【モバイルエンジニア】◎最大4名の少数チーム体制◎マンツーマンでのフォロー体制充実/リモート制度あり

グラビティは、モノづくりを追求する技術集団です。
モノづくりへの想いは一緒ですが、
それぞれひとりひとりのモノづくりのキャリアは違います。
同じエンジニアは一人もいません。
初めは金融系の開発実務を積み、その後Web系、ゲーム開発そして現在は
機械学習と最新技術を追い続けていくエンジニア
通信技術において20年以上の専門性を追求し、共同で書籍を出すほどのスペシャリストエンジニア
組込、Web、Androidなどさまざまな案件経験を生かし、自社プロダクト開発にも携わった
新規開発に強みを持つエンジニア
AI、機械学習へのキャリアを積むために現在はブロックチェーンのプロジェクトで
経験値を高めているエンジニア
技術以外に育成や技術伝承にも高い興味を持ち、社内の技術基盤強化、
チームづくりにもやりがいを感じているエンジニア
当社はひとりひとりのエンジニアがどのように成長していけばいいのか、
どのような経験を通して成長できるか真剣に考え成長機会を作っています。
自分にしかできない技術を極めていきたい。
自分らしさでいられるモノづくりを生涯続けていきたい。
そんな「機会と場」がここにはたくさんあります。
グラビティメンバの仲間と一緒に、そんなモノづくりのキャリアを築いていきませんか。
- 職種名
- モバイルエンジニア(Android・iOS)オープンポジション
- 給与(想定年収)
-
330万 〜 360万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務地
- 東京都
- 開発言語
- Java Kotlin Objective-C Swift
- フレームワーク
- Android SDK iOS SDK React Native React
- クラウドプラットフォーム
-
Amazon Web Services
- 開発内容タイプ
-
受託開発(社外常駐)、B2C、B2B、スマートフォンアプリ
- 特徴
- オンライン面談可 女性エンジニアが在籍 一部在宅勤務可 第二新卒歓迎 残業30H以内 副業OK
- 募集人数
- 1


- 必須要件
-
以下すべてのご経験をお持ちの方からのご応募をおまちしています!
・何らかのシステム開発経験 趣味or実務1年未満
・Java, Swift, Objective-C, Kotlin のいずれか 趣味or実務1年未満
- 歓迎要件
-
・Flutterの経験(プライベート含む)
・Javaでのアプリ開発経験
・Kotlinでのアプリ開発経験
・React Nativeでのアプリ開発経験
・swiftでのアプリ開発経験
・Objective-Cでのアプリ開発経験 - 求める人物像
-
・自分の考えやアイデアを活かしながら取り組みたい。
・世の中に通用するAndroid・iOSアプリ開発経験を積みたい。
・チームで作り上げていく楽しさを味わっていきたい。
・技術習得は楽しい。
★グラビティで自分が成長していると感じる時
・24歳PG
与えられたタスクに対して自分の力でどう解決していけば良いかを試行錯誤した時。開発未経験で、わからない事ばかりではあったが、未経験を武器にわからない事を何でも聞き吸収してきた。最初は指示された業務中心だったが、経験が積みあがっていくうちに画面設計など任される範囲が広くなってきた時。
・26歳PG
新しい知見が得られ、自分の裁量も広がっている点。現在自動化に従事しているのだが、テストデータの解析も行いながら、テストの高速化と確実性に向けどうすれば自動化できるかなど試行錯誤しながら実装。またデータ解析などデータサイエンスの新しい知見も得られており、確実に技術の幅や知見が広がっている。
・29歳SE
新しい分野にチャレンジできる点。入社配属後は通信関連のPJTに関わり5Gなどの通信に関する新しい知識習得ができた。現在は、医療関連の画像に関わるPJTなのだが、画像に関する知見含めて知識や経験が広がっている。これは自分の技術キャリアやスキルの選択肢が増えていくこともあると思っており自分の可能性を広げるために今後も様々な分野にチャレンジしていきたいと思っている。
・38歳SE
前職は業務系のシステム開発の経験のみで、グラビティで初めて機械学習やクラウドについて経験。プロジェクトでは自分の機械学習の知見やアイデアを提案しながら取り組むことができ自分の実績に繋がった。 - 備考
-
■応募要件
何等かの開発経験と自己学習でAndroidやiOSのアプリ開発勉強している方 - 選考フロー
-
paiza(コーディングテスト)
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
▼
通常面接(1~2回)
▼
内定
AndroidもしくはiOSアプリの開発をご担当頂きます。
要件定義、基本設計 , 詳細設計 , プログラミング , 結合テスト
■環境:Android、iOS ■言語:Java、Kotlin、Flutter、React Native、swift、Objective-C
※モバイル開発経験がない方・浅い方は、弊社のリーダーエンジニアのもとで指導受けながら
プログラミングからスタートしていきます。
【想定プロジェクト例】
・ゲーム関連Kotlinアプリ開発(上流、企画力なども含めた経験値が積めること、最新技術を積極的に利用していく事が特徴)
・Androidテレビ向けのVODアプリ開発(新規開発が特徴)
・子育て世代新規サービスアプリ開発(Flutterなど市場ニーズ高い技術習得が可能)
・BtoC向け学習支援サービス関連のアプリ開発(クラウド知見なども活かせる)
・次世代デジタル広告機器のAndroidアプリ開発(自分の考えやアイデアが活かせ自発的に裁量持って進められることが特徴)
・映像制作やテレビなどで使用される業務用カメラとスマホ連携(クラウド)に伴うアプリ開発(クラウド知識も積める)
・ハンディターミナル端末関連アプリ開発(自分の考えやアイデアが活かせ自発的に裁量持って進められることが特徴)
・動画配信Flutterアプリ開発(要求抽出や調査などの上流からテストまで一貫して経験できることが特徴)
・ウェアラブル端末アプリ開発(新規での開発フェーズもあり)
その他、、
・配送ドライバー使用のAndroidアプリ開発
・ゲーム機向け動画再生関連のアプリ開発
・電子決済系のアプリ開発
・BtoC向けサービスポイントアプリ開発(Android・iOS)
・コンシューマ向けIoT機器管理のAndroid・iOSアプリ など。
想定プロジェクトは、BtoCやBtoBのプロジェクトもあることで、
モバイル系アプリ開発の経験を積んでいく、経験を広げていく機会としては大変貴重な経験実績になります。
【チーム体制】
3名~5名のプロジェクトに入って取り組んでいきます。経験が浅い若手の場合は、ベテランの弊社メンバの下で
経験を積んでいきます。
こちらのプロジェクトはグラビティメンバ同士のチーム拡大強化を目指していますのでチーム開発の楽しさも味わうことができます。
【一緒に働くメンバ】20年以上の組み込み、Webシステム、Androidアプリ開発と開発経験豊富なメンバです。若手指導も得意です。
単なるAndroidアプリの設計から開発までの経験だけではなく、設計から開発までの生産性高い進め方やベテランエンジニアだからこそ持っている
技術ノウハウなど吸収することができます。
◆従業員月平均残業時間推移 2021年度12.5H 2020年度:12.9H 2019年度:14.9H
【この仕事で得られる事】
・自分のスキルやキャリアを広げていける市場価値高いモバイル開発実績を積むことができます。
・様々なPJTを通しモバイルエンジニアとして極めていくことができます。
・新しい技術に積極的なPJTが多いため、先端技術での学び、知識習得を日々味わうことができます。
・ご経験浅い方は、ベテランの弊社エンジニアと一緒に取り組めますので、基本設計から開発までのノウハウやスキルを習得できます。
・チーム化を目指していることもあり、チーム作りに興味ある方は、将来的に自分のチームを作っていくことができます。
- 開発部門の特徴・強み
-
【グラビティの特徴】
●エンジニアファーストです。
従業員のうち、92%がエンジニア。
エンジニア集団の会社だからこそ、エンジニアを守る、エンジニアのための会社です。
そして、モノづくりに拘り続けます。
●文化の特徴●
ストレスチェックを使用した組織サーベイ結果から見る、グラビティの「強み」です。
全国平均よりも得点の高い数値として波形が出ている項目です。
【個人の尊重】
一人ひとりの長所や得意分野、価値観などを考えて仕事が与えられる風土や方針があります。
【成長の機会】
仕事の中で、知識や技術を得たり、その他の自己成長の機会がり、仕事で自分の長所をのばす機会があります。
【仕事のコントロール】
自分で仕事の順番・やり方を決めることができています。
【上司の公正な態度・リーダーシップ】
上司が、偏見を持ったり独りよがりだったりせず、メンバに思いやりと誠実さを持って対応することを
努めています。仕事の出来について適切なフィードバックを行い、メンバメンバが能力をのばす機会を
持てるように努めています。 - 主な開発実績
-
◆IoT関連
・IoTクラウドプラットフォーム(OS)でのソフトウェア、アプリケーション開発
・ヒアラブルデバイスIoT製品に関わるソフトウェア、アプリケーション開発
・Win10IoTを搭載したオールインワンの顔認証デバイスのソフトウェア開発
・IoT機器向け5G用実験システム装置開発(工場IoT)
・ウエアラブルデバイス関連の動画ビューアー作成
◆Android/iOS、業務系システム開発
・Androidテレビのログ解析用アプリケーション開発
・複合機に搭載されたアプリケーション開発
・金融系の営業管理用ツールのAndroid・iOSアプリケーション開発
・不動産仲介システム
・電子決済システム
◆AI/データ解析
・TensorFlowを使用した予測モデル構築
・Deep Learning研究開発(電力予測)
・デブリ姿勢計測の機械学習モジュール開発
・鉄道関連のAIモデル作成から予測
・自然言語処理(トピックモデル)による文書分類
・読唇術アプリケーション開発
・字幕データのテキストセグメンテーションによるトピック分割システム
・TV番組のメタ情報分析による番組分類システム開発
◆組込み系
・車載AIエッジ開発
・5G関連の通信系ソフトウェア開発
・Bluetoothを使用したラジオコントロールカー制御開発
・車載制御開発
・産業機器制御向けWindowsUI・制御システム設計開発
・通信機器制御向けWindowsUI・通信制御システム設計開発
◆自社プロダクト
・『CLANK(クランク)』
24時間365日いつでもどこでも緊急対応に迫られる民泊事業者向け施設管理サービス。
スマートロック、施設内のIoT家電などさまざまなデジタル機器をつなぐグローバルIoTサービス
・自社タブレット端末『canblet』開発/運用
(機能)アンケートシステム搭載、ランチャーアプリ搭載、タブレット端末統合管理システム(MDM)
など - 技術向上、教育体制
-
●オンライン勉強会について
普段触れない技術領域の話や新しい技術知見の話を聞けることで自分の技術視野が広がること、
今の技術を発展させるきっかけづくりなどメンバにとって様々な気づきなど得られる場になっています。
▼動画研修
「メタバース」、「量子コンピューティング」など
▼知識共有会で過去各メンバが発表したテーマ
「オフショア開発」
「統計学について」
「QTアプリケーション開発」
「物体検出アルゴリズムyoloについて」
「Appiumを用いたテスト自動化について」
「エッジコンピューティング」
など
▼チーム勉強会
「AWS・AIチーム」「IoTデバイス勉強」・・などチームごとに制作活動実施。教材、学習費用については会社負担。 - 開発手法
-
プロジェクトごとに選択
- 開発支援ツール
- Redmine、Backlog、Git
- その他開発環境
-
★グラビティでの成長ストーリー
・24歳PG:入社3年目
応募時、PAIZAランクB。文系出身。言語は独学で学習。
配属当時は、開発未経験で、わからない事ばかりではあったが、未経験を武器にわからない事を何でも聞くようにした。最初は指示されたPG修正などの業務から始まったが、経験が積みあがっていくうちに画面設計など任される範囲が広くなってきた。
・26歳PG:入社4年目
応募時、PAIZAランクS。ゲーム関連の専門学校出身。Pythonを高校時代から学び得意としていた。
入社後は業務系のシステム開発に従事。C#を使った開発だった。2年ほどしてPJTが終了するタイミングで自分の得意なPythonを活かしたPJTに配属してもらえることになった。それが現在も従事しているテスト自動化業務。テストデータの解析も行いながら、テストの高速化と確実性に向けどうすれば
自動化できるかなど試行錯誤しながら実装。またデータ解析などデータサイエンスの新しい知見も得らること、自分の考えやアイデアを活かせるなど確実に技術の幅や知見が広がっている。
・23歳PG:入社1年目
応募時、PAIZAランクA。情報系専門学校出身。
現在は、Python使った業務に従事。専門学校時代Pythonは学習していたが実務としてはゼロからのスタート。調査業務や部分的な開発や修正対応から始まった。取り組む中でも知識の面で不足している点や、吸収すべきことがたくさんあった。そこをチームのメンバや先輩から指摘、フィードバックもらいながら、自分自身でも学習していいきながら、加えて先輩社員にマンツーマン指導で業務終了後に指導フォローもらっている。先輩社員やメンバにフォロー頂いていることもあり、少しずつだが与えられた業務において遂行できている状態になっている。
・21歳PG:入社1年目
応募時 PAIZAランクSランク。
入社時は、Androidアプリの評価からスタートしそれから3カ月後には開発のフェーズを担当するようになる。入社1年目の現在ではiOSの対応も必要となってきたことメンバとFlutterの勉強をしていきながらiOSの開発に入っていく状況で新しい技術を吸収している状態。
Bランク以上お持ちの方は、十分弊社にて、自分の技術基礎力を発揮できる環境です! - エンジニア評価の仕組み
-
●スキル・キャリアアップを軸に一人ひとりの長所や得意分野、価値観を考えて目標設定、フィードバック。
●評価の仕組み
複数の評価項目の中にCS評価をいれる事で公平に評価。
※CS評価
客先での、個々のPJTでの取り組み成果を、評価シートを使い職務成果、職務態度、職務遂行力をポイントに評価・運用。
●社内評価が高く定期的に昇給UPしているメンバの特徴(一例です)
・自分の長所や得意分野を認識しそれを強みとして活かし客先と良好な関係を築いている。
・技術スキルは若手のため浅いがヒューマンスキル(客先とのチームワークを大切にコミュニケーション)を評価。
・社内プロダクトに自ら積極的に取り組み、業績拡大に向けたシナリオを作った。
・新たな案件を自ら獲得し、新規採用者の面接から契約までを支援。
・新規開発に強みを持つなど自分の技術スキルを武器に信頼度を勝ち取っている。など
- 配属部署人数
- 1名
- 配属上司経歴
-
●社員の声
★自分の裁量で業務を進められる環境
自分の裁量で業務を進めることができ、かつフォローアップしてもらえる環境です。若手の段階で様々なコーディングを経験させていただいています。また社内、現場内でもスキルを持った方が多く、気軽に相談に乗ってもらえるため、自分のスキルアップにも繋げることができます。
(アプリケーション開発エンジニア(20代)/入社5年目/使用言語:TypeScript, Java)
★新しい技術に貪欲に挑戦していく会社
グラビティの魅力は3つあります。
・最近技術に貪欲であること
・やりたい、学びたいを尊重すること
・自分の手を動かしてモノを作るのが好きなこと
私は機械学習やクラウドについて未経験で入社しましたが、ビックデータ解析プロジェクトにおいて自然言語処理・機械学習の知識を活かして
新たな技術要素を導入したことで、取引先のお客様から表彰を受けるまで成長することができました。
(クラウド・機械学習エンジニア(チームリーダー)/30代/入社5年目/使用言語:Python)
★実力を発揮できる配属先への配置
配属の前段階で細かな聞き取りがあり、希望や適性にあった環境を用意してくれます。伸び代をしっかり伸ばせるよう配慮してくれているため、スキルアップへのモチベーションも上がります。その後の成長は自分次第!
(研究開発系開発エンジニア(40代)/入社4年目/使用言語:C++他)
★社員の意志を尊重してくれる環境
会社全体が「エンジニアがやりたい仕事かどうか」を重視してくれています。自分のような若手で経験が浅くても必ず自分の意見ややりたい仕事かどうかを聞いてくれます。何よりまずは個を尊重してくれることがとても安心します。
(エンジニア(20代)/入社2年目C#、Java他) - 平均的なチーム構成
-
2~5名前後のグラビティメンバチームでプロジェクトに参加します。
設計経験を身につけていきたい方も、経験豊富な先輩が指導・フォローしながら業務を進めていきますので安心して取り組むことができます。
- 勤務地
-
東京都港区浜松町2−7−15
三電舎ビル6階
社内もしくはお客様先での勤務となります。
リモートワークと出社対応両方の就業となっております。
常駐先は
東京都渋谷区
東京都港区 - 最寄り駅
-
渋谷駅徒歩8分
品川駅徒歩5分
- 給与体系・詳細
-
《年収330万円〜360万円の事例》
■賃金形態:月給制
■賃金の決定方法:当社規定により決定いたします
月額225,000円~240,000円
基本給:205,000円〜220,000円
※技術手当、家族手当、インセンティブ含む。その他残業手当、交通費手当別途支給
【昇給制度】
◆給与改定年1回
【賞与】
◆賞与年6回(夏季1回、冬季1回、インセンティブ4回)
※ご経験・能力を考慮の上、規定に基づき金額及び給与体系を決定。
【福利厚生】
◆各種社会保険完備
保険組合:首都圏デジタル産業健康保健組合
◆保険組合契約保養所(伊豆)※補助金施設(箱根、軽井沢、北海道など)
◆保険組合補助金スポーツ施設(ディズニーランドなど)
◆健康診断(被扶養者健康診断、人間ドック、婦人科健診など)
◆社員寮完備(家賃補助)
【制度】
◆産前産後休業制度
◆育児休業制度
◆介護休業制度
◆育児時短勤務制度
◆慶弔金制度
◆資格取得支援制度
【その他】
◆副業可(承認制) - 給与(想定年収)
-
330万 〜 360万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
-
9:00~18:00 (休憩60分)
休憩時間:60分
平均残業時間:平均12時間/月
- 休日休暇
-
◆週休2日制(土曜・日曜・祝日)
※年に数回(土曜日)オンライン勉強会あり
◆リフレッシュ休暇
◆有給奨励日(夏季、年末年始、GW)
◆年次有給
◆慶弔休暇
◆特別休暇
◆裁判員休暇
◆生理休暇 - 諸手当
-
【諸手当】
◆残業手当(実働8H超過分全額支給)
◆通勤手当(実費支給)
◆技術手当(月額・1万~19万円)
◆家族手当(配偶者1万円、子5千円)など - インセンティブ
-
◆賞与年6回(夏季1回、冬季1回、インセンティブ4回)
- 昇給・昇格
-
給与改定:年1回
評価面談:年2回
●評価の考え方
ひとり1人のキャリア・スキルアップを軸に技術(品質、コスト、納期、意識)、コミュニケーションの能力向上を目標とし、
組織の技術基盤強化、顧客満足度向上に繋げていきます。
●特徴
・複数の評価シートで管理し可視化することで、自分自身の何が評価されていて、どんな点が足りないか認識できるようになっています。
・一人ひとりの長所や得意分野、価値観を考えて目標設定、スキル・キャリアアップに努めています。
・様々な評価項目を設け公平に判断し、社内の直属の上司、客先、営業など広い範囲でフィードバックを得られるようにしています。 - 保険
-
各種社会保険完備(保険組合:首都圏デジタル産業健康保健組合)
- 試用期間
-
6カ月(業務・給与変更なし)
●エンジニアが、長期的かつ安定的に技術力向上に専念できる環境を構築します●
グラビティの技術基盤を強くする柱となるもの、それはエンジニアのスキルアップです。これまで、プロジェクトを通してエンジニアがスキルアップしていくことで、難易度の高いプロジェクト、最新技術を利用したプロジェクトへと繋がってきました。
これができるのは、まず商流は先端技術を経験できるようメーカー優先、次に一次大手ベンダーが中心となっているからです。さらに、クライアントは、先端の技術環境、教育、品質を向上する仕組みやノウハウを有していること、クライアントとは共に成長していく考えを重要視していることで市場価値高いエンジニアとして成長していくことができます。
現在私たちは、この環境を最大限に活用するために、チーム化強化を目的に社内体制の整備、研修など取り組み始めています。開発は、1人できる範囲に限りがあります。スキルアップやキャリアアップにも限界が来てしまいます。チーム化は、自分の足りない技術をメンバ同士補ったり、課題をみんなで議論しレベルの高い目標を達成できたり、学び学び合うことができ、個人の成長機会を広げていくことができます。また、チーム化は、チームでしか出せない価値も提供することができます。それは、品質、総合力、提案力だと考えています。このチーム価値を作りだしていくには、まずはチーム化、そして個人の成長を促す機会づくりです。個人の成長を促す機会づくりのベースとなる考えで大切にしているのは、技術力+人間力の成長だと考えています。開発現場では技術と人間力は常に絡んでいると思っています。
例えば
「顧客の要求をヒアリングをして内容を理解する力」
「物事を文書にまとめる力」
「答えのないことに対して、答えを作る力」
「論理的に話す力」
「わからないことを相談できる力」
「創りたいものを想像しそれら想像した事柄を人に伝える、実現に向けて協力者を募る巻き込む力。」
「自分の不得意な技術があれば、得意な人を仲間として活用する力」
これらは、技術力だけでは対応することは難しい部分があります。人間力が必要となってきます。
私たちは、エンジニアの技術力、知識を最大限に活かすために、この人間力にも注力し伸ばしていきたいと考えており研修や機会づくりを取り組んでいます。
