★21卒★◎大阪/東京 ソフト開発プロフェッショナル【研修5ヶ月/ハイレベルなスキルアップ】


【キーエンスの商品に欠かせないソフトウェアを開発しています】
キーエンスは、ファクトリー・オートメーション(FA)用センサ、測定器、画像処理機器などを手がける総合メーカーです。
世界初・業界初の商品を数多く生み出し、モノづくりの現場に革新をもたらしています。
当社は、これらの製品に欠かせないソフトウェアの開発を担っており、商品の価値を高める重要な役割を果たしています。
キーエンスの商品開発プロジェクトには初期段階から参画し、ハードウェアと二人三脚で開発を進めるスタイルです。
そのため、上流工程から下流工程まで、幅広い業務に携わることができます。
社内では複数のプロジェクトが並行して進行しており、プロジェクト間での情報共有も活発です。
プロジェクトは少人数体制で進められ、専任のリーダーを配置。若手社員も積極的に担当し、先輩社員がしっかりとフォローする体制が整っています。
モノづくりへの興味を持ち、新しい付加価値の創造にチャレンジしたい方のご応募をお待ちしています。
- 職種名
- ソフトウェア開発技術者、ソフトウェアテスト技術者
- 給与(想定年収)
-
450万円 〜
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務地
- 大阪府
- 主要開発技術
- C# .NET Framework
- 開発言語
- C++
- 開発内容タイプ
-
自社製品/自社サービス、B2B、業務システム/パッケージ、Win/Macアプリケーション、画像処理、GUIデザイン開発
- 特徴
- 経験が浅い方歓迎 社長が現役or元エンジニア オンライン面談可 女性エンジニアが在籍
- 募集人数
- 10
- 必須要件
-
2020年4月~2021年3月に四年制大学を卒業、もしくは大学院を修了見込みの方
・初回の面談はリモート面談(ZOOM)です。
※応募時に「Skypeで実施する」へチェックをお願いします。 - 求める人物像
-
・エンジニアとしてスキルUPし続けたい方
・世界初・業界初となる商品開発に携わりたい方
・モノづくりに携わりたい方
・メリハリをつけて働きたい方 - 選考フロー
-
①paiza(コーディングテスト)
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
▼
②カジュアル面談 (ZOOMでのリモート面談)
▼
③適性検査(SPI)
▼
④面接(数回)
▼
④内定
・入社後は5ヵ月にわたる研修にて、実践向けのトレーニングを行います。
・研修が完了しだい部門配属(大阪本社,東京事業所)に配属となり、ソフトウェア開発もしくはソフトウェア品質評価のプロフェッショナルとしてプロジェクトに着任いただきます。
◆具体的には
[ソフトウェア開発業務]
・C#,C++を中心としたオブジェクト指向設計技術を駆使し、キーエンス商品向けのWindowsアプリケーションソフト,画像処理システムソフトの開発を行います。
・ソフトウェア開発のプロとしてプロジェクトに携わるため、自らの考え・アイデアを積極的に提案し、ソフトウェアを仕上げます。もちろん、プロセス改善も積極的に行っていきます。
・ソフトウェアの要件定義,アーキテクチャ・インターフェース設計,実装,テストといった開発全般を担当していただきます。
[ソフトウェア品質評価業務]
・キーエンス商品システム全体に対する品質を確保・向上させるため、戦略的なテストの計画立案~実行を行います。
・品質評価のプロとしてプロジェクトに携わるため、自らの考え・アイデアを積極的に提案し、ユーザビリティの向上に取り組みます。開発プロセス改善も積極的に行っていきます。
・システムの要件分析,品質目標設定,テスト戦略計画,テスト実施といった評価業務全般を担当していただきます。
◆仕事の流れ
基本的に製品ごとにチームを組んでプロジェクト単位で仕事を進めていきます。
マイナーチェンジのような小規模プロジェクトだと3~4名で半年程度、大規模な新製品開発のようなプロジェクトになると十数名で1~2年かけて進めていくケースもあります。
基本的には新製品開発がメインになりますので、新しいものを市場に作り出していく、非常にやりがいのある仕事です。
・世界初・業界初となる最先端機器開発に携われる
・エンジニアとしてのスキルアップ
・自分の意見,考えが開発に直結するモノづくり感
- 開発部門の特徴・強み
-
・立場に関係なく意見を出し合える、フラットな開発文化
当社では、より良い商品を生み出すために、新人・ベテランを問わず、誰もが意見を出し合いながら仕事を進めるスタイルを大切にしています。
立場に関係なく意見交換ができるよう、社内ではキャリアに関係なく「さん」づけで呼び合う文化が根付いています。
・少人数体制でスピード感あるプロジェクト推進
プロジェクトは少人数体制で進めており、プロジェクトごとに専任のリーダーを配置。
若手社員にも積極的にリーダーや主要メンバーを担当してもらい、先輩社員がしっかりフォローする体制を整えています。
これにより、個々の成長を促しながら、スピード感のある開発を実現しています。 - 技術向上、教育体制
-
・新卒入社研修(約半年)
基礎から応用まで、段階的に学べる研修を実施。技術だけでなく、業務理解やチームでの働き方も身につけられます。
・OJT研修
現場での実務を通じて、先輩社員のサポートのもと実践的なスキルを習得。個々の成長に合わせた指導を行います。
・スキルアップ奨励制度
技術力向上に向けた取り組みを積極的に支援。外部講座の受講や資格取得などに対して補助があります。
・Udemy見放題・書籍購入支援
オンライン学習プラットフォーム「Udemy」の講座を自由に受講可能。技術書の購入も会社がサポートします。
・コードレビュー文化
日常的にコードレビューを行い、品質向上と技術共有を推進。互いに学び合える環境が整っています。 - 支給マシン
-
CPU:Core i7/メモリ:32GB/SSD:240GB&HDD:1TB 程度のWindowsデスクトップマシン
- 開発手法
-
プロジェクトごとに選択、オブジェクト指向、ウォーターフォール、ペアプロ、テスト駆動開発、プロトタイピング、コーディング規約あり
- 環境
- Windows
- エンジニア評価の仕組み
-
当社では、3ヶ月ごとに「成果・アクション確認会」を実施しています。
3ヶ月ごとに「成果・アクション確認会」を実施しています。
この場では、社員が自身の業務内容や成果について責任者に直接説明・相談することができ、成果だけでなく、その成果に至るまでの行動や意欲も評価対象となります。
また、管理職が特別に優遇されるような制度ではなく、会社への貢献度に応じて待遇が決まる「クラス制度」を採用しています。
技術力を持つ社員も、専門性を活かしながら安心してキャリアを築ける環境です。 - 組織構成
-
社員数:70名
拠点:本社(大阪),東京事業所(台場) - 配属部署
- 本社(大阪)または 東京事業所(台場)
- 配属上司経歴
-
ソフトウェア開発技術者(プロジェクトマネジメントやアーキテクト設計・実装・テストなど開発工程を網羅的に経験し、熟知しているプロフェッショナル)
- 平均的なチーム構成
-
基本的に製品ごとにチームを組んでプロジェクト単位で仕事を進めていきます。
マイナーチェンジのような小規模プロジェクトだと3~4名で半年程度、大規模な新製品開発のようなPJTになると十数名で1~2年かけて進めていくケースもあります。
- 勤務地
-
大阪府大阪市淀川区西中島6-1-1
新大阪プライムタワー11階
※100%自社開発のため、客先常駐などはありません。
- 最寄り駅
-
・JR線「新大阪」駅 1F正面口より徒歩7分
・地下鉄御堂筋線「西中島南方」駅北口より徒歩3分
・阪急京都線「南方」駅より徒歩5分
- 給与体系・詳細
-
月給制
(初任給)
修士了 月給23万0000円
学部卒 月給21万0000円 - 給与(想定年収)
-
450万円 〜
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
-
08:45~17:30 【所定労働時間】7時間45分【休憩】60分
- 休日休暇
-
・年間休日数129日(2019年度)
・週休2日制(土・日・祝/年2回出勤土曜日あり/社内カレンダーによる)
・GW/夏季休暇/冬季休暇
・有給休暇
・慶弔休暇/特別休暇
※年3回の⻑期休暇は各7〜9⽇以上の連続休暇です。 - 諸手当
-
・地域住宅補助手当
・時間外手当
・通勤交通費支給(月10万円まで)
・リフレッシュ手当
◎リフレッシュ手当として毎年のGW休暇の前に全社員に10万円を支給しています。
もちろん家族の分もプラスアルファされます。
この手当により、GWで十分にリフレッシュしてほしいと考えています。 - インセンティブ
-
賞与あり(6月、12月)
- 昇給・昇格
-
給与改定(年1回)
- 保険
-
各種社会保険完備
(雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金保険) - 試用期間
-
試用期間 6ヶ月
[社風]
社員はフラットな関係性。役職や年功序列的な考え方はありません。社員全員が名前を「さん」づけで呼び合い、意見交換を大切にしています。
[喫煙対策]
・従業員に対する受動喫煙対策:あり
・対策内容:屋内原則禁煙(喫煙室あり)
- 募集・採用に関する状況
-
過去3年間の新卒採用者数・離職者数前年度 採用者数32人 離職者数0人2年度前 採用者数21人 離職者数0人3年度前 採用者数17人 離職者数2人過去3年間の新卒採用者数の男女別人数前年度 男性32人 女性10人2年度前 男性15人 女性6人3年度前 男性14人 女性3人
- 職業能力の開発・向上に関する状況
-
研修の有無及び内容
入社後の研修期間は6カ月間(2025年度)。実践向けのテクニカルスキルが徹底的に身に着けられるカリキュラムを用意しておりますので、経験の浅い方は基礎の習得がしっかりとできるうえ、基礎のある方はより高度なスキルを研修中に身に着けることができます。
研修が終了しだい部署配属となりますが、OJTという形で実際の商品開発に取り組みながら、確実にステップアップできる環境を整えております。自己啓発支援の有無及びその内容入社前からオンライン動画学習サービスをご利用いただけます。
メンター制度の有無あり - 企業における雇用管理に関する状況
-
前事業年度の育児休業取得者数/出産者数男性3人/3人女性0人/0人
