株式会社スマートアプリ


■スマートアプリは、アプリ市場のさらなる拡大と、付随する様々な問題の解決を目指して設立されました。
アプリ配信やアプリ・コンテンツのアグリゲーションなどの各種サービスを展開する事で、スマートフォンのアプリサービスに、今までにない革新的な使いやすさを実現したり、アプリの流通革命を目指す会社です。
【インタビューされました!】
http://thebridge.jp/2015/06/smart-app-got-seed-money-from-east-ventures-and-several-angel-investors
【プロダクト開発中!】
今後、スマートアプリの持つ独自の情報収集技術、自然言語処理技術、インタラクティブなサービス構築力と、ボードメンバーのインターネット業界での経営経験を生かし、アプリ利用者とアプリ提供者との間に立ち新しい付加価値が提供できるサービスを全世界に向けて展開してまいります。
【スマートアプリのアイデンティティ】
・常に社会的大義ある事業やスケールの大きいものを追いかける戦略眼
・ネット&モバイル業界の知見を活かした事業推進
・経験豊かだけれども尖った中核メンバー、外部支援者の存在
・テクノロジー&マーケティング&コンテンツのバランスを徹底した事業戦略
・非常識なスタートアップ
【スマートアプリの強み・得意なこと】
・インターラクティブなインターネットベースのアプリケーションのデザイン・プロデュース力
・既存のPlatformに内在するボトルネックから新しい価値あるPlatformを創出する力
・インターネット上のコミュニティやインセンティブをベースとした事業の立ち上げとサービス運営
・インターネット上ある様々なリソースを高速で収集していく各種技術や知見
・上記で集約したデータに独自の自然言語処理技術を活用し付加価値を生み出す開発力


- 事業内容
-
現在創業期のため、まだ世の中に流通しているサービスや事業はありません。
しかし、現在、以下の事業を展開予定です。ご興味をお持ちの方は是非お問い合わせください。
【計画中の事業】
1.スマートフォン向けアプリの流通改善に関する各種アプローチ
2.スマートフォン向けアプリを核としたハードウェアに至る一体的な各種サービス事業
3.1.2.を活用した各種支援事業・投資事業 - 役員略歴
-
【佐藤 崇 / 代表取締役社長】
1975年愛知県生まれ。
1999年シリコンバレーの携帯向けブラウザー会社で勤務。
2003年に慶應義塾大学院社会学研究科を卒業後、ビットレイティングス株式会社(現アクセルマーク株式会社)を設立。
モバイル検索エンジンなどの事業を展開。
2010年にソーシャルゲームを展開する株式会社モブキャストに参画。
取締役に就任しプラットフォーム事業を担当、2012年に株式上場。
2015年5月株式会社スマートアプリ設立、代表取締役社長CEOに就任。
【稲垣岳也 / 取締役】
1985年東京都生まれ。
高校時代より携帯サイト運営を始める。
2009年に早稲田大学政治経済学部経済学科卒業後、三菱東京UFJ銀行入社。
アセットファイナンス部にて、仕組債の組成等に従事。
Hult International Business School、MBA修了を経て2014年野村證券入社。
投資銀行部門においてテレコム・メディア・テクノロジーセクターのM&A及び資金調達業務に従事。
2015年5月、株式会社スマートアプリ創業に取締役として参画。
【松山太河 / 監査役】
East Venturesパートナー 早稲田大学商学部卒。
アクセンチュア、ネットエイジを経て、スタートアップ企業への投資活動に10年以上携わる。
メルカリ、FreakOut、ツイキャスほか国内外の多数の会社に初期投資を行っている。 - 本社所在地
-
東京都港区六本木4-11-4 六本木ビル304号室
- 代表者氏名
- 代表取締役社長 CEO 佐藤 崇
- 設立年月
- 2015年05月01日
- 従業員数
- 5名(2015/06現在)
- 平均年齢
- 30歳(2015/06現在)
- 資本金
- 株式公開
-
未公開
- 外部資金/調達額
-
3450万円 http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000013931.html
- 主要株主
-
創業メンバー
East Ventures ほか - 事業概況
-
・スマートフォン向けアプリ市場は、スマートフォン端末の普及の急拡大によって近年急拡大しています。
私たち、スマートアプリでは、拡大するアプリ市場のさらなる拡大と付随する様々な問題の解決を目指して設立されました。
スマートアプリの持つ、独自の情報収集技術、自然言語処理技術、インタラクティブなサービス構築力と、
ボードメンバーのインターネット業界での経営経験を生かし、アプリ利用者とアプリ提供者との間に立ち新しい付加価値が提供できるサービスを今後全世界に向けて展開してまいります。 - 事業構成比