1. paiza転職トップ
  2. エンジニア求人情報
  3. NX情報システム株式会社
通過ランク:D

NX情報システム株式会社

企業メインイメージ

◆多様化する物流ニーズに応える、柔軟かつ確かな技術力
NX情報システムはグローバルロジスティクスを支える日本通運とそのグループ企業の情報サービスの中核を担うことを目的に設立されました。この20年の間、物流業界を取り巻く環境は大きく変わり、社会から物流業界に求められる役割はますます拡大。NXグループが提供するサービスも多様化の一途をたどっています。
例えば製造業においては、もともと部品や製品を指定された場所から場所に効率よく運ぶのが私たちグループの基本的なミッションでしたが、今では、お客さまのグローバルサプライチェーンを止めないことを最優先に考えています。グループの豊富な経験と専門知識で、お客さまのビジネスを強力にサポートし、常に動き続けるサプライチェーンを実現します。
また、物流センターでは、お客さまとのEDI(電子データ交換)により物流の可視化や、マテハン機器などの自動化機器との連携など多彩な技術を駆使して効率化に努めています。

さらに近年、緊急時に期待される社会的役割も大きくなっています。日本通運は、災害時における指定公共機関として、国や地方自治体からの要請に基づき、緊急物資の輸送や災害復旧支援をおこなっています。

このように多様化するサービスをITで支えるのが、NX情報システムの役割です。その意味で当社の成長はグループ全体の成長、ひいては便利で快適、安全な社会の実現にダイレクトにつながっています。


◆組織の多様性が、物流の未来を切り拓く
2024年、当社は日本通運IT推進部との統合を果たし、グループ全体のICTのさらなる加速、ITソリューションによる新規ビジネスの創出に向けて、新たに舵を切りました。
今後は「2037年ビジョン」として掲げる「グローバル市場で存在感をもつロジスティクスカンパニー」(2037年までにグループ売上4兆円、海外売上高比率50%)を目指して、グループ各社とより一体感をもって既存事業のさらなる効率化や新たな事業の創出に取り組んでいきます。

そのために絶対に欠かせないのが、これまで以上に多様性に富んだ人材の力です。ITに精通した専門人材はもちろん、グローバル市場の動向やニーズを迅速、かつ正確につかむマーケティング力のある人材、海外のステークホルダーの皆さまと英語で円滑なコミュニケーションが取れる人材、ソリューションを新たなビジネスにする企画開発力のある人材など、より幅広いポテンシャルを持つ人材を積極的に採用・育成していきます。


◆まずは、社員が誇りを持って働けること。そして幸せであること
その際に私がマネジメント側の立場として追求していきたいのは、社員の「幸せ」です。
自分が幸せでなくては周囲の人を幸せにできないように、企業も社員が自分の仕事に誇りを持ち、幸せを感じながら働いていない限り、お客さまを幸せにすることも、社会によりよいサービスを提供することもできないと考えているからです。

入社後もスキルを磨き続けられる制度や環境を整備するとともに、誰もが安心して自分の意見や気持ちを発言できる「心理的安全性」の高い社風の醸成に努め、社員の幸せを成長の原動力とできるよう、全力で努めてまいります。

ITの可能性に興味がある方であれば、今現在のスキルは問いません。
多様性に富んだ職場で切磋琢磨し、ワクワクしながら働きたいという方とともに成長し、持続可能な物流・持続可能な社会の実現に向かって挑戦できることを楽しみにしています。


代表取締役社長 大林 孝至

当社では、全社員がよく働きよく休むための働き方や制度を整備しています。
多様な働き方への取り組み 業務を優先しつつ、社員が働きやすいよう、現状以下のような「働き方」を推進しています。

◆働き方について
・在宅勤務:出社と在宅勤務を併用し、業務をおこなっています。在宅勤務でも、チャットやテレビ会議システムなどのツールを活用してコミュニケーションを取っており、出社時とほぼ同様の勤務内容となります。
・フレックス勤務制度:働き方の多様化に対応し、フレックス勤務制度を運用しています。(コアタイムは11時~15時)
・シフト勤務(一部部署のみ):ユーザーサポート部門の一部において、お客さま対応のためシフト勤務にて業務をおこなっています。


◆休日・休暇について
・休日:土日祝日、年末年始(12/30~1/4)
・年次有給休暇:初年度13日~入社年数に応じて23日まで付与されます。(初年度は入社月によって付与日数は変動)
・結婚休暇:入籍日より1年以内であれば、連続10日間(土日含む)の結婚休暇が取得可能です。
・産前産後休暇 / 育児休暇:育児休業は子が1歳まで(保育所の入所が困難な場合などは最長2歳まで)取得できます。男女とも取得可能です。
※男性の育児休暇取得の奨励(男女ともに希望者の取得率は100%、復帰率100%)
・子どもの看護休暇:1人につき1年間に5日まで取得可能です。
・介護休暇:1人につき1年間に5日まで取得可能です。
・介護休業:対象者1名につき通算93日、3回まで取得可能です。
・褒章休暇:勤続10年20年30年の方は、連続10日間の休暇が取得可能です。


◆各種制度について
・退職金制度:当社の退職金制度として確定拠出年金制度を運用しています。掛金は各自で指定しますが、会社からの掛金一部補助制度があります。
・育児短時間勤務 / 育児時差出勤:小学校3年生までのお子さまを養育する場合、最大2時間の勤務時間短縮が可能です。
・その他制度:保健師による健康相談実施(月1回・希望者)、人間ドック費用補助、公認サークル活動への助成金支給、永年勤続者表彰、再雇用制度、社員食堂 / カフェテリア、グループ会社持株会

◆◇ITのプロフェッショナルとして、NXグループの品質と信頼を支え続ける◇◆

NXグループは、日本全国を網羅している186社のグループ会社(2023年12月31日時点)からなる国内ネットワークと、49ヶ国/地域・743拠点
(2023年12月31日時点)に広がる海外ネットワークを展開し、多種多様な物流ニーズに対し、幅広いソリューションを提供することで、人々の生活やお客さまの企業価値を支える社会インフラの一端を担っています。

そのなかで、NXグループ唯一のIT企業である当社に求められているのは、お客さまからの要望に応えるだけでなく、ITソリューションをNXグループのビジネスに繋げること。そのためにはITの知識と、NXグループの業務の双方に精通し、先を見通した提案ができる人財が必要です。

当社が求めるのは、「主体性」や「NXグループ社員としての立ち回り(業務理解、提案力、説明力)」。
NXグループの大規模なITサービスを支えつつ、現場視点を忘れずに、お客さま目線に立つITプロフェッショナルとして、よりよいサービスをご提案していくことが求められます。

IT技術の高まりとともに、お客さまから求められる要求レベルも高まるなかで、会社としても、資格取得時の奨励金支給やスキルアップの機会創出など、技術者育成への支援は惜しみません。マネジメントだけでなく、技術者として専門性を高めていけるスペシャリストとしてのキャリアパスも設けています。フレックス勤務や残業時間削減の取り組みなどにも積極的に取り組んでおり、プライベートとも両立しながら、技術を極めていくことが可能です。

当社では、面接は対話を通し、応募者の方を理解するだけでなく、当社のことも理解していただく場だと捉えております。

ITサービスの提供を通じて喜びを感じたい、会社とともに成長していきたい、社会貢献したいと望む方に、当社は最適な舞台です。
ITの領域を超えて、NXグループのビジネスの観点から、一緒に最適なソリューションサービスの提供を目指していただける方からのご応募をお待ちしています。

事業内容

情報システムに関する企画、設計、開発、保守運用

本社所在地

東京都千代田区神田和泉町2番地 NXグループビル

代表者氏名
代表取締役社長 大林 孝至
設立年月
2004年04月01日
従業員数
622名(2025/03現在)
平均年齢
37歳(2025/04現在)
資本金
3,000万円
株式公開
外部資金/調達額
主要株主
拠点・関連会社

【拠点】
福岡オフィス:福岡市博多区下呉服町1-1 日本通運福岡支店ビル2階

【関連会社】
NXグループ各社
※当社は、NIPPON EXPRESSホールディングス株式会社 100%出資企業です。

主要取引先

日本通運株式会社
NX商事株式会社
株式会社NX総合研究所
NXトランスポート株式会社
そのほかNXグループ各社

事業構成比
売上高

2023年度実績:87億8,300万円
2022年度実績:78億2,800万円
2021年度実績:52億7,600万円(決算期変更のため、9カ月実績)

営業利益

通過ランク:D
目次