【残業15時間以内/自社開発/リモート可】勤怠管理Saasベンダーで24卒募集!(スキルアップ支援充実)

弊社では「すべての人を、創造する人に。」というミッションを掲げ、全ての人が創造性を発揮し世界を変えていく・変化を巻き起こす機会を創出する企業であるために、あらゆる挑戦をしています。
「Customer Value : お客様自身気付いていない価値の創造にこだわります」
「TeamSpirit : 誠実にリスペクトの気持ちを持って、関係者と貢献の輪を創ります」
「Innovation : 理想のビジョンを描き、光速で実験し、失敗から学びます」
「Re:Start-up : 毎日スタートアップ初日に戻り、未知を探索します」
という4つのバリューを私たち自らが体現し、ミッション達成を目指します。
働き方改革を推進するクラウドサービス ”TeamSpirit” と”TeamSpiritEX” の提供を通して、働く人が日々利用する機能を一体化することによる「間接業務の効率化」、未払い残業の防止や36協定遵守などによる「内部統制高度化」、働き方の可視化やコーチングによる「従業員活性化」、行動分析やタイムマネジメントによる「生産性向上」に貢献をしています。
私たちはサービスを通じて、一人ひとりが創造的に働ける「Employee Success」の実現を目指しています。
しかし、私たちが掲げるミッション達成への道のりはまだ遠く、想いを共にする仲間と変化・挑戦・成長を続けていく必要があります。
2018年8月東証マザーズ上場。さらなる成長を目指し挑戦を続けています。
裁量を持ち、成長市場・企業の中でチャレンジをしたい方のご応募をお待ちしています。
※TeamSpirit (スモール・ミッド市場向けサービス)
勤怠管理、就業管理、工数管理、経費精算、電子稟議、社内SNS、カレンダーなど、社員が毎日使う社内業務を一元化したクラウドサービスです。
複数の機能が連携して動くことで出社から退社までの働く人に関する活動情報が自然に集まる仕組みとなっており、収集したデータの分析により働き方の可視化をすることで、社員が取り組むべき重要な活動を洗い出し、生産性の向上につながる効果的なタイムマネジメントが可能になります。
モバイルにも対応し場所を問わずどこでもシステムを利用することができるので、近年増加しているテレワークなど多様な働き方にも最適なサービスです。
約1700社・40万人以上のお客様に提供しています。
※TeamSpirit EX (エンタープライズ市場向けサービス)
大企業・グループ企業のご利用を前提とした、大規模組織管理、グローバル対応、セキュリティ、パフォーマンス、外部システム連携を強化した業務クラウドサービスです。
勤怠管理・工数管理・経費精算・電子稟議・社内SNS等、従業員向けフロント機能のDXを加速し、組織全体の生産性とエンゲージメント向上を支援します。
- 職種名
- ソフトウェアエンジニア(24卒)
- 給与(想定年収)
-
300万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務地
- 東京都
- 開発言語
- Java JavaScript HTML5+CSS3 SQL
- フレームワーク
- Dojo Toolkit
- クラウドプラットフォーム
-
Amazon Web Services、Salesforce
- 開発内容タイプ
-
自社製品/自社サービス、B2B、業務システム/パッケージ、SaaS
- 特徴
- オンライン面談可 服装自由 イヤホンOK フリーソフト利用可 ノートPC+モニタ別途支給 残業30H以内 フリードリンク 副業OK 女性エンジニアが在籍 一部在宅勤務可 産休育休取得実績あり 女性リーダー活躍中 スペシャリスト枠あり 既卒可 原則定時退社
- 募集人数
- 若干名


- 必須要件
-
・2024年3月卒業見込みの方
・Webサービスへの興味・関心をお持ちの方 - 求める人物像
-
・プロダクト開発に対する情熱
・全体として向上していく提案や課題解決するための円滑で建設的なコミュニケーションができる
・バックオフィス業務の問題解決、イノベーションに対する関する関心 - 選考フロー
-
会社説明会
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
▼
書類選考・SPI
▼
一次面接
▼
二次面接
▼
最終面接
▼
内定
※面談・面接はオンラインで実施しています。
【業務内容】
・TeamSpiritプロダクトの開発エンジニアとしてプロダクト開発を担当します。
・プロダクトマネージャ・開発チームと協力し、勤怠・工数管理・経費精算などバックオフィス業務の機能を開発します。
・スクラムチームの一員として、担当プロダクト開発における開発計画作成・設計・開発・テスト業務を遂行します。
・プロダクトの運用・保守としてエスカレーションされてきたインシデントを調査を行います。
・開発エンジニアとして、開発に関連する最新技術をキャッチアップし、今後のプロダクトに最新技術を組み込むための技術検証や提案を行います。
・実装だけではなく、プロダクト品質向上を意識した設計レビューおよびコードレビューを実施します。
【開発チーム】
◼︎チームの雰囲気
・メンバー一人一人が真剣にサービスについて考えており、日々話し合いや議論をしています。
・チームが成長するために必要な提案は歓迎され、積極的に取り組んでいくことができます。
20代~50代と幅広い年齢層で、アットホームな雰囲気です。
【開発環境】
フロントエンド:JavaScript(Dojo Toolkit、jQuery)、HTML5+CSS3
バックエンド :Apex(Javaライクなオブジェクト指向言語)、SOQL(SQLライクなデータベース言語)
プラットフォーム:Salesforce Platform、AWS
管理ツール:JIRA、Confluence、Bitbucket、Cacoo
CI環境:Jenkins、JUnit、Selenium、Autify
コミュニケーション:Slack、Microsoft Teams
■研修制度
全社研修としてキャリアレベル別(マネジメント、リーダー)や職種別の研修を年間計画の中で策定しながら実施しています。
ハードスキルのみならずソフトスキルにもフォーカスして、業務に生かして貰うような工夫を心掛けています。
■新入社員向けの『オンボーディングプログラム』とは?
新入社員のオンボーディングを支援するプログラム。
ビジネス理解・製品理解・お客様理解など全社員が共通して理解しておくべきことを盛り込んだカリキュラムに沿って、動画視聴や講義形式で学ぶことができます。(研修期間は3か月)
■メンター制度
新しくチームスピリットの仲間に加わった方を中心に、半年間メンターを設定し、日々の相談、悩みなどを先輩社員のアドバイスを貰いながら解消する取り組みを行っています。
・アジャイルプロセスで自社サービスを創っていく経験を積むことができます。
・「何を作るか」「機能としてどうあるべきか」から参画できるので、納得感を持って仕事を進めることができます。
・社内メンバーを含め、多くのクライアントが毎日利用するサービスに携わる充実感を得ることができます。
- 開発部門の特徴・強み
-
◼︎チームの雰囲気
私たちの組織には、プロダクトをよりよくしようとするマインドを持った仲間が集まっています。プロダクト開発は複数のチームに分かれて行います。短い周期で開発、リリースを行いながら改善を繰り返す数名のチームもあれば、数ヶ月を掛けて新規機能を作り上げる数十名規模のチームまで、チームのサイズは様々です。また、基本的にはテレワークで業務を進めますが、SlackやTeamsでコミュニケーションが活発に行われています。業務の相談だけでなく雑談もしやすい雰囲気があるため、お互いに理解し合い、より良くするための新しい挑戦を後押ししていく環境があります。
◼︎勉強会文化と高い技術力
・隔週で行なっている「テックランチ」や、夜飲みながら自由にLTをする「ほろよいてっく」など、チームには勉強会文化が根付いています。
・社外勉強会への参加や登壇、技術書の回し読み、ハッカソンへの参加など、積極的にスキルを磨いているメンバーが多く在籍しています。 - 技術向上、教育体制
-
・全社共通の入社研修の実施
・メンター制度
・社内勉強会やテックランチ等の開催(※コロナの影響でリアル開催は休止中)
・書籍、社外勉強会・カンファレンス参加費用の補助制度
・コードレビュー、ペアプログラミングの実施
・社外研修の活用(認定スクラムマスター研修、テスト設計研修、プロジェクトマネジメント研修など)
・一部資格手当および報奨金制度あり - 支給マシン
-
・最新機種のMac
・エディタや入力デバイス等は自由に選択可能
・チームメンバーが選定したツールを利用 - 開発手法
-
オブジェクト指向、アジャイル、スクラム
- 開発支援ツール
- Jira、Git、Jenkins、Bitbucket
- インフラ管理
-
Amazon CloudWatch
- 環境
- Linux、UNIX、Mac OS X、Windows
- その他開発環境
-
【開発フロー】
年3回または4回(プロダクトにより異なる)メジャーリリースを行っており、スクラムによるアジャイル開発を実践。スプリント期間は2週間です。
1. スプリントプランニングにて、チーム全員で開発対象を決めて、開発に着手をします。
2. 毎朝デイリーミーティングを行い、メンバー同士で状況を把握しながら開発を進めていきます。
3. 開発完了後は、QAエンジニアにてQAレビューを実施します。
4. スプリント期間中には、次のスプリントの仕様検討も行っています。
5. スプリントの最後では、プロダクトマネージャーと開発エンジニア、経営メンバーも参加してデモや振り返りを実践して - エンジニア評価の仕組み
-
全社共通の人事制度および評価制度を活用しています。
エンジニアチームでは、全社共通のグレードに伴う明確な業務範囲を定義する事で、キャリアパス定義や評価及び目標設定をしやすくする取り組みを行っています。 - 組織構成
-
・エンジニアチーム:約70名(シンガポール含む)
・「TeamSpirit」、「TeamSpirit EX」のプロダクトごとにチームをわけて開発をしています。 - 配属部署
- サービスディベロップメントディビジョン
- 配属部署人数
- 70名
- 平均的なチーム構成
-
プロダクトの機能ごとにチームが分かれており(1チーム最大8名程度)、各チームには、プロダクトマネージャー、アーキテクト、フロントエンドエンジニア、サーバサイドエンジニア、QAエンジニアが在籍、協力し合いながらプロダクト開発を進めています。
- 勤務地
-
東京都千代田区内幸町二丁目1番6号
WeWork 日比谷パークフロント 19F
新型コロナウィルスの影響を考慮し、社員全員を対象としてハイブリッドワーク(リモートワークメイン、週に1~2回オフィスワーク)を実施しています。
- 給与(想定年収)
-
300万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
-
フレックスタイム制 コアタイム(11:00~16:00)
休憩時間:13:00~14:00
平均残業時間:平均10-15時間/月
- 休日休暇
-
完全週休2日制(土・日) /祝日/有給休暇/傷病休暇/アニバーサリー休暇/特別休暇(新型コロナウイルスワクチン、育児休暇等)ほか
※年間休日120日以上 - 諸手当
-
通勤交通費実費支給(片道2,500円・月額41,000円が上限)/服装:原則自由/在宅勤務制度あり/在宅勤務手当支給(リモートワーク手当支給)/セールスフォース認定資格取得支援制度あり/健康診断、インフルエンザ予防接種費用会社負担/従業員持株会/企業型確定拠出年金制度/勉強会開催支援、関連書籍購入/貢献により海外イベント参加機会あり
■社内コミュニケーションの取組み
全社MTG(AllHands)/ウェルカムランチ / メンター制度/月1回の全社懇親会(任意参加) など - 昇給・昇格
-
年1回(12月)
- 保険
-
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
- 試用期間
-
3 ヶ月
ハイブリッドワークを実施(リモートワークメイン、オフィスワーク週2回)
従業員に対する受動喫煙対策:あり
対策内容:敷地内禁煙(喫煙場所あり)
- 募集・採用に関する状況
-
過去3年間の新卒採用者数・離職者数前年度 採用者数0人 離職者数0人過去3年間の新卒採用者数の男女別人数前年度 男性0人 女性0人
- 職業能力の開発・向上に関する状況
-
研修の有無及び内容
■全社共通の研修ののち、開発チームの研修を実施します(希望職種や経験により内容は変わります)
<共通>
・Webアプリの概念・設計方法
・スクラム開発プロセス
・Pull Requestベースな開発フロー
・Salesforce(プラットフォーム)に対する理解
<フロントエンド>
・JavaScript(ES6)のビルド環境
・JavaScript(ES6)の基本文法、コーディング・テスト方法
・React.js / Redux
・WebAPIと連携した実践的なWebアプリの開発体験
<サーバサイドエンジニア>
・Salesforceの開発環境
・Apexの基本文法、コーディング・テスト方法
・データベースの実装方法
・実践的なWebアプリに提供するWebAPIの開発体験
<QAエンジニア>
・品質管理の基本知識
・テスト技法
・テスト設計、実装、実行方法
・実践的なWebアプリのテスト体験自己啓発支援の有無及びその内容・Salesforceの認定資格手当および試験費用補助
メンター制度の有無ありキャリアコンサルティング制度の有無及びその内容なし
社内検定等の制度の有無及びその内容なし
- 企業における雇用管理に関する状況
-
前年度の月平均所定外労働時間の実績20.0時間
