プログラマ向け情報共有サービス「Qiita」を支えるインフラエンジニア募集!
Increments株式会社は「エンジニアを最高に幸せにする。」をビジョンに掲げ、プログラマ向け情報共有サービス「Qiita」や、チームでのドキュメント共有に特化したドキュメントコラボレーションサービス「Qiita:Team」を開発・運営する企業です。
「Qiita」は、プログラマ同士がノウハウやソースコードなどの技術情報を共有するサイトとして2011年9月に立ち上げ、現在では月間700万人がアクセスするサービスに発展。「Qiita:Team」も、500以上のチームで利用されるサービスへと成長しました。「技術者の知識を集約することで、プログラミングをよりクリエイティブで生産的なものにしたい」創業当時から今まで変わらずそう考え続けています。プログラマの生産効率をさらに上げるために尽力し、収益基盤を築きつつ、さらにサービスの規模を拡大させていくフェーズに入り、新たな仲間を募集中です!
HRT(Humility・謙遜、Respect・尊敬、Trust・信頼)を大切にコミュニケーションを取り、少数精鋭の自律的なチームとして、サービスの開発に力を尽くしています。
このような価値観への共感をベースに、エンジニアを幸せにするための課題解決に意欲を持ち、ユーザーの課題について徹底的に考え、そしてチームメンバーやユーザーとのコミュニケーションも楽しむことができる人材を、弊社では求めています。
- 職種名
- インフラエンジニア
- 給与(想定年収)
-
450万 〜 800万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務地
- 東京都
- 主要開発技術
- Ruby Ruby on Rails
- 開発言語
- JavaScript Sass HTML5+CSS3 TypeScript
- フレームワーク
- React
- クラウドプラットフォーム
-
Amazon Web Services
- データベース
- MySQL
- 開発内容タイプ
-
自社製品/自社サービス、B2C、B2B、ソーシャルメディア、SaaS
- 特徴
- オンライン面談可 服装自由 社長が現役or元エンジニア フリーソフト利用可 ノートPC+モニタ別途支給 若手歓迎 副業OK 産休育休取得実績あり 裁量労働 残業30H以内 フリードリンク イヤホンOK
- 募集人数
- 若干名
- 必須要件
-
以下すべてのご経験をお持ちの方からのご応募をおまちしています!
・Web開発(サーバサイドエンジニア) 実務3年以上
- 歓迎要件
-
・AWS や GCP の各種サービスを利用した開発・運用経験
・Ruby on Rails や Node.js でのアプリケーション開発経験
・CI/CD 環境の構築、運用経験
・TerraformやChef, Ansible 等を用いたクラウドリソース管理環境やプロビジョニング環境の構築・運用経験
・RDB (MySQL, PostgreSQL 等)の管理・運用経験
・Elasticsearch の構築・運用経験
・Docker の運用経験
・ソフトウェア考古学についての興味関心 - 求める人物像
-
少数精鋭のチームの中で、主体的かつ自発的に行動できる方を求めています!
・Incrementsのミッションや行動指針に共感いただける方
・自身が開発する製品、サービスのマネタイズを意識できる方
・特定の技術分野に拘らず、幅広くチャレンジしていただける方 - 選考フロー
-
paiza (コーディングテスト)
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
▼
カジュアル面談/通常面談(合計2~3回)
▼
内定
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本中の多くのプログラマが利用する「Qiita」「Qiita:Team」の開発を担当いただきます。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
各サービスのインフラの構築、運用、監視、改善をお任せします。
業務領域は幅広く、バグやパフォーマンス低下などを検知した場合、自らアプリケーションコードを改善する場合もあります。
募集背景:
現在、各サービスのインフラを一手に担当するSREチームの発足を予定しています。その先駆けとなる、一人目のインフラ「選任」のポジションでの募集です。
・多くのプログラマが利用する「Qiita」の開発を通して、、利用者への「貢献」を実感しながら開発をすることができます。
・自社サービスの開発なので、システムの企画から設計、構築、運用に至るまで幅広い業務に携わることができます。
・各々がその時々にできることを判断し行動する「自律できるチーム」を目指しています。自分の専門スキルを追求したり、意欲次第で自分にとって新たな分野の仕事に挑戦することも可能です。
- 開発部門の特徴・強み
-
【働き方】
2016年に全従業員を対象に、リモートワーク制度を導入しました。
【コードレビュー・デプロイ】
Pull Requestを使ってコードレビュー、デプロイはSlack経由で情報共有も兼ねて行っています。Gitにてソースコードを管理、GitHubのPull Requestやissueでタスク管理をしています。masterからブランチを分岐させ、Pull Requestによって他のエンジニアにレビューをしてもらいつつCIを走らせます。それらを使ってコードに問題がないか確認し、masterにブランチ後、マージしてデプロイしています。複数のツールを使った開発をすることで、情報が分散してしまうという弊害がありますが、弊社では各種ツールのイベントをSlackに集約し、またデプロイ自体をSlack経由から行うことで、常に開発の状況が把握できるような仕組みを整えています。 - 主な開発実績
-
・毎月700万人がアクセスするQiita
・過去累計5000チーム利用実績のあるQiita Team - 支給マシン
-
相談の上、ご希望のマシンを支給いたします。
- 開発手法
-
オブジェクト指向、アジャイル、スクラム
- 開発支援ツール
- Git、GitHub
- インフラ管理
-
Chef
- AI・データ分析
-
Treasure Data CDP、Elasticsearch
- 環境
- NGINX、Unicorn、Redis
- その他開発環境
-
Pull Requestを使ってコードレビュー、デプロイはSlack経由で情報共有も兼ねて行っています。
Gitにてソースコードを管理、GitHubのPull Requestやissueでタスク管理をしています。
masterからブランチを分岐させ、Pull Requestによって他のエンジニアにレビューをしてもらいつつCIを走らせます。それらを使ってコードに問題がないか確認し、masterにブランチ後、マージしてデプロイしています。
複数のツールを使った開発をすることで、情報が分散してしまうという弊害がありますが、弊社では各種ツールのイベントをSlackに集約し、またデプロイ自体をSlack経由から行うことで、常に開発の状況が把握できるような仕組みを整えています。 - 組織構成
-
外部人材も含めエンジニア6名体制です。
- 配属部署人数
- 4名
- 勤務地
- 東京都港区港南二丁目16番1号 品川イーストワンタワー8F
- 最寄り駅
-
・JR「品川」駅港南口から徒歩約1分
・京急「品川」駅から徒歩3分
- 給与体系・詳細
-
※経験とスキルを考慮して決定いたします。
- 給与(想定年収)
-
450万 〜 800万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
-
フレックスタイム制
コアタイム:10:30~16:30
・働き方に柔軟性を持たせるためにフレックスタイムを導入。
・翌日の業務への影響を考慮して午前0時以降の業務は原則禁止。副業も業務に支障が無ければ可能。 - 休日休暇
-
・完全週休2日制(土日祝)
・有給休暇(入社6ヵ月後10日、最大20日)
・年末年始休暇
・夏季休暇(3日間)
・ファミリー誕生日休暇
・結婚記念日休暇
※年間休日129日 - 諸手当
-
・育児休暇
・リモートワーク制度
・従業員持株会購入補助100%
・A-LOHAS(連続5営業日の長期休暇取得制度) - 昇給・昇格
-
昇給査定半年に1回
- 保険
-
各種社会保険完備
- 試用期間
-
3ヶ月