【27卒 ソフトウェアエンジニア職】大規模Webサービスや広告プラットフォームの開発

CARTAは「デジタルマーケティング・メディア&コマース・人材関連サービス」の3領域・20事業を展開しています。事業部門以外に「ICT本部・Generative AI Lab」といった横断した技術部門があります。
配属は、入社後に各事業や部門の理解を深め、キャリアをヒアリングし、いずれかのチームへ配属します。(※変更可能性あり)
■デジタルマーケティング領域
▼fluct
メディアマネタイズ支援事業を展開するテクノロジーカンパニーです。メディア向けプロダクトは高トラフィックであるため高い可用性が必要とされ、収益に直結するデータには高い信頼性が必要です。三方良しを実現すべく開発していきます。
▼CARTA ZERO
顧客の本質的な課題と向き合い、未来をともに創っていく統合マーケティング企業です。秒間数万〜数十万の大規模トラフィック・低レイテンシ・ビッグデータ・コンテンツなどと向き合いながら、データを活用して効果的な一手を打つことに挑戦し続けています。
▼テレシー
7兆円の広告業界に革命を起こすゲームチェンジャーを目指しています。「運用型テレビCM」を中心に、トータルメディアプランニング、バイイング、特許取得の効果測定技術まで、顧客の事業成長をマーケティング側面から支援するソリューションカンパニーです。テレビCMの効果を可視化するロジックとサービスを、ゼロから考え実装し提供しています。
■メディア&コマース領域
▼DIGITALIO
「デジタルを軸としてサービスを創造・提供し、社会を前進させる」をコミットメントに掲げたデジタル×サービスデザインカンパニーです。メディア事業のほか、リテールや販促DX、ヘルスケアなどに挑戦しています。新規事業、成長事業、20年継続する安定事業まで、色々なフェーズのサービスを提供しています。
▼Lighthouse Studio
ゲーム攻略サイト「神ゲー攻略」の開発、運用をしているほか、様々な分野へのメディア開発をおこなっています。大規模サービスを少数精鋭で支えているため、フルマネージドサービスを使っています。自然とマイクロサービスになっているため、試行錯誤しやすい環境です。サービスの全体像を追いながら裁量を持ってチャレンジしています。
■人材関連サービス領域
▼サポーターズ
IT業界を目指す就活生を支援する「サポーターズ」や、未来の「技」術者を「育」てる「技育プロジェクト」などの事業を行っています。企業の採用支援サービス(toB)、学生の就活支援サービス(toC)、いずれも自社開発です。少数精鋭でプロダクト全体の開発を行っており、技術的には横断的に携わり、ビジネスサイドのメンバーと議論しながら仕様を決め、実装していきます。
■横断した技術部門
▼ICT本部
社内インフラ・情報システム、一部サービスインフラを統括しています。本部内には情報基盤、セキュリティ、ITビジネスパートナーなど、多様なチームで構成されています。全従業員に対して、働きやすく、リスクコントロールされたサービスを提供することで、1人ひとりが安心してチャレンジし全社の成長を加速させることを目指しています。
▼Genarative AI Lab
生成AIを活用した事業機会創出のため、各グループ会社と連携し、生成AIに関する研究開発および社内活用を推進しています。実装実験をしながら応用可能性を模索し、サービス及びプロダクトへの組み込みや、CARTAを横断した業務効率化を進めていきます。
- 職種名
- 27新卒:ソフトウェアエンジニア職
- 職種
-
Web系エンジニア(バックエンド/サーバサイド)Web系エンジニア(フロントエンド)インフラエンジニア
- 業界
-
IT・Web・通信 > Webサービス(toC)IT・Web・通信 > Webサービス(toB)
- 給与(想定年収)
-
516万円 〜
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務地
- 東京都
- 開発言語
- PHP Ruby Python2 Python3 TypeScript Swift Kotlin Scala Erlang Go言語 JavaScript Rust SQL Perl Java C#
- フレームワーク
- Angular React Node.js Laravel Symfony Ruby on Rails Unity
- クラウドプラットフォーム
-
Amazon Web Services、Google Cloud(Google Cloud Platform)、Firebase
- データベース
- MySQL、PostgreSQL、Oracle、DynamoDB
- 開発内容タイプ
-
自社製品/自社サービス、B2C、B2B、ソーシャルメディア、EC、アドテク、データベースの設計、チューニング
- 特徴
- オンライン面談可 服装自由 イヤホンOK ノートPC+モニタ別途支給 裁量労働 フリードリンク 副業OK 女性エンジニアが在籍 一部在宅勤務可 既卒可 残業30H以内 女性リーダー活躍中
- 募集人数
- 20

社内BAR『AJITO』定時後に寄ると誰かしらエンジニアがいて、雑談はもちろん、年次や部署関係なく味方となり相談に乗ってくれます。

「O'Reilly Online Learning」を導入し常に信頼できる最新情報を入手可能。エンジニアの成長へ惜しみなく投資しています。
- 必須要件
-
・2027年4月入社予定の方(学歴不問)
・プログラミングコードを書いた経験がある方(Web/研究/競プロなどは問わない)
・エンジニアリングを真面目に一生懸命やりたい、技術で誰かに貢献したいという熱い想いをもった方 - 歓迎要件
-
・Webアプリケーションの作成経験がある方(言語不問)
・エンジニアリングやものづくりが好きな方 - 求める人物像
-
・エンジニアリングやものづくりが好きな方
・目的意識を持って開発に取り組める方 - 選考フロー
-
マイページにてエントリーシートのご提出
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
(別途コーディングテストの可能性あり)
▼
書類選考
▼
1次選考(エンジニア面接)
▼
2次選考(エンジニア責任者面接)
▼
3次選考(人事面接)
▼
最終面接(CTO面接)
▼
内定
※1次・2次・3次面接は原則オンラインで実施します。最終面接は原則対面(来社)で実施いたします。
「デジタルマーケティング・メディア&コマース・人材関連サービス」の事業部門もしくは、「ICT本部・Generative AI Lab」といった横断した技術部門のいずれかに配属され、”フルサイクル開発”で開発業務をお任せします。
【例】会員数700万人以上の大規模サービス開発、月間数百億インプレッションを誇る広告配信プラットフォームのアプリケーション開発 など
【フルサイクル開発】
アイデアが顧客に価値を届けるまでのサイクルの全てを担当します。ソフトウェア開発の全工程(設計、開発、テスト、デプロイ、運用、サポートなど)の垣根を超えてアイディアを形にし、高速にフィードバックループを回して、価値と経験値を最大化する開発手法です。エンジニアリング領域だけでなくビジネスサイドとの会話の中でアイデアを出すところから関わる事が多いスタイルです。 源流はNetflixが提唱しています。
・フルサイクルエンジニアになれます
・事業をエンジニアリングするエンジニアが活躍しています
・技術は固定しておらず、サービスに合わせて選択しており、様々な技術に触れることができます
・半期に1度の「技術力評価会」で、他事業部のエンジニアから客観的な評価とフィードバックが得られます
・「O'Reilly Online Learning」「カンファレンス参加費用支援」「AI利用支援」など制度面でも成長環境が充実しています
・Githubのリポジトリも全社公開なので、気になるサービスの裏側が見放題です
・グループ会社を越えた交流がさかんで、社内バーやサークル等で様々な人と交流し、自分が携わっていないサービスの知見も得ることができます
下記のいずれかとなります。
デジタルマーケティング事業、メディア&コマース事業、人材関連サービス事業におけるソフトウェアエンジニア、サービス開発エンジニア、アプリケーションエンジニア、データサイエンスエンジニア、システム基盤エンジニア、コーポレートエンジニア、経営管理等およびそれに付随する業務
※入社時研修終了時までに通知いたします
グループ会社を含む会社が定める業務
- 開発部門の特徴・強み
-
【フルサイクル開発】
アイデアが顧客に価値を届けるまでのサイクルの全てを担当します。企画から運用まで関われ、プロダクト全体への影響力が持てます。また、技術やビジネスなど学ぶ範囲が広く、エンジニアとしてだけでなくビジネスマンとしても進化できます。
【充実した成長環境】
「O'Reilly Online Learning」「AI利用支援」「カンファレンス参加費補助」などの制度だけでなく、半期の一度の「技術力評価会」で客観的な評価とフィードバックが得られます。また、Githubは全社公開なので稼働中サービスのコードも見放題です。
【自由な働き方】
スーパーフレックスタイムかつハイブリッドワークで自由な働き方ができるだけでなく、残業平均10h/月なのでプライベートも充実させているエンジニアが多いです。 - 技術向上、教育体制
-
【O’Reilly Online Learning】
一人ひとりが課題解決をするための技術的アプローチの精度を高めたり、選択肢を増やすために導入しています。常に信頼できる最新情報へアクセスできる学習支援体制を整え、本質的な課題解決に取り組む文化を支えています。
【技術力評価会】
半期に1回行っています。事業部外エンジニアや社外CTOに自身の仕事を伝え評価してもらいます。成果物だけではなく、仕事のプロセスや考え方も含めた広義の技術力として評価しフィードバックをもらえます。新たな気づきや学びに繋がったり、客観的な視点からの評価のため納得感もあります。
【OJT制度】
新卒1年目にはOJT制度を導入し、個々のスキルや個性に合わせた業務を先輩エンジニアと共に進めます。また、ペアプロやモブプロを通じて短期間でコードの質を高め、成長を全面的にサポートする環境を提供しています。 - 支給マシン
-
PCは、Macbook Pro全部盛り、iMac、Windows、etcと自由に選べます。その他周辺機器も自由に購入OK。
- 開発手法
-
アジャイル、ペアプロ
- 開発支援ツール
- GitHub、Jenkins、New Relic、CircleCI、GitHub Actions、Travis CI、Sentry、PagerDuty
- インフラ管理
-
Docker、Terraform、Ansible、Amazon ECS、Datadog、Amazon CloudWatch
- AI・データ分析
-
BigQuery、Embulk、Amazon Redshift、Jupyter Notebook、InfluxDB
- 環境
- Redis、Vim、Grafana、Redash
- その他開発環境
-
【開発チームの雰囲気】
・朝会や夕会、おやつタイムの時間を設け、進捗確認や気軽な相談ができるような環境を整えています
・開発チームや事業部全体でのタスク共有会、ディレクターやデザイナーなど、ビジネスサイドも交えたMTGを頻繁におこなっています。
・開発チーム、ビジネスサイドの全員で事業を推進することを大切にしています。
【主な開発環境】
・開発言語: Go,TypeScript(React, Angular), Scala, Node.js, Kotlin, PHP, JavaScript, Python,Ruby, Swift, Elixir, Erlang
・インフラストラクチャ:
AWS: EC2, RDS, ELB, DynamoDB, Kinesis, ECS, Lambda, CloudWatch, etc
GCP: BigQuery, etc
・Tool: Terraform, CloudFormation, etc
・モニタリング: New Relic, Datadog
・CI/CD: Circle CI, Jenkins, GitHub Workflow
・その他: GitHub, Slack, Kibela, etc - エンジニア評価の仕組み
-
半期ごとの目標設定、振り返りによる評価をおこなっています。
エンジニアは「技術力評価会」があり、能力での評価、先輩エンジニアから技術に関するフィードバックをおこなっています。 - 組織構成
-
エンジニア組織全体では180名ほどで、多くは事業部やプロダクトごとのチームに所属します。
- 配属部署
- デジタルマーケティング領域、メディア&コマース領域、人材関連サービス領域の事業部門及びグループ横断の技術部門
- 平均的なチーム構成
-
チーム規模は様々ですが、10〜30名程度の組織が多いです。各チームが裁量を持って開発を進める体制です。
セクションでチームを分けることはせず、プロダクトの進化のためにやれることは全部やるフルサイクルな文化が全社に浸透しています。
- 勤務地
-
東京都港区虎ノ門2-6-1
虎ノ門ヒルズ ステーションタワー36~38階
対策:あり
対策内容:敷地内禁煙/屋内原則禁煙(喫煙室あり)就業場所の変更範囲<雇入時>
東京本社(虎ノ門)
東京都港区虎ノ門2-6-1 虎ノ門ヒルズ ステーションタワー36F/37F/38F<変更範囲>
会社の定める場所(テレワークを行う場所を含む)
受動喫煙防止措置に関する事項あり
対策内容:屋内原則禁煙(喫煙専用室または加熱式たばこ専用喫煙室設置) - 最寄り駅
-
日比谷線の新駅「虎ノ門ヒルズ駅」直結 徒歩1分
- 給与体系・詳細
-
年俸: 516万円~
※年棒制(賞与含む、年12分割支給)
※業績により決算賞与等を別途支給
※年2回給与見直し(1月・7月) - 給与(想定年収)
-
516万円 〜
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
-
スーパーフレックスタイム
目安としては 9:30 ~ 18:30(実働8時間)休憩時間:12:00〜13:00(60分)
平均残業時間:平均10時間/月
- 休日休暇
-
・完全週休2日制(土・日)
・祝日
・年末年始休暇
・年次有給休暇(初年度12日)
・ボーナス休暇
・慶弔休暇
・ウェルビーイング積み立て休暇
・産前・産後休暇
・生理休暇
など - 諸手当
-
・交通費(指定オフィスから1.5km以上に居住で毎月上限5万円)
・超過勤務手当(みなし超過分を別途支給)
・健康診断
・従業員持ち株会
・確定拠出年金など
・社内制度:社員総会、サークル活動
など - インセンティブ
-
業績に応じて別途決算賞与支給
- 昇給・昇格
-
昇給査定年2回(1月・7月)
- 保険
-
健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険に加入。
※健康保険:関東ITソフトウェア健康保険組合に加入(直営の保養施設などの利用可) - 雇用関係
-
無期雇用
- 試用期間
-
3ヶ月
- 募集・採用に関する状況
-
過去3年間の新卒採用者数の男女別人数前年度 男性15人 女性3人2年度前 男性20人 女性4人3年度前 男性17人 女性6人平均勤続年数7.2年
- 職業能力の開発・向上に関する状況
-
研修の有無及び内容
職種問わず、全社理解
総合職は業界・業態理解の研修、エンジニア職はセキュリティなどのエンジニアリング研修あり自己啓発支援の有無及びその内容必要に応じて研修を用意
エンジニア職ではカンファレンス参加費等の支援ありメンター制度の有無ありキャリアコンサルティング制度の有無及びその内容定期的に上長と面談
社内検定等の制度の有無及びその内容なし
- 企業における雇用管理に関する状況
-
前年度の月平均所定外労働時間の実績10.0時間
