【think NEXT VALUE】Webシステムと3Dの融合 大手不動産会社のWebシステム受託開発

私たちは、WEB技術を活用して、顧客が求める本質的な価値が何なのか、その課題を深く理解し、
提案を行っている企業です。
顧客のニーズに応えるだけでなく、常に未来を見据え、一歩先のアイデアを生み出す(=Thinkする)
集団です。
今後は、Web制作・開発にとどまらず、R&D活動を通してAIやAR技術を取り入れた
次世代のサービスを生み出すことを目指します。
挑戦を恐れず、常に変化する市場に柔軟に対応する私たちのチームメンバーとして、
未来への一歩を踏み出しませんか?
- 職種名
- Webエンジニア/Webディレクター
- 給与(想定年収)
-
300万 〜 400万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務地
- 東京都
- 主要開発技術
- PHP Laravel
- 開発言語
- JavaScript HTML5+CSS3 TypeScript SQL
- フレームワーク
- Symfony Zend Framework Vue.js Nuxt.js
- クラウドプラットフォーム
-
Amazon Web Services、Firebase、さくらのクラウド
- データベース
- MySQL、PostgreSQL、DynamoDB
- 開発内容タイプ
-
受託開発(自社内開発)、B2C、B2B、WEBサイト、CMS、業務システム/パッケージ
- 特徴
- 服装自由 イヤホンOK ノートPC+モニタ別途支給 残業30H以内 フリードリンク 副業OK 女性エンジニアが在籍 オンライン面談可 産休育休取得実績あり 女性リーダー活躍中 社長が現役or元エンジニア 1920x1200以上のモニター環境を提供
- 募集人数
- 若干名
- 必須要件
-
以下すべてのご経験をお持ちの方からのご応募をおまちしています!
・何らかのシステム開発経験 趣味or実務1年未満
- 歓迎要件
-
・開発現場への知見
・ITに対する関心 - 求める人物像
-
向上心が有り、好奇心旺盛な方。
- 選考フロー
-
カジュアル面談
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
▼
一次面接(応募要件を満たしていない際、口頭でのレジュメチェックを行う場合がございます)
▼
代表面接
▼
内定
上流から「サービスの仕組みごと」作っていきたい方を大募集!/大手不動産会社を中心に一次請け案件が多数
◇[ 入社後は実力重視 ]
まず入社後は外部プログラミング研修、ビジネスマナー研修、クライアント定例会議へ参加します。
その後実力に伴い、企業のWebサイト制作・システム開発を行います。
一定期間を経たら上流である「設計」更にはクライアントを交えた「要件定義」などにも携わって頂きます!
将来的には、新たな技術を探求しながらクラアイントの「課題解決」や「自社プロダクトへの挑戦」など、
ボードメンバーとしての活躍も期待しています。
すでに稼働しているシステムへの機能追加・変更などの保守開発や、
何もないところからゼロベースでの開発など、さまざまなシチュエーションにおいて、
設計、プログラミング、テスト、そして運用まで行えるので、幅広い領域の経験を得られます。
◇[ 利用技術 ]
Backend: PHP8.1 / Laravel9
Frontend: Next.js 12 / React / HTML Living Standard, CSS3
Webアプリケーションアーキテクチャ: MVVM
Infrastructure: AWS, RDB(MySQL), Linux
Tools: Slack, Git, Backlog, Docker
仕事のやりがい
新しい技術の経験:Vue.js, PHP/Laravel, AWS... サービシンクでは最近、旧来型のMVCや古いPHPフレームワークから脱却し、新しい技術やソフトウェアアーキテクチャにチャレンジしています。
更に、今真剣に取り組んでいることが『3D技術』です。最新の技術動向を確実にキャッチアップするために、幾度となく担当者はアメリカ出張しています。Webシステムと3D技術の融合が近未来戦略には本当に重要です。その先頭に立てるチャンスがあります。
100%受託開発なので、SESのようなよく解らない開発現場に送り込まれることは有りません。大型案件を多数抱えているので、『大企業の歯車』的なものではなく、システムエンジニアのトータルスキルが身につきます。
また現在は3Dシステムの研究をやっていますので、最新の3Dシステムを習得できる可能性があります。
システム開発関連業務
変更なし
- 開発部門の特徴・強み
-
【職場環境】
平均年齢が32.3歳と落ち着いた職場環境です。
労働環境整備には配慮をしており、完全週休2日制(土、日)は勿論、
ひとつきの平均残業時間も10~20時間と少なく、プライベートとの両立が可能です
アジャイル開発手法を採用して、見積りと計画の策定を慎重かつ柔軟に行っています。
それによって、無理な開発計画を避け、残業を極力減らしています。 - 主な開発実績
-
【受託実績一例】
実績 各詳細URL:https://servithink.co.jp/projects
・アットホーム( https://atbb.athome.jp/business/service/athp/index.html )(プロジェクト人数:8名 開発期間:数年にわたり継続的に機能改善中)
・レオパレス21( http://www.leopalace21.com 、https://www.leopalace21.com/mypage/ )(プロジェクト人数:5名 開発期間:数年にわたり継続的に機能改善中)
・LIFULL(http://www.homes.co.jp/renovation/ )(プロジェクト人数:6名 開発期間:6ヶ月)
・RE/MAX JAPAN( http://www.remax-japan.com/ )(プロジェクト人数:7名 開発期間:9ヶ月)
・オリックス不動産 ( http://owners.orix-sumai.jp/ )(プロジェクト人数:2名 開発期間:2ヶ月)
・不動産業界用広告素材データ管理ツール(URL非公開)(プロジェクト人数:5名 開発期間:5ヶ月)
※各企業様ごとに開発部分が異なります。 - 技術向上、教育体制
-
【支援制度】
・社外セミナー受講料半額支給
・業務関連書籍の購入費全額支給
・書籍や雑誌の購入、購読
・資格取得費用の補助 - 支給マシン
-
◇[ 貸与PCは3年毎に交換しております ]
MacBook Pro(高スペックへとカスタマイズ)と外部ディスプレイ(2台まで)をご用意いたします。 - 開発手法
-
オブジェクト指向、ウォーターフォール、アジャイル、スクラム、チケット駆動開発、コーディング規約あり
- 開発支援ツール
- Jira、Backlog、Git、GitHub
- インフラ管理
-
Docker、Ansible、Amazon ECS、Amazon CloudWatch
- 環境
- Linux
- エンジニア評価の仕組み
-
エンジニア評価、ビジネス職(開発ディレクター他、エンジニア以外の職種)評価どちらでも以下が適用されます。
半期ごとに給与の見直しを実施、スペシャリスト、マネージメント、いずれのキャリアプランも用意しています。
成果に応じて、同職種のメンバーとの相対評価と自身の成果によりつど給与を決定しています。
《現役開発ディレクターのコメント》
元はエンジニアで働いていましたが、評価者によってバラつきがあるように感じていました。
ただ、開発ディレクターに関しては売上に紐づいて評価されるため、指標が明確で働きやすいさを感じています。
※予算設定も、上長相談しながら無理の範囲で決められるので日々ノルマに追われるみたいな働き方ではありません。 - 組織構成
-
下記メンバーで担当プロジェクトをそれぞれアサインしています。
・ディレクター5名
・デザイナー3名
・マークアップエンジニア3名
・バックエンドエンジニア12名 - 配属部署人数
- 26名
- 平均的なチーム構成
-
3名〜5名
- 勤務地
-
東京都新宿区新宿1丁目10−3
太田紙興新宿ビル6F
就業場所の変更範囲<雇入時>
東京本社
<変更範囲>
変更なし
受動喫煙防止措置に関する事項敷地内禁煙
- 最寄り駅
-
東京メトロ丸ノ内線「新宿御苑前駅」2番出口から徒歩5分
都営新宿線「新宿三丁目駅」C5出口から徒歩10分
- 給与(想定年収)
-
300万 〜 400万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
-
コアタイム無しフルフレックス (1日8時間X稼働日数が1ヶ月の契約時間)
休憩時間:休憩60分 ※昼食時間は業務の都合により各々の自主性に任せています
平均残業時間:平均10-20時間/月
- 休日休暇
-
完全週休 2 日制(土日)、祝日、有給休暇(入社半年後に 10 日間)、夏季休暇、年末年始休暇、慶弔休暇
- 諸手当
-
・交通費(通勤日数に応じて実費精算)
・家賃補助(条件あり)
・固定残業手当
・インフレ手当
・テレワーク手当 - インセンティブ
-
・業績連動賞与年:2回支給(7月、1月)
・業績連動決算賞与年:1回支給(12月) - 昇給・昇格
-
給与査定年2回(7月、1月)
- 保険
-
関東ITソフトウェア健康保険組合加入
- 雇用関係
-
無期雇用
- 試用期間
-
試用期間3ヶ月(原則、待遇変更無)
【最新VR技術の学習に力を入れています】
・実機を社内研修で試したり、意見交換などを行っています。
(レクリエーションのような和気あいあいとした雰囲気で知見を深めていけます)
