【Web:自己分析ワークショップ 選考直結】「自分のアピールポイントと適職知る」からはじめる就活準備

<日程>
10月9日 (木) 15時~
10月31日(金) 15時~
11月7日 (金) 15時~
※事前に20分程の適性診断がございます。開催前日までにご対応ください。
※質問数やフィードバックによっては最大3時間となる場合がございます。
※参加用URLと診断結果は開催前日にご案内いたします。
===
診断結果を通して新たな特性・適職を知る+深掘りするコース
結果の読み解き方、自己PRの組み立て方は人事担当者が解説します。
適性診断で自分を客観視できるチャンスです。
ここで新たに気づく個性は就職活動で大きな武器になるはず。
気づいたことを履歴書で、エントリーシートで、面接でどう活かすかも一緒に考えていきましょう。
診断結果やワークシートは各自保管OK!今後の活動のためにぜひ有効活用してください。
===
■スケジュール■
・自己分析 60分
・会社説明会 30分
・質疑応答 20分
□自己分析 …診断結果の読み解き方解説→自己分析ワークで「簡単な自己紹介スクリプト」を作成
□会社説明会…会社概要、事業内容について説明
□質疑応答 …業界、仕事、ノーベルについて、なんでも質問してください!
「診断結果」と「ワークシート」は実施前日に送付いたします。
その後各項目の読み解き方とワークシート活用方法を採用担当が解説します。
結果と解説内容を参考に自分の個性の活かし方をワークシートに書き起こしてみましょう!
質疑応答の時間も設けますので気軽に参加&質問お待ちしております。
業界、仕事、ノーベルについて、なんでも質問してください。
参加者向けに限定した情報もご用意してお待ちしております♪
【服装】自由(私服OK)
【実施形式】WEB開催/カメラ、マイク、ネット環境等は事前にご確認ください
【募集人数】上限なし
【資格対象】大学院生、大学生、短大生、専門学校生、高等専門学校生
┗文理、プログラミング経験値不問
【交通費等】報酬や交通費の支給はございません
実際の働き方や採用選考用求人は別途ページがございますので、詳細はそちらをご確認ください。
- インターン種別
- オープンカンパニー
- 職業体験
- なし
- 報酬
- なし
- 交通費・宿泊費
-
オンラインでの実施のためなし
- 職種名
- 27卒/WEB:自己分析ワークショップ
- 職種
-
SEシステムエンジニア
- 業界
-
IT・Web・通信 > SIer・ITコンサルティング
- 開催日
-
2025年10月31日 (金) 〜 2025年10月31日 (金)
締切: 2025年10月24日 (金) まで2025年11月07日 (金) 〜 2025年11月07日 (金)
締切: 2025年10月31日 (金) まで - 日数
- 1日間
- 開催場所
- Web開催のみ
- 勤務地
- 東京都
- 開発言語
- Java C C# Python2 Python3 Go言語 Visual Basic(VB.NET) JavaScript
- フレームワーク
- Unity React
- クラウドプラットフォーム
-
Amazon Web Services、Microsoft Azure
- データベース
- Oracle
- 開発内容タイプ
-
受託開発(自社内開発)、受託開発(社外常駐)、B2B、業務システム/パッケージ、画像処理、IoT
- 特徴
- 残業30H以内 一部在宅勤務可 既卒可 オンライン面談可 産休育休取得実績あり スキル研修が充実 時短勤務可 女性エンジニアが在籍 服装自由


- 必須要件
-
【文理、プログラミング経験不問】
■2027年3月に卒業見込みの方
※既卒の方でもご参加いただけます
※初回応募時、候補日時入力の画面にてオンラインフラグのチェックをお願いします - 求める人物像
-
■こんな方におすすめです!■
・どんな業界/業種が自分に合っているのか迷っている
・適職診断と対話の中で、もっと自分のことを深堀りしたい
・IT業界には興味あるけど、本当に自分にあっているのか悩んでいる
まずは自分の特性、適職を知るところから活動を始めてみませんか?
診断結果を履歴書やエントリーシート、面接でどう活かすかまで採用担当がフォローします! - 選考フロー
-
先着順、選考なしのコース
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
事前の履歴書提出の必要はございません。
実際の選考フローについてはコース内でお話します。
※事前に20分程の適性診断がございます。開催前日までにご対応ください。
※質問数やフィードバックによっては最大3時間となる場合がございます。
※参加用URLと診断結果は開催前日にご案内いたします。
===
診断結果を通して新たな特性・適職を知る+深掘りするコース
結果の読み解き方、自己PRの組み立て方は人事担当者が解説します。
適性診断で自分を客観視できるチャンスです。
ここで新たに気づく個性は就職活動で大きな武器になるはず。
気づいたことを履歴書で、エントリーシートで、面接でどう活かすかも一緒に考えていきましょう。
診断結果やワークシートは各自保管OK!今後の活動のためにぜひ有効活用してください。
- 開発部門の特徴・強み
-
親会社をもたない、独立系ソフトウェア会社であるわたしたち日本ノーベル株式会社。その一番の強みは、「クライアントと直接取引ができる」こと。
大きい会社ではありませんが、独自のノウハウを積み重ねて、世界でも珍しい製品やサービスを手がけ、上場企業と直接ビジネスをおこなっています。
産業系のシステム開発をはじめ、スマートフォン用組み込みソフトウェアの開発やテストなどの製品評価、企業の省エネや環境改善など、さまざまなご要望に高い技術とユーザー志向で応えています。
得意分野は、自動車、通信、エネルギーなどの産業分野から、最新のスマートフォンの組み込み・開発まで。お客さまと直接打ち合わせを重ねて設計していきます。
創業当初からお客さまのご要望にNOとは言わず、実現できる方法を考えてきました。お客さまに喜んでもらうことが最優先!そんな日本ノーベルを頼りにしてくださるお客さまがたくさんいます。
前例のない製品開発でも「日本ノーベルなら何とかしてくれる」と、たくさんのお客さまから信頼していただいております。 - 主な開発実績
-
物品購買/役務購買システム『EPCUS』
┗https://www.jnovel.co.jp/service/epcus/
https://www.jnovel.co.jp/service/epcus/services-purchase.html
データセンター環境監視システム『iDCNavi』
トレーディングカード査定システム『ピタカ』
トレーディングカードサイネージ『ピタカショーケース』
組込みソフトウェア自動テストシステム『Quality Commander』
┗https://www.jnovel.co.jp/service/qc/
【日本ノーベルのコアテクノロジー】
◼︎画像処理技術
◼︎テスト自動化技術
◼︎ロボット技術
◼︎モバイルデバイス評価・検証技術
◼︎DCIM技術
◼︎Web/DB技術
◼︎コンパイラ評価技術 - 技術向上、教育体制
-
書籍購入支援
資格取得支援(合格一時金、資格手当)
新人研修員会による新人サポート
若手社員向けメンター制度 - 環境
- Linux
- エンジニア評価の仕組み
-
レベル1~5までの等級制人事考課
各職種、レベルに応じた給与制度が定められています。
毎期期初にメンバーそれぞれが目標を立て、期末に上長と面談を行いスキルや業績を評価します。
最終的には自己評価、上長の評価(事業部評価)、役員の評価(本部、経営層評価)など、第三者評価も含めて決定されます。
※目標管理のため、期末面談の他に年に数回の上長面談を実施しています。 - 組織構成
-
社内の8割がシステムエンジニア
SEが所属する部署は3つの本部とその下5つの事業部で構成されています。
事業部それぞれに10名~20人程が所属しています。
・グローバルビジネス本部
┗検証インテグレーション事業部
先進無線技術事業部
・システム開発本部
┗SIソリューション事業部
DXソリューション事業部
・事業創発本部
┗先鋭製品開発事業部 - 平均的なチーム構成
-
平均4~5名(最小2~3名)
プロジェクトによっては協力会社のメンバーもおりますので、上記は社内メンバーのみ計算した場合とご認識ください。
- 勤務地
-
東京都北区王子2-30-2
井門王子ビル
ワークショップは、Webでの開催となります。
受動喫煙防止措置に関する事項従業員に対する受動喫煙対策:敷地内すべて禁煙
- 最寄り駅
-
JR京浜東北線「王子駅」北口 より徒歩4分
東京メトロ南北線「王子駅」4番出口 より徒歩3分
東京さくらトラム(都電荒川線)「 王子駅前駅」より徒歩5分
- 勤務時間
-
コース実施時間:1時間程
※質問数によっては最大1時間半となる場合がございます。休憩時間:コース中の小休憩あり
平均残業時間:16.8時間/月 ※2024年度
- 休日休暇
-
1dayタイプコースのため休日はなし
- 諸手当
-
インターンシップコースのためなし
- 昇給・昇格
-
インターンシップコースのためなし
- 保険
-
インターンシップコースのためなし
- 雇用関係
-
雇用関係なし
- 募集・採用に関する状況
-
過去3年間の新卒採用者数・離職者数前年度 採用者数3人 離職者数0人2年度前 採用者数11人 離職者数0人3年度前 採用者数9人 離職者数0人過去3年間の新卒採用者数の男女別人数前年度 男性1人 女性2人2年度前 男性5人 女性6人3年度前 男性5人 女性4人平均勤続年数13.8年
- 職業能力の開発・向上に関する状況
-
研修の有無及び内容
◼︎年次やポジションに合わせた研修制度
・社員教育(コンピテンシー研修、QMS研修、テクニカル研修、社外研修)
・新入社員教育(技術研修、OJT研修)
〜5年で一人前のSEに育ててみせます〜
《新入社員研修詳細》
4月~6月
・ビジネスマナー
・組込み技術者養成コース
・社内インターン
・システム開発演習
・開発演習成果発表プレゼン
▼
7月~9月
・配属
・OJT研修
▼
配属後は先輩社員に教わりながら、部門で使う言語、ツールを使って開発をおこないます。
仕様書や設計書、報告書の書き方もここで習い、実務の流れを理解していきます。自己啓発支援の有無及びその内容書籍購入支援
資格取得支援(ITパスポート、基本情報技術者、応用情報技術者等)
《資格手当例》
・応用情報技術者10,000円/月
・基本情報技術者5,000円/月メンター制度の有無ありキャリアコンサルティング制度の有無及びその内容定期的な個人面談を実施
- 企業における雇用管理に関する状況
-
前年度の月平均所定外労働時間の実績16.8時間前年度の有給休暇の平均取得日数12.8日前事業年度の育児休業取得者数/出産者数男性2人/2人女性4人/4人役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合役員0.0%管理職0.0%
