や保有資格を要する基準を明確に定め、認定・評価できる仕組みを設けています。
 例)ビジネスアナリスト,ソリューションアーキテクト,プロジェクトマネージャ,解析技術者,ICTエキスパートなど
- 企業における雇用管理に関する状況
- 
前年度の月平均所定外労働時間の実績19.2時間前年度の有給休暇の平均取得日数15.2日前事業年度の育児休業取得者数/出産者数男性2人/7人女性2人/2人
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
