1. paiza転職トップ
  2. エンジニア求人情報
  3. 株式会社チームスピリット
通過ランク:B

株式会社チームスピリット

企業メインイメージ

昨今、「働き方改革」や「デジタルトランスフォーメーション(DX)」が企業にとって喫緊の課題となっている。「働き方改革関連法案」への対応はもちろん、変化の激しいビジネス環境のもとで企業が成長し続けるためには、個人・組織の生産性と創造性の向上が必要不可欠だ。「成果主義」という言葉が定着しつつあるが、実際には「成果=長時間労働」という価値観から抜け出せない企業も多い。 

そんななか、株式会社チームスピリットは「すべての人を、創造する人に。」をミッションとして掲げ、
”TeamSpirit”(スモール・ミッド市場向け製品)と”TeamSpiritEX”(エンタープライズ市場向け製品)を開発・提供している。

【TeamSpiritとは】
スモール・ミッド市場向け、働き方改革プラットフォーム。
勤怠管理、就業管理、工数管理、経費精算、電子稟議、社内SNS、カレンダーなど、社員が毎日使う社内業務を一元化したクラウドサービスです。複数の機能が連携して動くことで出社から退社までの働く人に関する活動情報が自然に集まる仕組みとなっており、収集したデータの分析により働き方の可視化をすることで、社員が取り組むべき重要な活動を洗い出し、生産性の向上につながる効果的なタイムマネジメントが可能になります。
モバイルにも対応し場所を問わずどこでもシステムを利用することができるので、近年増加しているテレワークなど多様な働き方にも最適なサービスです。

【TeamSpirit EXとは】
エンタープライズ市場向け、エンゲージメントプラットフォーム。
大企業・グループ企業のご利用を前提とした、大規模組織管理、グローバル対応、セキュリティ、パフォーマンス、外部システム連携を強化した業務クラウドサービスです。勤怠管理・工数管理・経費精算・電子稟議・社内SNS等、従業員向けフロント機能のDXを加速し、組織全体の生産性とエンゲージメント向上を支援します。

チームスピリット社の製品が他社と異なるのは、従業員が日常的に使用する様々なアプリケーションを一体化し、「働く人視点」で再構築したことにある。例えばどのプロジェクトの仕事に何時間費やしたのか、何のためにどこに出張に行って、どのくらい経費がかかったのかなど、日々の様々な活動の記録を登録できる。モバイルから使用できることはもちろん、操作性やデザインにもこだわっており、日々の業務が楽になる機能がちりばめられている。

また、製品にはそれ以上のメリットがあると代表取締役社長の荻島氏は語る。
「当社サービスを通じ、従業員の日々の活動がすべてログとして記録されます。その記録を分析することで、一人ひとりの日々の行動と成果が可視化され、働き方についての振り返りやタイムマネジメント、コーチングへとつなげられます。これがTeamSpirit製品の最大のメリットです。日々の間接業務が、自然とチームのコミュニケーションや個人の生産性の向上へとつながり、企業の働き方改革・DX推進につながっていきます。

代表取締役 荻島 浩司 氏

2018年8月に東証マザーズへの上場(現在は東証グロース市場上場)を果たした同社。日本のBtoB SaaS業界においては先駆的な存在だ。2022年4月時点での導入実績は約1,600社、35万ライセンス超にのぼる。

導入企業は大企業からスタートアップまで様々だが、最近では特に、社会的責任を重視する大企業、上場を目指す企業の導入が増えているという。 荻島氏は「“TeamSpirit”は3つの側面から、クライアント企業の成長を支援している」と語る。

一つ目は、「社内業務の効率化」である。“TeamSpirit”はSaaSとして提供されているため、通常であれば莫大なIT投資が必要となるような高機能・高品質なシステムを安価な月額費用ですぐに利用することができる。システム運用コストをかけることなく、人と組織のマネジメントができるようになるのは、急成長企業にとっては非常に大きなメリットだ。

二つ目は「内部統制の実現」だ。“TeamSpirit”はワークフローベースでシステムが構築されており、承認申請機能やレポート作成機能にも優れている。“TeamSpirit”を導入するだけで、必要な内部統制の仕組みを整えることができるのだ。またSaaSで提供されているため、最新の法律に対応した機能をすぐに利用することができる。企業のコンプライアンスが重視される今、法律に基づいた社内システムを用意することは企業にとって必要不可欠である。

そして三つ目は「社員のエンゲージメント向上」である。前述したように、“TeamSpirit”では日々の業務を可視化することができる。“TeamSpirit”を活用することで、社員一人ひとりが自分の働き方を日々振り、自律的にタイムマネジメントができる環境を整えることができるのだ。

同社のサービスは、企業規模に関わらず全ての顧客が共通のソースコードで作られた1種類のアプリケーションを使用している。いわゆる「シングルソース・マルチテナント」システムだ。エンジニア・デザイナー・カスタマーサポートが一丸となってその一つのプロダクトを磨き続け、顧客価値向上を実現してきた。それが同社の急成長と安定性の基盤となっている。

「”TeamSpirit”は社内のメンバーの力だけで出来上がったものではありません。すべての導入企業からの日々のフィードバックを元にブラッシュアップされ続けています。当社は黎明期からサブスクリプション型ビジネスモデルを採用し、顧客企業に長く愛されるサービスを作るべく努力し続けてきました。これが今の”TeamSpirit”につながっています。当社はBtoBの領域でビジネスを展開しています、最終的には『働く人』のためのサービスなので、BtoBtoE(Employee)サービスともいえるかもしれません。働く人が毎日使うものだからこそデザインにも徹底的にこだわり、どんな立場の人も使って嬉しくなるような、そして使うことがステータスになるような、これまでにないサービスを提供し続けたいと考えています」(荻島氏)。

SaaSには国境がない。BtoBの世界であっても、良いサービスであればビジネス慣習は簡単に飛び越えることができる。同社の次の目標は、2023年末までに「世界で通用するBtoB SaaSブランドになる」ことだ。その目標を達成するために今期掲げたスローガンが「リ・スタートアップ」である。

「我々にとって、上場はゴールではありません。上場することで企業としての階段は一つ上がったかもしれませんが、『すべての人を創造する人に』というミッションを実現するためには、やらなくてはならないことがまだまだたくさんあります。今の延長線上にゴールがあるとは考えていません。もう一度ゼロから事業に取り組むという強い決意を表すため、『リ・スタート』ではなく、『リ・スタートアップ』という言葉を選びました」(荻島氏)

今日に至るまでにも、同社は『リ・スタートアップ』と言えるような大きな変化を体験している。チームスピリット社が設立されたのは1996年。当時は主に受託開発事業を展開し、順調に業績を伸ばしていた。しかしクラウド時代の到来を背景に、成長中の受託開発事業をすべて捨て、SaaS専業企業へと転身したのである。たゆまぬ挑戦を続けてきた同社は、さらなる飛躍に向け、今もう一度大きな挑戦のステージに立っている。

現在はシンガポールにも拠点を構え、本格的な海外展開も進めている。シンガポール支社では日本からの転籍メンバーが活躍しているほか、現地採用も積極的に行っているという。

そんな同社が求めているのは、「リ・スタートアップ」を牽引してくれるメンバーだ。社内には優秀なメンバーが揃っており、日頃からお互いサポートしあい、刺激を与えあいながら仕事に取り組んでいるという。自由と裁量が与えられた環境はやりがいも大きく、社員のエンゲージメントも高い。

「『何のためにやるのか』・『どうやってやるのか』・『実際にやってみてどうだったのか』。この3つのサイクルをしっかりと組み立てられるのであれば、どんなことにも挑戦できる環境です。AIの進化により、人間の仕事が奪われると盛んに言われていますが、この時代、誰しもがクリエイティブな仕事をしていくことを目指さなければ、生き残っていくことは難しいと思います。次にどんな波がくるかを予測し、その波に乗る勇気と行動力が必要です。是非そういう思いで当社を目指していただけると嬉しいです。他社では得られない経験やスキルを積むことができる魅力的な職場だと自負しています」(荻島氏)

「すべての人を、創造する人に。」というミッション、「個を強く。チームを強く。」というビジョンに向かい、社内の仕組みもまだまだ進化させていきたいという同社。世の中に社会にインパクトを与える仕事をしたい方、自分自身も成長し、会社も成長させていきたいという方にとって、とても刺激の大きい環境であることは間違いないだろう。同社の理念に共感し、社会を変えていきたいと本気で考える方に、ぜひ挑戦してもらいたい企業である。

事業内容

自社クラウドサービスの提供(自社サービス)
・働き方改革プラットフォーム「TeamSpirit」の提供
(勤怠管理/就業管理/経費精算/工数管理/電子稟議/SNS/カレンダーの全ての機能を1ストップで提供し、働く人の”めんどくさい”を”いきいき”に変化させるサービス)
・エンゲージメントプラットフォーム「TeamSpirit EX」の提供
(従来の「TeamSpirit」の機能を兼ね備えつつ、大規模組織管理やグローバル対応、各種権限管理といったエンタープライズ企業特有の機能を充実させたサービス)

役員略歴

代表取締役 荻島 浩司
96年ITコンサルティングの会社を創業、大手企業と組み金融ソリューションを受託開発してきたが、2011年10月米国セールスフォース・ドットコムと資本提携しクラウドのワークフォース・マネジメント・サービス提供に業態を大転換。珍しい成功例としてメディア取材多数。
2020年1月、著書として「サブスクリプションシフト DX時代の最強のビジネス戦略」を翔泳社より発売。

本社所在地

東京都中央区京橋二丁目5番18号 京橋創生館4階

代表者氏名
代表取締役社長 荻島 浩司
設立年月
1996年11月
従業員数
170名(2022/09現在)
平均年齢
37歳(2023/03現在)
資本金
8億228万円
株式公開

公開(東証グロース)

外部資金/調達額
主要株主
拠点・関連会社

シンガポール子会社、TeamSpirit Singapore Pte. Ltd.

主要取引先

株式会社電通デジタル
カゴメ株式会社
伊藤忠テクノロジーソリューションズ株式会社
株式会社資生堂 など

事業概況

2021年3月にエンタープライズ向けの「TeamSpirit EX」をローンチしました。
多くの企業が直面する「働く」ことを巡る経営課題を解決し、Employee Success の実現を目指しています。

事業構成比

スモール・ミッド向け自社プロダクトサービス「TeamSpirit」とエンタプライズ向け自社プロダクトサービス「TeamSpirit EX」、並びにファミリー製品の提供

売上高

2022年8月期 32億円
2021年8月期 28億円
2020年8月期 24億円
2019年8月期 18億円

営業利益

この求人の募集は終了しています

求人詳細に戻る

通過ランク:B
目次