株式会社柊ソフト開発
 
当社は、「防災」「製品開発」「ITインフラ」を中心に社会貢献性の高い事業を行うソフトウェア開発会社です。 
■ "やりがい" & "成長" を感じる瞬間 
・新しい技術を扱えるようになった時 
・責任を持って作ったものがお客様のところで動いた時 
・お客様から直接「良かったよ」の声を聞いた時 
防災は、SDGs・持続可能な発展に必要な要素の1つです。IT業界で働くシステムエンジニアとしての喜びは、私たちが作ったモノが、お客様や社会の役に立っていること。 
災害に負けない強靭な社会を構築する、これをITで支えていきます。
 
 
 
柊のビジネス領域は、「社会」に関することです。私たちの技術力で社会課題を解決します。 
■ 企業理念「高品質ソフトウェアで社会に貢献する」を軸とした事業 
「防災」では、AIやChatGPTなど新しい技術を取り入れながら、また、「ITインフラ」では、サイバーセキュリティやエンドポイントを意識しながら5Gやクラウドサービスに携わることで、私たちの生活を縁の下の力持ちとして支えます。 
「製品開発」では、高品質のものを仕上げるためにXP開発やスクラム開発をすることや、DXやX-Techで新たなサービスを生み出すことも。 
柊のメインビジネスは「受託開発(ソリューション開発)」。また、高品質ソフトウェアの提供のために欠かせないサーバやネットワーク等の「インフラ」、投資的に挑戦し続けている「自社開発(ストックビジネス)」。これらのアクセルワークをコントロールして安定したビジネス経営を行なっています。
 
■ モットー「頑張りたい人が頑張れる組織」それぞれの頑張りたいを応援! 
仕事は楽しくて誇れる方が良い、でも頑張り方は人それぞれ。柊ソフト開発では、先輩や上司との面談を通して、それぞれの頑張りたいカタチを考えていきます。 
ケース1)開発のプロとして実力をつけたい! 
1年目は、小さな機能を1つ担当。先輩のレビューを受けながら、徐々に規模を大きくしていきます。プロジェクトによって使う言語や技術が異なるため、常に勉強しながらチャレンジします。 
ケース2)チームのマネジメントやお客様の課題解決をしたい! 
1年目から上流SEとして、提案や要件定義に挑戦することも。将来的にマネジメントすることを見据えて、設計や開発へと経験の幅を広げていきます。 
ケース3)システム理解からじっくり自分のペースで進めたい! 
最初は試験を通してシステムを実際に動かしながら理解を深めます。システムの動きがわかると、徐々にどのように作られているのか?の観点で、開発や設計へとできることを増やしていきます。
 
 
- 事業内容
- 
・防災システムの提案・設計・開発・試験 
 ・製品開発の設計・開発・試験
 ・ITインフラの提案・構築
 ・自社開発の企画・提案・設計・開発・試験・運用
- 本社所在地
- 
東京都大崎4丁目1−2 ウイン 第2五反田ビル 8F 
- 代表者氏名
- 代表取締役 杉本 博貴
- 設立年月
- 1986年12月20日
- 従業員数
- 62名(2024/04現在)
- 平均年齢
- 33歳(現在)
- 資本金
- 4,000万円
- 株式公開
- 外部資金/調達額
- 主要株主
- 拠点・関連会社
- 
【関連会社】 
 株式会社アスヲミル
- 主要取引先
- 
アライドテレシス株式会社 
 イーソル株式会社
 株式会社NTTデータ(※アソシエイトパートナー認定企業)
 株式会社NTTデータ・アイ
 NECプラットフォームズ株式会社
 株式会社都築ソフトウェア
 日本電気株式会社
 ネクシオン株式会社
 株式会社ハレックス
 日立Astemo株式会社
 株式会社日立産機システム
 PCIソリューションズ株式会社
 富士通株式会社
 富士通Japan株式会社
 株式会社富士通ディフェンスシステムエンジニアリング
 富士通ネットワークソリューションズ株式会社
 独立行政法人水資源機構
 株式会社モバイルテクノ ほか
 (敬称略・50音順)
- 事業概況
- 
当社は、公共事業として防災、メーカー製品のソフトウェアなど、堅調なビジネスを展開していますが 
 その延長上に「社会に貢献できるシステムメーカー」となることを目標にしています。
- 事業構成比
- 売上高
- 
11億4388万円(2024年12月期) 
 8億5179万円(2023年12月期)
 7億8147万円(2022年12月期)
- 営業利益