【1day完結】AI活用開発体験!クラウドサインAPIでWebアプリ構築インターン 弁護士ドットコム

弁護士ドットコムのエンジニアが実際に利用している開発系AIツールとクラウドサインAPIを駆使し、開発をします。題材として、社内書籍購入申請システムの開発を行います。
実際のAPI環境での開発を通じて、AI活用とAPI連携の基礎を習得。現場エンジニアとの交流で、実践的な開発スキルと知見が得られる、1日完結の実践型インターンシップです。
フィードバック付き!最後には座談会もご用意していますので、ぜひご参加ください。
- インターン種別
- 1DAYインターン
- 職業体験
- あり
- 報酬
- なし
- 交通費・宿泊費
-
報酬:なし
交通費:支給あり(上限3万円まで)
- 職種名
- 27卒★インターン/エンジニア職(新卒採用)
- 職種
-
Web系エンジニア(バックエンド/サーバサイド)Web系エンジニア(フロントエンド)インフラエンジニア
- 業界
-
IT・Web・通信 > SaaS・パッケージ
- 開催日
-
2025年08月19日 (火) 〜 2025年08月19日 (火)
締切: 2025年07月31日 (木) まで2025年08月27日 (水) 〜 2025年08月27日 (水)
締切: 2025年07月31日 (木) まで2025年09月02日 (火) 〜 2025年09月02日 (火)
締切: 2025年07月31日 (木) まで - 日数
- 1日間
- 開催場所
- 対面開催のみ
- 開催地
- 東京都港区六本木四丁目1番4号 黒崎ビル
- 勤務地
- 東京都
- 開発言語
- Go言語 JavaScript TypeScript
- フレームワーク
- React Echo
- 開発内容タイプ
-
自社製品/自社サービス、B2B、SaaS
- 特徴
- 服装自由 ノートPC+モニタ別途支給 1920x1200以上のモニター環境を提供 残業30H以内 フリードリンク 副業OK 女性エンジニアが在籍 オンライン面談可 産休育休取得実績あり 女性リーダー活躍中


- 必須要件
-
・2027年卒業予定の高専生、専門学生、大学生、大学院生の方
・アプリケーションを1つ以上作成した経験、または継続してプログラミングの学習をした経験 - 備考
-
<開催日程>
・2025年8月19日(火) 12:00~18:00
・2025年8月27日(水) 12:00~18:00
・2025年9月2日(火) 12:00~18:00 - 選考フロー
-
説明会参加(オンライン)
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
▼
エントリーシート提出
コーディングテスト
▼
個別面接(オンライン)
▼
インターン参加(会場開催)
〜2027卒★インターン/エンジニア職(新卒採用)〜
弁護士ドットコムが、3期目の新卒採用を開始します!!
【インターン概要】
★社会貢献性の高いSaaS製品である『クラウドサイン』が、「どのようなシステム構成で動いているか」や「どのような改善がなされていくのか」など、実務に即した就業体験ができます
★2025年8月、9月に開催します!(開催日程は下記に記載)
★インターンは、オフライン(東京本社へのご来社)での開催となり、エンジニアから多数のコードレビューやフィードバックを受けていただけます。
「技術」に関することだけではなく「働く」を、より身近に感じられるような就業体験環境をご用意しています!
★開発環境:Go React Cursor等
※上記技術の経験がない方も参加可能です
※開発環境については内容変更する可能性がございます
《『クラウドサイン』とは》
日本の法律に特化した 弁護士監修の契約マネジメントプラットフォームです。
契約交渉が済んだ完成済の契約書をアップロードし、相手方が承認するだけで契約を締結することができ、契約書管理までおこなうことが可能です。
デジタル化社会を迎え、『クラウドサイン』は新しい取引の安全性を構築するために、働くすべての皆さまが利用しやすい製品の提供、電子契約・電子署名におけるルール制定への関わり、契約プロセス全体におけるDXの基盤づくりに取り組んでいます。
- 開発部門の特徴・強み
-
◆技術力の高いエンジニアと切磋琢磨できます
チームでの開発を重視しており、互いに協力しあっています。それぞれの開発スキルが高く知識も豊富なので、コミュニケーションをとっているだけでも日々学べることがたくさんあり、より成長したいというモチベーションにも繋がっています。
少数精鋭でサイト全体のリニューアル、新サービス・新機能の開発等に携わります。
◆エンジニアの生産性向上への取組み
・月1万円分の書籍購入補助制度
・エンジニアには 最新のMacbookPro のCPU/メモリ最上位モデルを支給
・月1回の社内勉強会、また社外勉強会への参加も自由
・Tech Focus Day(弁護士ドットコム事業本部)
・20%ルール(クラウドサイン事業本部) - 主な開発実績
-
・弁護士ドットコム https://www.bengo4.com/
日本最大級の法律相談ポータルサイト。登録弁護士があなたの法律相談に回答します。「無料」で弁護士から回答が得られる公開型Q&Aサービス「みんなの法律相談」には、皆様の関心を満たす多くの生きた法律ノウハウが蓄積されています。
・税理士ドットコム https://www.zeiri4.com/
日本最大級の税理士検索マッチングサイト。税理士をお探しの方へ、税理士コーディネーターがおすすめの税理士をご紹介する「税理士無料紹介サービス」を提供。その他、インターネット税務相談や税理士費用の一括見積、税理士検索サービスなど、税理士探しに役立つサービスを提供しています。
・BUSINESS LAWYERS https://business.bengo4.com/
実務に役立つ企業法務ポータルサイト「BUSINESS LAWYERS」は最新法改正や企業法務で誰もが悩む論点を専門家が解説した特集記事・実務Q&Aなど「実務に役立つ」コンテンツがそろった企業法務ポータルサイトとして2016年4月にオープンしました。
・クラウドサイン https://www.cloudsign.jp/
無料で利用可能な日本初の Web 完結型クラウド契約サービス。面倒な登録的続きなしにすべてがクラウド上で完結するので、早ければたったの数分でお互いの作業を終えることができます。 - 技術向上、教育体制
-
・全コミットに対してのコードレビュー
・月1回の社内勉強会
・esa.ioでのドキュメント化の推進
・社外勉強会への参加自由
・書籍購入制度 - 支給マシン
-
MacBook Pro
- インフラ管理
-
Docker
- 環境
- Mac OS X
- エンジニア評価の仕組み
-
社内で「エンジニア・デザイナー行動指針」というものを掲げて共有をしております。
■いいものを最短距離で
システムではなくサービスを作る
差別化ポイントに集中する
無駄に作り込まない
■最適化し続ける
システム/プロセスを腐らせない
複雑性に立ち向かう
変えることを恐れない
■チームとして仕事する
情報はオープンに
非同期にやりとりする
プロとして成果に貢献する
「ユーザーの事を考え、確かな技術力を持って、チームでサービスを開発できる人」を評価したいというカルチャーがあります。
- 勤務地
-
東京都港区六本木四丁目1番4号 黒崎ビル
黒崎ビル
※インターンは、東京本社(対面)での開催となります
受動喫煙防止措置に関する事項従業員に対する受動喫煙対策:屋内原則禁煙(ビル内に喫煙室あり)
- 最寄り駅
-
・東京メトロ南北線「六本木一丁目」駅1番出口から 徒歩6分
・都営地下鉄大江戸線、東京メトロ日比谷線「六本木」駅6番出口から 徒歩8分
- 勤務時間
-
12:00~18:00
休憩時間:適宜
平均残業時間:基本残業はありません
- 休日休暇
-
実施日のみ
- 諸手当
-
インターンのためなし
- 昇給・昇格
-
インターンのためなし
- 保険
-
インターンのためなし
- 雇用関係
-
雇用関係なし
- 試用期間
-
インターンのためなし
- 募集・採用に関する状況
-
過去3年間の新卒採用者数・離職者数前年度 採用者数1人 離職者数0人2年度前 採用者数0人 離職者数0人3年度前 採用者数0人 離職者数0人過去3年間の新卒採用者数の男女別人数前年度 男性1人 女性0人2年度前 男性0人 女性0人3年度前 男性0人 女性0人
- 職業能力の開発・向上に関する状況
-
研修の有無及び内容
◆新卒エンジニア研修
研修では、働くために必要になる基礎的なスキルやノウハウを取得するだけでなく、さまざまな人・チームとの交流をすることで相互理解を深めることも目的としています。また、自身の特性を理解することで、その後の配属の参考にもします。
ビジネス研修→開発研修→OJT
1年間サポートを実施します。自己啓発支援の有無及びその内容◆スキルアップ支援制度
・月額11,000円(税込)で書籍購入・研修受講・資格取得が可能です。
・購入書籍は、個人の所有物になります。
・チーム内で同じ書籍を購入し勉強会や輪読 会を頻繁におこなっています。
◆勉強会
毎月1回全社のエンジニア全員で勉強会を開催しています。
また、各事業部ごとにも勉強会が頻繁に開催されています。
仕事やプライ ベートのなかで得た知識をみんなに共有することで、全員が成長して いくことを目指しています。
◆Forcus Day
就業時間の20%程度を、自発的な開発や研究活動に使うことができる制度です。
自由な発想で、普段の仕事ではできないこと、やりたいことにチャレンジしています。メンター制度の有無あり - 企業における雇用管理に関する状況
-
前年度の月平均所定外労働時間の実績19.0時間
