アルカディア株式会社
アルカディア株式会社は1999年に設立。コンサルティングから開発、運用・保守までトータルで手がけるシステム開発会社です。大手SIerからの1次請け案件が多く、クライアント先での常駐と、自社に持ち帰っての開発の両方をおこなっています。
当社のエンジニアは、大規模プロジェクトを担当する「ソリューション開発グループ」、クラウド中心のネットワーク構築などを担当する「インフラグループ」、運用・保守・分析、ユーザー教育などを担当する「ITサービスグループ」の3つのグループに分かれています。
事業の根幹は、代表が大手メーカー系SIerに常駐し、PMのような立場でベンダーコントロールを手がけていた経験にあります。現在の主要クライアントは、その当時一緒に働いていた大手ベンダーです。代表が2010年に会社に戻ってから徐々にメンバーが増加し、現在に至っています。
コアメンバーは、代表が長いエンジニアキャリアの中でともに働いてきた仲間たちであり、そこに若手エンジニアが加わることで、現在「第2期アルカディア」を築き上げようとしている最中です。
当社には音楽教師やバーテンダーなど、さまざまなキャリアを持つ個性豊かな人材が集まっており、創業当時から多様性を大切にする組織運営をおこなってきました。近年は若手エンジニアを積極的に採用し、今後もメンバーを増やす計画ですが、組織が大きくなっても多様性を大切にする社風は守り続けていきます。
わたしたちは2018年から組織化に取り組み、採用を積極的に展開しています。2010年頃には10名前後だった社員数が、2018年で30名となり、組織改革を機に2020年には50名を超えました。
現在は、新卒、未経験の若手、経験者という3つの採用チャネルを分け、人材のバランスを考慮しながら採用を進めています。特に、2022年には経験が浅い若手人材を大量に採用し、2023年以降には若手エンジニアを牽引できる経験豊富なエンジニアを募集しています。
▍ソリューション推進グループ ユニットマネジャー(2015年4月入社)
《面接で社長とフィーリングがピッタリ合って入社を決めました。風通しのいい会社で上司ともフランクに話せます。》
★「この会社しかない!」と入社を決めました
大学在学中に鳶職のアルバイトをはじめ、大学を中退してそのまま本職にすることに。
しばらく鳶の仕事をしていましたが、ITの世界にも興味があったことから、鳶職からエンジニアへとジョブチェンジをすることにしました。
未経験採用をしてくれる会社を探し、アルカディアと出会いました。
面接で社長とフィーリングがピッタリ合って「この会社しかない!」と入社を決めました。
★上司ともフランクに話せる環境
アルカディアは風通しのいい会社。上司ともフランクに話せる環境があります。
わたしは社長と一緒にゴルフを楽しむ仲になりました。とても優しくて頼りになる尊敬できる人物です。
上下の風通しは抜群なのですが、横のコミュニケーション、特に部署間のやり取りが少ない会社なので、もう少し横のつながりを強くしていきたいですね。
個人的なキャリアについては、これまでは開発の仕事をメインにしてきましたが、今後はマネジメントやコンサルティング等の役割を果たしていきたいと考えています。
▍ソリューション推進グループ グループマネジャー(2012年5月入社)
《いつかアルカディアの社長になって「人間らしいITエンジニアリング」をクライアントや世の中に伝えられる会社にしたいです。》
★人としての温かみを大切にするアルカディア
アルカディアは一風変わったシステム開発会社。
お金のことよりもクライアントが困っていれば、まずは助けるスタンスで動いています。
システム開発はビジネスですから、シビアな世界であってもいいですが、人としての温かみを大切にするアルカディアのようなITエンジニアリングは、これから大切にされると考えています。
人間らしいITエンジニアリングをクライアントや世の中に伝えられる会社にしていきたいですね。
★「1000年続く仕組みづくり」を掲げて
わたしが入社した頃から、会社は変革の道を歩んでいます。
それまでは、個人プレーの会社の様相を呈していましたが、会社の今後を考えてチームで力を発揮できる組織に生まれ変わりました。
直近の2・3年で若い人材も入ってきて、会社の規模も大きくなりました。
今後は、会社を大きくすることだけを考えるのではなく、会社が持っている経験やアセットを継承するための仕組みづくりも進めていきたいです。
会社は「1000年続く仕組みづくり」を掲げていますが、わたしもその仕組みづくりに積極的に参加したいです。
【飽くなき成長をサポートし続ける育成の仕組み】
▼STEP1:まず新たな成長機会を「発掘する」ことからはじまります。
▼STEP2:セミナーや展示会を通じて外部の知識に「見る・触る」ことで見聞を広げます。
▼STEP3:得た知識は研修やOJTを通して「学ぶ・実践する」ことで身につけられます。
▼STEP4:その成果は資格取得や論文作成といった「スキルチェック」で客観的に確認されます。
▼STEP5:最後に「考課」として、スキルマップ作成や実績評価を通じて次の目標設定につなげられ、再びサイクルが回る仕組みとなっています。
個人の成長、それはすなわち会社の成長を意味します。
当社では「飽くなき成長」を合言葉に、社員の成長に向けた挑戦を全面的にバックアップします。
【教育制度】
年間計画を策定して、資格取得などを目指します。
技術系・ビジネス系の資格受験、研修受講、展示会参加、書籍購入、動画教材学習が会社負担でできます。
▼資格例
AWS認定ソリューションアーキテクト
CCNA
Oracle認定 Javaプログラマー
Python3 エンジニア認定データ分析試験
PMP
日商簿記3級
▼研修例
JavaEE開発マスターコース
スクリプト開発マスターコース
▼展示会例
Japan IT Week
CEATEC
DX -デジタルトランスフォーメーション- EXPO
会社推奨の一覧に載っていないものでも上長から承認が得られれば、受験・受講が可能です!
【ダイバーシティ計画】
▍働ける環境をつくる
◎テレワーク規定の導入
◎ワーケーションの導入
◎第2定年の設定
◎充実した休暇制度
・有給年間最大50日
・半休・時間給制度
・誕生日休暇
・リフレッシュ休暇
・育児休業
・介護休業
◎副業への対応
◎週休3日制への対応
◎テレワーク時代に向けた事務所リニューアル
◎借り上げ社宅制度
・遠方より入社した場合かつ25歳以下、入社から5年まで利用できる制度
▍活躍できる環境をつくる
◎いずれのキャリアパスも目指せる評価制度
・事業系(ビジネス)のキャリアパスと技術系(テクニカル)のキャリアパスを用意
・事業系:売上を上げることが主な責務
・技術系:スキルを磨く(養成する)ことが主な責務
◎個人の職能に応じた給与制度
・等級
・号棒制
◎プロジェクト表彰
・Most Valuable Player
・Most Valuable Project
◎育成関連表彰
・資格最多取得
・研修最多受講
・年間計画達成
▍認め合える心を知る
◎地域ボランティア活動への参加
◎華道教室の開催
◎品性向上イベントの開催
・落語観賞など
- 事業内容
-
日々めまぐるしいスピードで進化し続ける情報システムの世界。それに伴い、システム開発に求められる要素も刻々と変化しています。わたしたちアルカディアは常に最先端の技術でお客様のご要望に応え、豊富な経験と高い技術力をもとに、システム開発を通じて社会に貢献しています。
■コンサルティング
経験豊富なコンサルタントが企業の抱える課題の解決方法を提案しています。
■プロジェクト管理
さまざまなプロジェクト経験を生かし、より実践的なプロジェクト管理方法を提供しています。
■システム設計・開発
ITプロフェッショナルの豊富な経験と知識をもとに効率的かつ迅速なシステム開発を提供しています。
■保守・運用
JーSOX、内部統制等に則した保守・運用サービスを提供しています。
■教育
現場育ちのITプロフェッショナルが実践的なIT技術の教育を提供しています。 - 本社所在地
-
東京都中央区築地 3-12-5 +SHIFT TSUKIJI 3F
- 代表者氏名
- 代表取締役社長 増村 貴之
- 設立年月
- 1999年02月26日
- 従業員数
- 89名(2025/09現在)
- 平均年齢
- --
- 資本金
- 2,000万円
- 株式公開
- 外部資金/調達額
- 主要株主
- 拠点・関連会社
-
■代々木ラボ
〒151-0053 東京都渋谷区代々木1-11-2 フロンティア代々木4F - 主要取引先
-
株式会社日立製作所
株式会社日立社会情報サービス
日鉄ソリューションズ株式会社
TIS株式会社
株式会社アグレックス
キヤノンマーケティングジャパン株式会社
キヤノンITソリューションズ(株)
株式会社野村総合研究所
株式会社教育測定研究所
公益財団法人日本英語検定協会
※順不同
▼主要パートナー
アベールソリューションズ株式会社
株式会社ワールドソフト・イーエス
株式会社アカシック
株式会社アビソル
株式会社エーピーエス
他 ※順不同 - 事業構成比
- 売上高
-
11億87百万円
- 営業利益