【VISION:複雑をシンプルに、なんとなくを透明に】
「旧態依然とした市場をITで変革すること」を目的として、シェルフィーは立ち上がりました。
ゲームやSNSのようなITで完結できる領域は既にサービスが出尽くしており、
これからは医療や農業といった「市場規模が大きいが、イノベーションが後回しにされていた分野」のIT化が一気に進んでいくことが予想されます。
シェルフィーが挑むのは日本2位の市場である建設業界。
年間約50兆円が動き、約500万人が働く巨大市場。
日本のGDPが約500兆円・就労人口が約5000万人なので、日本で動くお金・ヒトのおよそ10%が建設関連であるといえます。
そんな建設業界を大きな視点で見ると、3つの事象からある問題に直面していることがわかります。
1. 深刻な人手不足
2. 建築資材価格の高騰
3. 建設需要の高まり
これらにより「日本は作りたいものは増えているが、満足に作れない。」という状況に陥っていると言えます。
各種統計や資料を見てもそうですし、業界関係者にお話を伺っても同様の懸念が伺えます。
住宅や商業施設の新設・リフォームなど、私たちに身近な建設ももちろんですが、
このままだと道路や河川など老朽化が進むインフラの維持管理、的確で素早い災害対応など、
国を守る上で必要不可欠な工事でさえも思うようなスピードで対応できない事態が懸念されています。
このように建設業界全体で緊急かつ重要な課題となっている生産性向上ですが、
数百年単位の歴史のなかで常に改善されてきた工事「内」と比べ、
書類作成や打ち合わせなど工事「外」業務はアップデートが少なく特に現場の負担になりがちです。
私達シェルフィーは、
そこに対し「業務効率化SaaS」「マッチングサービス」2つの視点から解決に挑んでいます。
事業について詳しくは会社Webサイトをご覧ください
https://shelfy.co.jp/theme/macro
https://shelfy.co.jp/theme/issue
https://shelfy.co.jp/theme/action
・外部ライブラリを用いた図形などの描画機能の実装
・社内のフロントエンドライブラリ開発およびメンテナンス
などを、仕様制定や設計から実装業務まで、PM、デザイナーとスモールチームを作り取り組みます。
その他にも、
・新規機能やそのUI画面作成
・既存機能やUIの改善
など、高い裁量を託しお任せします。
【シェルフィーでのエンジニア像】
シェルフィーでは、エンジニアの肩書に明確な境界線を設けておりません。
それぞれの得意領域を軸としつつ、開発するサービスや要件、機能や画面などに応じフロントエンド/バックエンド、時にはインフラ領域まで幅広く担って頂きます。
建設業界のことを考えたプロダクトやサービスは数多く世にありますが、まだまだデジタルシフト化が進んでいない領域や業種も数多く存在します。
紙やペンと縁の切れない業界である一方で、デジタル化によって生産性に大きく寄与したり、業界の方々の生活が豊かになる余地がまだまだ大きく残っています。
そういった業界全体の貢献に務めるためのプロダクト開発にあたり、これからのチームのコアとなる開発メンバーを求めています。
「高い操作性や利便性を持った、プロダクトとしての品質を大切した開発をしたい」
「複雑化したコードの改善のみでなく、設計段階からこだわりたい」
「未来志向をもって将来の負債を出来る限り減らすチームと一緒にやりたい」
「どうせならチーム作りから貢献したい」
というような思いを持っている方ならどなたでも大歓迎です!
・エンジニア一人に託す裁量の大きさ
・本質的に「ユーザーのためになる」と自分が思った箇所を任せる風土
・周りのメンバーに訪ねやすい雰囲気や、コトに向かって議論する環境
プロダクトを開発するチームとして、目的に向かうために全力を出せる環境作りには常に心がけています。
開発指針や技術選定などの方針設計はもちろん、一人のエンジニアとしての行動や成長指針、どういったことを求めたいかなどを定め定期的に振り返る仕組みや制度があり、品質の高いプロダクトを作れるエンジニアとしての成長環境に力を入れています。
また、チームを越境したコミュニケーションのしやすさやのために、
・ビジネスサイドのメンバーも全員GitHubを使用しIssueや要件に必要な情報を共有
・必要に応じユーザーから直接ヒアリングを行い、プロダクトチームに共有
など、職域で隔たりのない、必要な時に必要な情報を取りにいけるチーム作りを会社全体で行っています。
・一人で設計〜実装〜運用まで行った経験をお持ちの方
・BtoBの業務システム開発経験をお持ちの方
・リーダーやマネージャーとしてプロジェクトやチームを牽引した方
・経営層としてのマネジメント経験をお持ちの方
ビジネスサイド・プロダクトサイド共に20代~30代後半までと、業界未経験だった若手から経験豊富なエンジニアで構成されています。
組織づくりやメンバーのケアにも注力し、仕組みや制度の導入はもちろん、業務に集中できる環境づくりに力を入れています。
一方で【こんな方には向いていないかもしれません】というのはクリアーです。
・手取り足取り教えてほしい方
・前例のないことを行うのにストレスを感じる方
・開発に集中したいので、ビジネスのことはあまり考えたくない方
・言語やツールに強いこだわりがある方
※4回以内の面談でオファーするか決めるのが弊社のポリシーです
①paiza(コーディングテスト)
▼
②カジュアル面談
└弊社オフィスにて実施
▼
③カジュアル面談
└ランチ, 飲み会, 通常の面談のいずれかを上限2回にて実施
▼
④内定
「池尻大橋駅」北口より徒歩5分
年俸制
※経験・能力を考慮の上、当社規定により決定。
10:00〜19:00
・完全週休 2日制(土日)
・祝日
・有給休暇(入社直後から付与)
・年末年始休暇
・慶弔休暇
・特別休暇
・各種社会保険完備
・通勤交通費
・近距離手当(3km圏内一律 3 万円)
・本質手当(時短、健康、知識に対し1.5万まで自由に使える補助制度)
全社員へストックオプション付与
昇給:年1〜2回(4月/9月/12月の内、2回に1度の考査で決定)
昇格:年3回(4ヶ月に1度、自薦により決定)
各種社会保険完備
(雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金保険)
試用期間3ヶ月
①“面接”ではなく“面談”
私たちが一方的に候補者の方を「見極める」のではなく、候補者の方にもシェルフィーという会社を「見極めてほしい」と思っています。
そのため高圧的な堅苦しい“面接”ではなく、お互いを知るための“面談”としています。まずは気軽にオフィスに遊びにきてください。
②“あるがまま”を伝える
ミスマッチを防ぐためにも、「等身大の会社の姿」を伝えることをとても大切しています。
採用フローの中にランチや飲み会が入ることが多いのもそのためで、実際に入社したメンバーからも「入社前のイメージとほとんどギャップがない」という声が多く聞かれます。
③面談はどんなに多くても4回まで
お互いの貴重な時間をつかう以上、ずるずると結論を先延ばしにすることはしません。
(入社を希望される場合には)初回面談からどんなに多くとも4回以内に結論をお伝えしています。