1. paiza転職トップ
  2. エンジニア求人情報
  3. MNTSQ株式会社
通過ランク:B

MNTSQ株式会社

企業メインイメージ

契約はあらゆる取引に必須でありながら、とても煩雑で、とても難解です。私たちは、ときに細かな文言調整をおこなうために事業を遅延させ、ときに自分たちが約束している内容を本当には理解できないまま契約をしてしまいます。

テクノロジーには契約を最高品質で標準化し、かつ人間のリスク判断能力を最大限に引き上げる力があると、当社は信じています。そして最先端のテクノロジーを法務領域に適用し、誰もが一瞬でフェアな合意ができるようにする社会インフラの構築がわたしたちの社会的な使命だと認識しています。

その先にはあらゆる取引が成立するまでのリードタイムが短くなり、誰もが搾取されることなく想いを実現できる社会があるはずだと信じています。そして法務の専門家は、よりビジネスに近い場所で高度でエキサイティングな仕事にフォーカスできるようになるはずです。

◆経営理念
┃Vision『すべての合意をフェアにする』
当社は、誰でも一瞬でフェアな合意ができる世界を目指します。
あらゆる取引が成立するまでのリードタイムを短くし、誰もが搾取されることなく契約できる社会を実現します。

┃Mission『テクノロジーで契約のインフラをつくる』
当社は、誰でも一瞬でフェアな合意ができる社会を実現するための環境を、テクノロジーの力で創りあげます。自然言語処理技術によって契約データをより扱いやすくし、最高品質のプロダクトによって契約プロセスのベスト・プラクティスを社会に浸透させます。

◆価値観
┃Be Professional
・OWNERSHIP:チームの成果最大化に責任を持ちきる
・AGILITY:早くトライして、ベストプラクティスに向かう

┃Be Collaborative
・RESPECT:仲間の強みを理解し、背中を預けられる関係になる
・OPENNESS:ナレッジを分かち合い、資産にして活用する

◆代表メッセージ
わたしたちはみな、契約をしながら生きています。
あらゆる事業活動で、あらゆる場面に契約書は登場します。
しかし、契約書はとても難解で、つくるのにも交渉するにも時間がかかり、その内容がフェアであるとは限りません。

誰もが一瞬でフェアな契約をできる世界のために、わたしたちはテクノロジーの力で、最高のUXのプロダクトづくりを進めています。それができるのは、MNTSQをおいてほかにはないと確信しています。

◆フェアなコミュニケーションの促進
┃週例共有会、月例共有会
週に1度、事業やプロダクトに関する進捗共有等の時間を設けています。第3週目は拡大版として月例共有会を実施しています。
また、月例共有会の日は部門横断のランチに補助が出ます。

┃領域横断コラボレーション
・カフェ1on1
・ドメインディナー
・TGIF
・YearEndParty

┃全社ロープレ会
週に1度、ステージング環境でプロダクトを触ってみる時間、フィードバックする機会を設けています。
部門やポジション関係なく、全員でプロダクトをよりよくすることに向き合います。

┃Onboarding期間のコミュニケーション
・WelcomeLunch
・WelcomeDinner
・同期入社によるどうよ会

◆個人の成長機会の提供
┃Onboardingプログラム
個人のWillと会社の方向性を確認し、着実なパフォーマンス向上を支援するプログラムを整えています。
CEOやCFOとの対話セッション、各部門による説明会などを用意しています。

┃人事評価制度
「持続的な挑戦による成長サイクルをつくる」という設計思想のもと、等級ごとにミッションを定義し、年2回人事評価をおこなっています。

┃メンター制度
新メンバーが適切にOnboardingを完了できるよう、先輩メンバーがメンターとなり責任を持ってリードする制度です。定期的な1on1や通して手厚いケアを目指しています。

┃書籍購入補助
業務上必要な書籍を経費で購入することができる制度です。購入後は社内本棚に寄贈され、全社員に共有されます。

┃開発環境構築支援
エンジニアはVPofEngineeringによる決裁で、最新のPC・必要なスペックのPC・SaaS(生成AIプロダクト含む)が利用可能です。

┃生成AI活用補助
開発部は、生成AIをコード生成・レビューに適切に活用し、開発生産性向上を図っています。エディタ・有償APIや、Devinなどの自律型AIエンジニアの予算枠も設けています。

┃テックカンファレンスコミュニティへの参加支援
テックカンファレンス・コミュニティへのスポンサー、出展をしており、参加費用を会社が負担します。

「メンバーが仕事とプライベートを充実させながら、やりがいをもって働ける場を提供したい」その思いから、多様な働き方やライフスタイルを尊重し、実際に支える福利厚生制度を用意しています。

◆自由と責任に基づくはたらき方
ライフスタイルに応じて、パフォーマンスを最大化できるワークスタイルを選択できます。

┃スーパーフレックス(コアタイムなし)
コアタイムがなく、子育てなどのプライベートの都合に合わせ、パフォーマンスをあげやすいバランスを自身で決められます。

┃ハイブリッドワーク
出社日数は月8日、それ以外は在宅勤務が可能です。オンライン・オフラインのよさを生かし、プロフェッショナルとして最適な働き方を選択できます。出張時はコワーキングスペースも利用可能です。

┃入社日に有給休暇を付与
入社当日に13日の有給休暇が付与されます。有給は業務調整ができていればいつでも取得できます。年末年始・祝日はお休みです。

┃通勤交通費支給
オフィス通勤の交通費を上限5万円/月まで支給いたします。

◆健康とライフステージに寄り添う支援
心身ともに健やかに、ライフイベントに合わせてはたらき続けるためのサポートです。

┃関東ITソフトウェア健保
会社負担での人間ドック受診やインフルエンザ予防接種への補助、各種検診や保養施設の利用もできます。

┃健康診断
関東IT健保の充実した健康診断・人間ドックを年1回受診できます。

┃出産育児休業制度
2022年10月の制度改定を受け、産後パパ育休、育休の分割取得も可能です。

┃ベビーシッター利用割引券
こども家庭庁主体の企業主導型ベビーシッター利用者支援事業で、対象児童の保育料の一部の割引が受けられるサービスを導入しています。

┃予防接種補助
関東ITソフトウェア健康保険組合の指定病院での接種補助に加え、会社から年1回、IT健保加入者1人あたり上限2,000円の補助が受けられます。

◆快適なワークスペースの実現
オフィスで快適に業務を進めるため、環境整備をおこなっています。

┃オフィス環境構築支援
大型ディスプレイ、マウスやキーボードなど、自身の生産性が上がるものを予算内で整えることができます。(上限5万円)

┃フリードリンク・オフィス置き菓子・執務室内自動販売機
リフレッシュエリアに無料ウォーターサーバ・給茶機を設置しています。また執務室内の自動販売機でドリンクやお菓子・軽食を購入可能です。

事業内容

--------------------------
事業の概要
--------------------------
▼契約DX
MNTSQは、自社開発の機械学習を活用したSaaSの開発・提供を通じ、契約DXのサービスを行っています。
契約の「相談受付・審査交渉・契約レビュー・契約締結・台帳管理・分析まで」一気通貫でソリューションを提供します。

▼サービス
大きく2つです。
・MNTSQ CLM ※複数のプロダクトを内包
契約の「相談受付・審査交渉~分析まで」を契約のライフサイクルに見立て、CLM(Contract Lifecycle Management)と呼びます。
AIがデータを分析・整理し、高度で使いやすいナレッジマネジメント環境を実現します。
お客様の取引先との契約業務や契約管理、法務相談を一気通貫でサポートするシステムです。
単なる業務効率化にとどまらず、法務業務の品質向上やガバナンス強化にも役立つことが評価され、多くの企業に利用されています。

・MNTSQ AI契約アシスタント ※25年秋リリース予定(先行受注開始済)
ビジネスの高速化とリスクコントロールを同時に実現します。
AI相談で低リスクな案件を前さばきし、高リスクな案件のみ法務にエスカレーションし事業の高速化に貢献します。

--------------------------
事業の進捗
--------------------------
私たちのプロダクトは、 日本を代表する企業にご利用いただいており、チャーンゼロを更新中です。
(例:トヨタ自動車さま・三菱商事さま・三井住友銀行さま・ニトリさま・中外製薬さま・パナソニックさま)
日常業務に密接であり、事業を加速させる価値を届けることで、顧客が離れない盤石な事業基盤を築いています。
MNTSQは、この強いポジショニングにAIの進化を馴染ませることで、事業の高速化に貢献します。

--------------------------
LLM時代の勝ち筋
--------------------------
LLMの革新的な進化を追い風とする、以下の座組みを備えています。

▼高度な専門性
日本の4大法律事務所の3/4と資本提携済み。
事業会社では確保難しい「専門性の深さ」「専門集団組成の難しさ」「継続的なメンテナンス」はまさに参入障壁(moat)です。

▼独自のデータ
最初のサービスが「法務部門のデータベース」として出発したからこそ、ユーザー企業のあらゆる法務・契約データを押さえています。
契約データの独自のユニークな構造(ex. 「甲は乙に…」という独自のコーパス、「条⇒項⇒号」という独自のツリー構造、「法令・裁判例」という独自の外部ライブラリ)を紐解き、ユーザが日常使いする契約データは「MNTSQだけに」蓄積する体制が構築されています。

▼莫大なデータ
MNTSQは契約特化のデータを、実は既に2桁テラバイトほど保有しています。
ドメイン特化のLLMモデルの開発(Fine-Tuningを含む)が将来期待できる領域です。

※参考
OpenAIが2024年12月にFine-Tuningの調査プログラムをローンチした際の、調査領域の筆頭は “Law” です。
OpenAIも法律・契約領域に特化したLLMに関心を示しています。
MNTSQは「本当の」「表に出ない」「大量の」契約データを保持している点がユニークネスです。

役員略歴

◆Founder/CEO:板谷 隆平
長島・大野・常松法律事務所(NO&T) 弁護士 東京大学法学部卒業。在学中に司法試験予備試験に合格し、2014年に弁護士登録。同年にNO&Tに入所後、企業買収(M&A)、AI/IT等のテクノロジー関係のアドバイスに従事。同事務所で勤務する傍らMNTSQを創業。

◆CFO:永田達哉
東京大学理学部数学科卒業。INSEADにてMBA取得。複数のコンサルティング会社にて、戦略策定・業務改善・M&AのFA業務などに従事。AI領域に特化したVCであるDEEPCOREにて投資・インキュベーションに従事した後、AIスタートアップにCOOとして参画。2023年 CFOとしてMNTSQ社に入社。

本社所在地

東京都中央区日本橋堀留町1-9-8 人形町PREX 5F

※2025年10月より以下に移転予定
東京都中央区晴海1丁目75番地
晴海アイランド トリトンスクエア オフィスタワーX棟 4階

代表者氏名
代表取締役社長 板谷 隆平
設立年月
2018年11月14日
従業員数
88名(2025/06現在)
平均年齢
38歳(2025/04現在)
資本金
1億円
株式公開

未公開

外部資金/調達額

長島・大野・常松法律事務所より8億円を調達しています。

主要株主

資本業務提携・戦略的協業先は以下のとおり
・長島・大野・常松法律事務所
・西村あさひ法律事務所
・森・浜田松本法律事務所

主要取引先

※日本企業の売上高トップ100(※)の30%以上が既にMNTSQユーザーです。
(日経新聞社による日本株ランキングを参考にMNTSQが算出、2025年4月1日時点)

事業概況

▼「超大企業向け」という唯一無二のユニークさと手触り感
MNTSQのお客さまは日本を代表する企業さまです。
ここまで超大企業に強いベンチャー企業はいない であろう、ユニークなポジショニングをMNTSQは切り開いてきました。
その結果、私たちは「個社ごとに存在するレガシーなオンプレミスのシステムを、SaaSとして標準化した・AIを馴染ませたプロダクトに置き換えていく」またとない好機を手にしています。

超のつく大企業は、たった1社で数百社・数千社分の社員数に相当 します。
「自分のコードが、確実に多くの人に、そして、日本を代表する会社に利用されている」という手触りを得られます。

事業構成比
通過ランク:B
目次