株式会社ノースマート


株式会社ノースマートは「デジタルとアナログの融合」をコンセプトに、食品のプロデュースやノベルティ商品などの開発、販売を主にインターネット(EC)を通じて行っている「事業会社」です。
◆他のIT企業のエンジニア職と、当社のエンジニア職の最大の違い
「特定企業のビジネスのため」のシステム開発ではなく、「自社のビジネスのため」のシステム開発である点。
日本のIT業界では、システムの「作り手」と、システムを使って収益を上げる「ユーザー」が別々の会社、別々の担当者であることが一般的ですが、システムの「作り手」は自分が構築したシステムが、どのように使われ、結果「ユーザー」の利益を生んでいるか、いないのかを肌で知る機会は殆どありません。
当社では、システムの「作り手」が実際に自分でシステムの「ユーザー」となり、そのシステムの問題・課題を肌で体感し、日々システムの改善/新機能の追加を繰り返し、本当に収益を生むことができるシステムを作り上げるスタイルをとっています。
◆マーケットと対話するエンジニア集団を目指します
また、ECサイトは単にリリースしただけではお客様は来ません。。(←ここは日本のIT企業の大半が意識していません。)
WEB広告・SNSなどを活用してお客様を集客すること、世の中の最新の動向を見極めたうえで新しい商品を打ち出し続けること、など戦略的なマーケティングを行わないとEC事業で収益を生むことはできません。
このマーケティング領域も、広告代理店などに高額な費用を払って実施するのが日本では一般的ですが、当社ではエンジニアはシステム面だけでなく、マーケティング面両面の戦略を考え、収益を生むスタイルを目指しています。
言い換えると、どのようなシステムを作ったかで評価されるのではなく、自分が作ったシステムでどれだけ収益を生み出せたかで勝負する集団を目指しています、といういことです。
↑この考え方にピンと来た方は、当社の方向性とマッチしていると思います!
◆実績例
「今夜くらべてみました」や「ホンマでっか!?TV」など各メディアで取り上げられた話題商品「カズチー」。
大ヒット商品に押し上げるきっかけとなった、公式サイト「カズチードットコム」はEC機能を持ちながら、各SNS・サードパーティーサービスとAPIによる連動性を持たせることで、話題創出や集客性を実現しました。


- 事業内容
-
◆EC事業
◆Webシステム・アプリ開発事業
◆ディスプレイ・IOT事業
◆商品企画/開発・ものづくり事業
◆資材通販事業
◆食品開発・ブランディング事業
◆海外輸出入事業 - 本社所在地
-
北海道石狩市花畔2条1丁目207
- 代表者氏名
- 代表取締役 綱島 広和
- 設立年月
- 2015年03月02日
- 従業員数
- 22名(2022/02現在)
- 平均年齢
- 30歳(2022/02現在)
- 資本金
- 1,000万円
- 株式公開
-
未公開
- 外部資金/調達額
- 主要株主
- 拠点・関連会社
-
◆東京支社
東京都中央区日本橋人形町2丁目27-3 NORTH MART BLD. - 主要取引先
-
アサヒビール(株)、サッポロビール(株)、三菱鉛筆(株)、佐川急便(株)、GMOペイメントゲートウェイ(株)ほか
- 事業概況
-
海外拠点の新設、自社物流拠点の新設、ITをフル活用することで、少数精鋭で持続可能なビジネスモデルを構築しています。
- 事業構成比
- 売上高
-
2022年2月期 730百万円
2021年2月期 680百万円
2020年2月期 480百万円 - 営業利益