CAOG(Clarity About One’s Goal)
PMOコンサルファーム + アジャイルベンダー。一社体制による『顧客の目的を明確化し、それを関係者全員の共通のゴールとする』開発体制 アジャイル導入期の一番よくある失敗理由である、顧客事業部側とPO間の様々な問題を解消する。
このスタンスの開発体制を、十分な再現性をもってエンド内に実現していく。
これが我々のミッションであり、目指すべきものです。
弊社の最終的な目的は、【現代版の終身雇用体制の構築と継続】となります。
現段階の弊社の最大の特徴は、未経験者から1年前後であるていど新規で書けるプログラマーに、1年半で詳細設計、3年前後で基本設計工程に参画できるWebシステムエンジニアに育てることが、継続性を持った形で実現できている部分になります。
この手法は、『普通のひと』から『ちゃんとした普通のエンジニア』を作る事ができます。しかしとにかく、コスト、時間、労力などはかかりますし、市場価値を得た時点での従業員のライトな離職などもたびたび経験する事になりました。
また、ここまで(スタートから社名変更まで)の6年間で、多くのものを得る事が出来ました。
多くは未経験だった現在の中核メンバーは、高い技術力とプロ意識、市場価値を持ちつつも、【現代版の終身雇用体制の構築と継続】にコミットメントし、今もその仕組みを作ってくれています。彼らがさらに若手を引っ張る側に回ってくれています。
事ここに至り、【自律したチーム】の構築が可能になりつつあります。
また、マネジメント専門部署ができました。異業界でマネジメント・事業推進の経験のある人材がメンバー構成の中心で、こちらも継続的な自社の改善活動を強力に推進する能力を持ちます。
・『自走でき、技術的基礎力のシステムエンジニア集団』
・『マネジメントで実績出した経験がある人材ばかりの集団』
これらふたつの事業部は、ICT分野でシナジーを発揮する事ができます。このシナジーは、容易に模倣する事はできません。(時間と労力とコストがかかる。資本力だけではすぐにはできない。)さらに差別化要因として、当初よりのアジャイルソフトウェア開発志向があります。
これらの要素を兼ね合わせたものが、冒頭の【CAOG】と、我々が呼ぶ開発体制です。
このCAOGをサービスとして成立させていく、これからのフェーズ。
このフェーズで戦っていくために、それを常に念頭に置くために、トラッシュブリーフィング合同会社は、2019.10.15 『BAMV合同会社』へと社名を変更しました。
【概 要】
※SESの仕組みを利用してスキルを伸ばすやり方に変更はありません。
※PG育成フェーズののちは、アジャイルプロセスでの開発に参加する可能性が高くなっていきます。協調性の無い方、個人主義を重視される方はご応募をご遠慮ください。
Webシステムのサーバサイドエンジニアのキャリアパスです。
【キャリアパスについて】
プログラム能力と市場価値を得るまでは、Javaでのキャリア構築になります。
●キャリアの初期段階でJavaを選択するメリット
・市場での需要の強さと市場構造から、未経験でもプログラム経験をしやすい。
・ルールがめんどい言語だけあって、ルールを知ったエンジニアが育ちやすい
・他の言語にスライドする際に、経験のベースがJavaだと有利。
(JVM言語は当然の事。Ruby Python Go C#などもJava経験有利)
●『到達点のイメージ』
先進寄りの技術スタックのWabシステム開発能力・新規での業務仕様把握能力に強みを持つ、Webエンジニアです。フロントサイドに寄せる(JSごりごり・UI/UX重視)か、サーバサイドを柱にAWSの機能を把握していくか。ルートが分かれます。
いずれもアジャイルソフトウェア開発を志向。プロセスやツールよりも個人との対話を重視。自律したチームであることを重視します。
なお、プロジェクトマネジメントに関しては本キャリアパスには含みません。希望者はコンサルティングセクションへの転籍が必要になります。(移動自体は楽。)
●成長のモデル(ただし通常の市場環境を想定。)
『未経験者』
とにかく経歴書に市場価値が無い為、仕事はほとんど選べない。重視すべきは未経験ラベルを外す事。なので、Javaでプログラム工程を含むプロジェクトをとにかく狙う。1年はこの状態が続く。(実際のスキルに関わらず、市場からそう判断される)この時点では最新環境を狙うよりは、とにかくコーディング量を重視。便利すぎるフルスタックフレームワークは育成の害になる事も。
『2~3年』
市場環境によりますが、だいぶ選べる様にはなってきます。
ここでは規模の大きくない新規案件を重視(アルゴリズムを鍛える機会が新規開発くらいになってきてる。)新規ですとフレームワークはほとんどSpringBootに。担当できる工程を広げていきます。
『4年目以降』
この時点で基本設計経験はできています。システム全体への理解が進んでいれば、ようやくアジャイル開発やWebサービス系の中のハイレベルな現場で対応できるスキルが付いてきます。
前述のように、他言語への展開も苦ではなくなってきます。言語ごとの違いを知るのも、言語仕様の理解を深める道だったりします。しかし優先度で言いますと、システム全体の理解が優先されます。(並行でも得られると思うけど)
【背 景】
外部研修が必要な7月入社予定者がいる為、そのタイミングに合わせて少数名を追加採用したい。
また、下期は弊社チームからの増員・人員入れ替えのニーズが発生する予定である為。
・基本、チームでミッションを持って行動する為、集団戦(言うても2~5名とか)で戦える。
・プロジェクト規模は小規模を優先する為、自チームのプロジェクトへの影響度は大きめ。
・リーダー格は、SIerのリーダー格と組んでエンドを追ったりもする。
・育成期(3年目)くらいまでは、チームメンバーは市場平均よりスキル値は上。
・その後に、(4年目ぐらい)高まった市場価値で狙う現場ではだいたい強いエンジニアがちゃんとやっていて、彼らにぽきっと鼻を折って頂ける。
※『全工程こなせる』前提の開発プロセスの現場と、WFの『詳細設計~テスト』の現場では、集まる人の層がだいぶ違う。
同僚たちと組んで、現場を広げた経験や、考え方。
増員・入れ替え・BPアサイン・リードポジなどなど、重点的にインセンティブが設定されています。
【求める人物像のイメージ】
〇顧客の満足を得る真っ当なビジネスをしたい。 そのために技術を磨きたい。
〇個人でどうこうではなく、チーム・組織で結果出したい。
〇マトモなメンバーで仕事したい。
〇現代型の終身雇用制度を目指す会社に投資し、将来リターンを得たい。
〇ちゃんと基礎から技術スキルは得るべきだ。
〇ぶっちゃけ、我々の世代って、70まで仕事するよな・・・と思う人。
【応募しないほうがいいひと】
〇SESは全て悪である。
〇Javaはスキルにならないと思う。
〇Webの経験が無いから踏み台にしたいんだよね。
〇環境は全てまわりが用意してくれて当たりまえ。
〇現在の景気はこの後自分が退職するまで続くだろう。
承認欲求を満たすために表層的な技術トレンドのみを追う方は、合わないかと思います。弊社にとって、技術とは『唯一の武器』でありながら、顧客満足を得るための『道具』であり、『目的』ではありません。
また、特定のインフルエンサーや、イキりエンジニアの言以外は受け付けないという方は、組織的な行動は向かないと思いますので、応募はご遠慮ください。
ドキュメントが読める
本求人は、Java未経験・Webシステム未経験等のスキルチェンジ希望者向けの採用枠となります。
7月に行われる外部研修は、単独よりも複数名で参加した方が効率が良いので、少数名の追加採用を行います。研修が不要なレベルの方の枠は別途ございますが、応募時のルートに関しては特に制限はありません。
【研修の内容】
・Java構文
・画面作成 JSP/Servlet → Springでの画面作成
・DB操作 SQLで操作 → MyBatis(O/Rマッパー)で操作
・MVCモデル演習
・通信 Json Ajax
・テスト jUnit演習
---までを1ヵ月で行います。1ヵ月で完全に理解は不可能です。【現場でググれる】【意味は分かる】くらいを到達の目標点とします。
また、時間が余った場合はGitフローの理解や、フロントサイドのMVCフレームワークの類を触ってみる事になるかと。研修終了予定の7/31まで、プロジェクトアサインはされません。
paiza(コーディングテスト)
▼
カジュアル面談/通常面接(Skype可)
▼
エンジニアチームのリーダー格(必要な場合)
▼
内定
基本的に客先常駐...だったのですが、コロナの影響でほとんどリモート勤務に。アジャイルはプロセスだけなぞって妥協して継続中と言う感じ。(研修場所は秋葉原の関連会社)
普段のクライアント先は、山手線内と、その東側のゾーンが多いです。
銀行やらないので、中央線・京王線側は少ないです。
メトロ銀座線 末広町駅
メトロ千代田線 湯島駅
JR秋葉原駅
JR御茶ノ水駅
300万円〜420万円
・スキルの市場価値で固定給が決まる仕組みです。
担当可能な工程によって判断しています。
ですので、上がるスピードはかなり速いです。
その他、インセンティブを細かく決めていく報酬制度
10:00~19:00
常駐型メインですので、プロジェクトごとに合わせる感じですが・・・、この職種は10:00-19:00多いかも。
完全週休 2 日制(土日)、祝日、有給休暇(入社半年後に 10 日間)、年末年始休暇、慶弔休暇
通勤交通費支給(上限なし)
そのほか、
2月・7月
各種社会保険完備
(雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金保険)
試用期間あり:6カ月
・条件変わらず。
・社宅制度あり(入居時の負担が低くなるだけ。)
・入社時研修制度あり(Webシステム開発の基礎力が不足と言う方向け。)