株式会社ピクルス

ハンバーガーにピクルスが入っていると肉の美味しさが引き立ち、記憶に残ります。
私たちの仕事は、お客さまのサービスや商品を広く、より多くの人に届けることです。
その際に「ピクルスの入っているハンバーガーのほうが美味しい!」そんな風に言われる存在でありたいと思い社名にしました。
株式会社ピクルスは、20年近くマーケティング支援としてさまざまな企業のWeb制作を担っていましたが、2015年からはマーケティングSaaS『キャンつく』も提供しております。また、2021年度から第二創業と位置付け、SaaSの新事業『ヨミトル』の開発と提供もおこなっております。
これら2つのSaaSを通じて、お客さまのサービスや商品をより多くの人に届けていきます。
◇◆ピクルスは、消費者の「ポジティブな発信や行動」をつくります◆◇
【SaaS提供】
〜SaaS導入で簡単かつスピーディーにマーケティング成果を生み出します〜
▍診断クラウド『ヨミトル』
『ヨミトル』は、企業が顧客に診断コンテンツを通じ、パーソナライズされた便益を伝え「ポジティブな行動や発信」をつくり出します。
▍SNSキャンペーンツール『キャンつく』
『キャンつく』は、企業が簡単にSNSキャンペーンを提供することで、消費者の「ポジティブな発信」をスピーディに実現します。
【Webマーケティング】
〜お客さまのさまざまな課題をメソッドやロジックをもって共に解決します〜
▍マーケティング コンサルティング
リサーチ、戦略策定、USP策定、施策提案、運用改善まで、お客さまのバディとして伴走します。
▍SNSキャンペーン支援
SNSを活用したキャンペーンをワンストップで提供し、SNSマーケティングを成功に導きます。
▍コンテンツIPタイアップ
キャラクター・漫画・アニメの利⽤交渉・企画・制作までサポート。
▍Webサイト制作
製品(サービス)サイト、企業サイト、採用サイトを構築します。
▍診断コンテンツ制作
多種多様な診断ロジックで、成果につながる診断コンテンツを提供します。
▍画像ジェネレーター制作
テキスト⽣成、フォトフレームなどあらゆる画像⽣成に対応可能です。
▍インタラクティブ動画制作
動画でユーザーの⼼理状態を⾼めコンバージョン率をアップします。
▍ランディングページ制作
本当にSEOに強いLPをつくります。BtoC用、BtoB用などのLPに対応可能。



AIを活用した新しい働き方が、ピクルスにはあります
ピクルスはAIを「相棒」として活用し、成果を最大化する働き方を当たり前にしています。
会議の議事録もAIが自動生成し、日々の業務も圧倒的なスピードで進行。
テクノロジーを使いこなし、成果に集中できる環境を整えているからこそ、 あなたの可能性はどこまでも広がります。
「AIを扱う力を高め、自分の成長を加速させたい」という方には最適なステージです。
例えば「プロダクト開発部」は、『ヨミトル』『キャンつく』どちらのシステム開発も担う部門。
企画から運用まで一気通貫でおこない、最新テクノロジーやAIを活用してスピーディに開発を進めながら、エンジニアの成長と高品質なサービス提供を両立しています。
◇◆入社2年目の先輩社員インタビュー◆◇
〜ピクルスで得られる4つのこと〜
1.挑戦と成長の機会がある
「こうすればよさそう!」というポジティブな衝動と、それを証明するロジックがあれば、「挑戦するべき」という文化があるので、成長する機会が多くあります。
専門領域のスキルを高められることに加え、役割の幅を広げる機会も豊富です。
大きな企業ならすでに埋まっていて手が届かないようなポジションも、ピクルスなら積極的に手を上げて挑戦することが可能です。
また常に「失敗は成功の過程」と捉え、成功の為にPDCAを回して成功に近づけていくので、安心して挑戦できます。
2.AI時代に対応した実践的なスキルが身につく
今はどんな職種でも「AIとともに働ける力」が求められる時代です。
でも単にツールの使い方を覚えるだけでは足りなくて、「どこで、どのAIを、どう使えば一番効果的か」を考える力が必要になります。
ピクルスでは、業務の中に自然とAIが組み込まれているので、そうした力が実務を通じて、日常的に鍛えられます。
3.事業を直接発展させることができる
ピクルスは経営層だけではなくメンバーも「事業成長のため」という経営マインドも持って仕事をしています。
まだ20名強のメンバー数なので、通常では関与できない経営判断が必要なところまで関与できます。
4.居場所として最高の環境
ピクルスは心理的安全性を重視した社内風土を意識しています。
誰もが仲間として接し、認め、信頼し合う環境です。
人間関係で悩まされることなく、自己肯定感をもって安心して仕事に没頭できる、そんな職場環境を提供しています。



ピクルスは、働きやすい環境づくりに努めています。
リモートワーク制度を導入し、比較的自由度の高い働き方を実現していただけます。
(基本リモート勤務で週1回程度の出社をお願いしています)
また、月平均残業は、10時間以下。
プライベートも大切にしていただける環境で、ワークライフバランスも充実しています。
◇◆福利厚生/社内制度など◆◇
・通信手当支給
・通勤交通費(全額支給)
・GhatGPT利用費負担
・書籍購入費負担
・セミナー参加費負担
・交流会参加費負担
・服装自由
・メンバークラス制度
・マネジメント役務制度
・休日休暇〈年間休日:120日前後〉
(完全週休2日制(土・日)/祝日/年末年始休暇/特別(慶弔)休暇など)
・昇給:年2回(4月、10月)
・社会保険完備(健康保険〈協会けんぽ保険組合加入〉・厚生年金保険、雇用保険・労災保険)
◇◆ミッション・ビジョン◆◇
ピクルスでは、一般的なミッション・ビジョン・バリューを、自社独自のフレームワーク「MMGB」で再定義しています。
MMGBとは、M(目的)、M(問題)、G(理想のゴール)、B(バッドパターン)の略称で、企業の存在意義や解決したい課題、目指すべき未来、そして避けるべきシナリオを明確に定義するためのフレームワークです。
▍M(目的): ポジティブな発信や行動で、可能性を引き出す
ピクルスの目的は、ポジティブなコミュニケーションを創り出すテクノロジーによって、企業と消費者の可能性を引き出すことです。
主力サービスである『キャンつく』と『ヨミトル』を通じて、企業のブランド構築と利益向上に貢献し、消費者の能動的な商品との関わりを促進します。
▍M(問題): ディスコミュニケーションの時代
現在、世界にはディスコミュニケーションが溢れています。ITとネットの発展により、簡単に人と繋がりコミュニケーションも手軽にできるようになった反面、ネガティブなコミュニケーションによる不和も生じ、次のような問題が発生しています。
1.SNSでの炎上や誹謗中傷により、傷つく人や自社ブランドを毀損する企業が増えている
2.批判を恐れて行動をためらい、自身の可能性を塞いでしまう
3.広告の効果が薄れる中、企業は消費者から自社ブランドへの信頼を得にくくなっている
▍G(理想のゴール): 可能性が引き出される世界を創る
ピクルスは、テクノロジーをもって既存のコミュニケーションをリデザインし、「ポジティブなコミュニケーション」を創り出すことで、「可能性が引き出される世界」を実現します。
1. 誰もが自らの可能性を信じ、積極的に行動できる
2. 企業・消費者間のコミュニケーションによって、相互理解が深まる
3. 企業がブランド価値を高め、イノベーションを生み出し続ける
▍B(バッドパターン): ネガティブなコミュニケーションばかりになり、未来は閉ざされる
ピクルスの提供価値が実現されなかった場合、以下のような望ましくない未来が訪れる可能性があります。
1.ネガティブなコミュニケーションの増加による可能性の抑圧
2.消費者の商品選択が困難になり、良い商品が市場から淘汰される
3.企業・消費者間における、信頼関係構築の失敗
この未来を回避するため、ピクルスは「ポジティブな発信や行動」を引き出すサービスの提供と、「ピクルスらしさ」を体現する企業文化の醸成に尽力します。
- 事業内容
-
SaaS提供・Webマーケティング支援
- 本社所在地
-
東京都品川区東五反田2-5-2 THE CASK GOTANDA 504
- 代表者氏名
- 代表取締役 田中 稔
- 設立年月
- 2003年09月19日
- 従業員数
- 20名(2025/07現在)
- 平均年齢
- 35歳(2025/07現在)
- 資本金
- 1,000万円
- 株式公開
-
未公開
- 外部資金/調達額
- 主要株主
- 主要取引先
-
ADK/ 朝日広告社 / 朝日新聞出版 / アサヒビール / 味の素コミュニケーションズ / アドビ システムズ / アルビオン / イオンドットコム / ASUS JAPAN / NHKエンタープライズ / NTTレゾナント / 小田急エージェンシー / カヤック / ぐるなび / 講談社 / GMOグループ / スクウェア・エニックス / セイコーマート / 第一通信社 / 大広 / 大広WEDO / 大東建託 / 大日本印刷 / DNA / 電通 / 東急エージェンシー / 東宝東和 / 日本経済広告社 / 日本自動車連盟 (JAF) / 博報堂 / 博報堂アイ・スタジオ / 博報堂プロダクツ / パナソニック / マッキャン・ワールドグループ / 読売広告社 / 読広クロスコム / 楽天 / ほか
- 事業構成比