27卒エンジニア★外食産業DX/日本屈指のビッグデータを活用した自社プロダクト開発【自由度の高い働き方】

◆IT×食文化◎飲食店とネットユーザーをつなぐインターネット情報メディア
「ぐるなび」は飲食店が必要とする全てのサービスを提供するために事業をスタートしました。「食」に繊細なこだわりを持つ国民性を活かし、オリジナリティあふれるビジネスを展開。従来はなかったネットによる情報発信を普通のものにし、新たな形の販促支援や経営支援で飲食店のサポートを行っています。現在は経営支援の枠を越え、生産者支援、地域活性化活動、海外への日本の食文化発信といった情報発信や取り組みを行い「食」を軸に事業を世界へと拡げています。
◆日本屈指のビッグデータを活用し先端サービスを実現
来年で30周年を迎える「ぐるなび」の総掲載店舗数は約42万店。また、ぐるなび会員数2,815万人・楽天ID連携会員数1033万人と、大規模なデータを有するサービスとなりました。次世代のビジネスに向けた取り組みを行うと同時に、エンジニアの可能性も大きく拡がっています。飲食店とユーザーをWebでつなぐ成功例が少ないO2Oビジネスの新技術開発のチャンス。大規模システムに直接関り、幅広い技術を学ぶチャンスがあります。技術者としてのキャリアの幅を大きく広げる環境がここにあります。
◆安定の経営基盤◎多方面プロジェクトを展開し続ける
弊社にはプロジェクトを支えているエンジニアが約150人在籍しています。東証一部の弊社は、福利厚生も充実。ライフスタイルの変化にも柔軟に対応できる環境が整っているため、安心してジョインしていただけます。今後も、まだまだIT化の可能性が大きい「食」のサービスを、自分たちで育て続けます。ぐるなびエンジニアの活躍フィールドは、今後より一層広がります。ユーザーと近い距離で、私たちと独自サービスを企画・開発しませんか。
- 職種名
- 27卒エンジニア
- 職種
-
Web系エンジニア(バックエンド/サーバサイド)Web系エンジニア(フロントエンド)データサイエンティスト
- 業界
-
IT・Web・通信 > Webサービス(toC)
- 給与(想定年収)
-
月収 24万 〜 25万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務地
- 東京都
- 開発内容タイプ
-
自社製品/自社サービス
- 特徴
- 服装自由 残業30H以内 産休育休取得実績あり 一部在宅勤務可


- 必須要件
-
【全学部・全学科対象】
■2027年3月までに大学・大学院・高専・専門学校を卒業・もしくは卒業見込みの方
※特に年齢制限は設けませんが、入社後の待遇、研修等はすべて新卒と同様となります。 - 備考
-
■提出書類
・エントリーシート(顔写真添付)
・卒業見込証明書、成績証明書、健康診断書 - 選考フロー
-
書類選考+適性検査
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
▼
面接2回
▼
内定
技術職は、フロントエンド・バックエンド・インフラ・アプリ等のエンジニア職種に加え、データサイエンティスト、UIデザイナーなどの幅広い職種への配属を想定しております。
【エンジニアのお仕事】
■ぐるなびのエンジニアは「ユーザが欲しいプロダクト・使ってもらえる機能・使いやすいサービス」といったプロダクトを開発するためにも、常に新しい技術をキャッチアップしながら技術力を向上させております。
■こういった開発をする上では「ただプログラムコードを書く」だけでなく、企画から一緒につくり上げていくことが大切であり重要になります。
【配属職種】
フロントエンド・バックエンド・インフラ・アプリ・データサイエンティスト、UIデザイナーへの配属を想定しており、検索エンジン・フレームワーク・SDKの開発・運用、大規模サービスを支える環境の構築・運用等のミッションがあります。
【募集背景】
◆◆あなたの"チャレンジ"が「食」の未来を変える◆◆
ぐるなびは1996年、レストランが必要とするすべてのサービスを提供することを目的に事業をスタートしました。
現在、インターネットによる情報発信に加え、飲食店の業務効率支援や経営の多角化支援、店舗開発支援等、「飲食店経営サポート企業」として積極的に事業領域の最適化や拡大を図っています。
また、ぐるなび独自のネットワークを活用し、食関連産業、地方自治体や行政等と連携をし合いながら、「食」に関わるさまざまな事業を展開しています。
わたしたちはこれからも「食」が持つあらゆる可能性を誰よりも信じ、「食」の未来のために、チャレンジし続けます。ともに挑戦してくださる仲間を募集しています!
【社内のキャリアパス】
エンジニアとしてスタートをした先には
▶︎技術でチームをまとめるテックリード
▶︎全体のマネジメントをおこなうエンジニアリングリード
▶︎テックの観点からプロダクトを統括するテクニカル・プロダクト・マネジャー
などさまざまな役割がございます。
このような役割が集まって、ひとつのプロダクトをつくり上げていくのがぐるなびのエンジニアです。
★フロントエンドからバックエンドへの転換など、ジョブローテーションによるキャリアチェンジも可能です!
【入社後のフォロー】
■新入社員研修
ビジネススキル研修(社会人の基本、仕事の進め方、ロジカルシンキング など)、組織・事業内容研修、商品・サービス研修、コンプライアンス研修などで手厚くフォローいたします。
※配属後は現場にてOJTを実施します。
システム開発業務
会社の定める業務
- 開発部門の特徴・強み
-
「ぐるなび」で保有する食に関するビッグデータを分析し、今後求められる新サービスを開発するためにAIやIoTといった最先端技術の研究開発を進めています。直近ではAIを活用したお店探しアプリ『UMAME!』をリリースしました。エンジニアが主導となり、「なにか面白いことを仕掛けよう」と楽しみながら開発に取り組めます。
- 主な開発実績
-
《先輩社員の声/担当業務について》
◆飲食店向けモバイルオーダーサービス『ぐるなびFineOrder』の開発プロジェクトを指揮・マネジメント
飲食店向けにリリースしているモバイルオーダーサービス『ぐるなびFineOrder』の開発を主に、EngineeringLeadという立場で、開発プロジェクトの指揮や、所属メンバーのマネジメントをしております。具体的には、他部署よりサービスの仕様変更やアップデートに関する要望や相談があった際に、リリースに至るまでのスケジュール検討や、対応するメンバーの選定や調整を行っています。有難いことに『ぐるなびFineOrder』は、今続々と利用店舗や利用ユーザーも増えている状況で、日々たくさんのご要望やご意見をいただくので、少しでも早く実現ができるよう対応できることを心がけております。
◆日本の飲食店の情報をユーザーに届ける ぐるなびの店舗ページの開発を担当
ぐるなびの店舗ページ関連の開発/保守/運用を主に担当しています。関連サービスの中には、みなさんが店舗の情報を検索した際によく目にする店舗ページの他に訪日外国人向けの外国語版の店舗ページや、各店舗ページの表示内容を更新するための編集ページなども含まれています。多くのユーザーが利用するページであるため、ディレクターや開発チーム内で念入りにミーティングをし、慎重に確認しながらサービスを運用しています。ぐるなびのメインコンテンツでもあるため、やりがいを感じながら仕事をすることができています。また最近は店舗ページのCDN(コンテンツ・デリバリー・ネットワーク)導入によるパフォーマンス改善など技術で課題を解決するようなプロジェクトも増えてきており、エンジニアとして新しいことに挑戦できるような環境があります。
◆データ分析からサービスの改善に繋げる
ぐるなびが運営するサービスに関わるデータの抽出・分析、ぐるなびWebサイト内で飲食店検索をした際の表示順を決めるアルゴリズムの開発などに携わっています。自身が分析した内容は社内で共有し、サービスの改善に役立てています。以前担当したメーカー向けサービスの分析では、1カ月程度かけて改善点を分析しました。その結果、ユーザーからのサービス使用方法の認知度が低いことが分析結果から分かり、データの力でサービスの課題を明確にすることが出来たときは、大きな達成感とやりがいを感じることができました。 - 技術向上、教育体制
-
■内定時研修
e-ラーニング研修(PCスキル、ビジネスマナー等)、プレゼン研修、入社前アルバイトなど
■キャリア施策
キャリア面談(1~7年目)、キャリア研修(3年目)、ジョブローテーション、社内公募制度
■階層別研修
新任上司研修など、会社における各活躍ステージで求められることを学ぶ研修が用意されています。
■自己啓発支援
自ら学ぼうとする人の自己啓発を会社が支援するプログラムを複数用意しています。(ぐるなびビジネスカレッジ、eラーニング、オンライン外部研修等)
■語学&グローバル化支援
TOEICの社内受験・受験料割引、語学学校受講料割引
■越境学習奨励金
業務に関連する外部研修・セミナーの受講料補助制度です。
※金額や回数の上限有り。 - その他開発環境
-
■場所にとらわれない働き方を実現
ぐるなびは2020年3月より、場所にとらわれない働き方を実現しており、リモートワークと出社を使い分けるHybrid型への就業になっております。今後も社員同士が円滑なコミュニケーションが取れる環境作りに取り組んでいきます。
※首都圏内の複数個所にあるシェアオフィスで勤務することも可能です。
■新しいオフィスのかたち
多様な働き方に対応し、社員の価値創造性や生産性を高めるため、フリーアドレス制を採用や、社員同士のコミュニケーション促進のためのフレキシブルスペースや、ライブラリスペースなどを備えています。また、就業時間後にはフレキシブルスペースを利用し、おすすめの料理やお酒を持ち寄る「ちょい呑み」を実施するなど、コミュニケーション活性化につながる取り組みをおこなっています。
■フレックスタイム制の導入
これまで以上に主体性、創造性を発揮して業務を遂行できる環境を整備するために、業務時間を自主的に選択して勤務できるフレックスタイム制を導入しています。社員がライフスタイルに応じて柔軟な働き方を選択し、ワークライフバランスの充実を図っています。
【当社のポリシー】
ぐるなびでは、多様な人材が、個性を発揮し、個人と組織のパフォーマンスが最大限に発揮できる環境づくりに取り組んでいます。
就業規則において、国籍、信条、社会的身分、性的指向、性自認を理由として労働条件について差別的取扱いを受けることはないと定めています。 - エンジニア評価の仕組み
-
成果を残した社員やイノベーションを起こした社員をしっかり評価。
スキルやリーダーシップがあれば、短期間でも責任あるポジションに就くことが可能です。 - 平均的なチーム構成
-
開発部門の中で担当サービスごとに組織が分かれています、
また、案件ごとにWebディレクターやデザイナー、営業とも話をしながらプロジェクトを進めていきます。
- 勤務地
-
東京都千代田区有楽町1丁目1-2
日比谷三井タワー11F
※技術職は原則、東京本社勤務となります。
就業場所の変更範囲<雇入時>
東京本社
<変更範囲>
会社の定める範囲
受動喫煙防止措置に関する事項受動喫煙対策:屋内全面禁煙
- 給与体系・詳細
-
■初任給
・基本給)学卒:240,000円 院了:250,000円
※上記は時間外勤務手当(残業代)が含まれておりません。
※時間外勤務手当は実績に応じて支給しています。
(例)20時間残業した場合の月例給
・学卒:277,500円(内訳:基本給+20時間分の時間外勤務手当37,500円)
・院了:289,063円(内訳:基本給+20時間分の時間外勤務手当39,063円) - 給与(想定年収)
-
月収 24万 〜 25万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
-
9:00〜18:00(実働8時間)
休憩時間:60分
平均残業時間:平均15時間/月
- 休日休暇
-
【年間休日125日】※2025年度
■完全週休2日制(土曜日、日曜日)
■国民の祝日
■夏季休日
■年末年始休日
■年次有給休暇(1日・半日・時間)
■特別休暇(転勤・結婚・出産・忌引)
■ウェルカム休暇
■アニバーサリー休暇
■ドナー休暇
■プチ・サバティカル休暇
■産前産後休業
■積立保存休暇
■裁判員出廷休暇
■育児休業
■介護休業 - 諸手当
-
■通勤交通費支給
■時間外勤務手当
■住宅手当(入社1年目~6年目まで支給)
・1~4年目:3万円/月
・5年目:2万円/月
・6年目:1万円/月 - インセンティブ
-
賞与:毎年6月・12月に支給
※業績に応じて支給されます。 - 昇給・昇格
-
昇給:毎年7月・1月
- 保険
-
社会保険完備(健康保険・厚生年金加入・雇用保険・労災保険)
- 雇用関係
-
無期雇用
【特別休暇】
◎ウェルカム休暇
入社日より、有給休暇が付与されるまでの半年間使える5日間の特別休暇です。
◎アニバーサリー休暇
年に一度ご自身の記念日に取得できる1日間の休暇です。
◎プチ・サバティカル休暇
勤続5年で3日間の連続休暇が付与されます。連続休暇の中で新たな学びに取り組んだり、キャリアの振り返りをするためのもので、休暇にあわせて活動支援金として2万円が支給されます。
【福利厚生】
■保険
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、医療保障保険制度
※健康保険組合の提携先レストラン、宿泊施設、フィットネス・スポーツ施設、アミューズメントパーク等を特別価格で利用することが可能です。
■制度
財形貯蓄、従業員持株会、慶弔金(結婚・出産など)、確定拠出年金制度、 住宅手当(新卒入社6年目まで)
※結婚休暇や結婚御祝金等の一部の福利厚生制度は、法律上の配偶者だけでなく、事実婚・同性パートナーも対象となります。
■クラブ活動
フットサル、野球、バスケットボール、テニス、写真、囲碁など、たくさんのクラブがあり、社員同士の親睦を深めるきっかけとして活用されています。
■社内表彰制度あり
年間表彰、組織表彰、勤続表彰などがあります。表彰された社員には賞金を授与します。
- 募集・採用に関する状況
-
過去3年間の新卒採用者数・離職者数前年度 採用者数0人 離職者数0人2年度前 採用者数6人 離職者数0人3年度前 採用者数13人 離職者数3人過去3年間の新卒採用者数の男女別人数前年度 男性0人 女性0人2年度前 男性5人 女性1人3年度前 男性7人 女性6人
- 職業能力の開発・向上に関する状況
-
研修の有無及び内容
・会社指名型研修
階層別研修など
・希望者参加型研修
個人の成長のために役立つバラエティに富んだ研修
メニューの中から自薦・他薦により参加する研修
・組織単位メニュー
部門などの組織単位で行う人材育成メニュー自己啓発支援の有無及びその内容・通信教育/e-ラーニング
300種類以上の講座が受講可能。
※一部、指定期間内の修了で受講費用の補助金支給あり。キャリアコンサルティング制度の有無及びその内容入社後7年間は毎年キャリア面談を実施
- 企業における雇用管理に関する状況
-
前年度の月平均所定外労働時間の実績14.9時間前年度の有給休暇の平均取得日数12.5日前事業年度の育児休業取得者数/出産者数男性8人/16人女性24人/24人役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合役員7.7%管理職22.0%
