通過ランク | B | ランクB以上で面接可能 |
CAOG(Clarity About One’s Goal)
PMOコンサルファーム + アジャイルベンダー。一社体制による『顧客の目的を明確化し、それを関係者全員の共通のゴールとする』開発体制 アジャイル導入期の一番よくある失敗理由である、顧客事業部側とPO間の様々な問題を解消する。
このスタンスの開発体制を、十分な再現性をもってエンド内に実現していく。
これが我々のミッションであり、目指すべきものです。
弊社の最終的な目的は、【現代版の終身雇用体制の構築と継続】となります。
現段階の弊社の最大の特徴は、未経験者から1年前後であるていど新規で書けるプログラマーに、1年半で詳細設計、3年前後で基本設計工程に参画できるWebシステムエンジニアに育てることが、継続性を持った形で実現できている部分になります。
この手法は、『普通のひと』から『ちゃんとした普通のエンジニア』を作る事ができます。しかしとにかく、コスト、時間、労力などはかかりますし、市場価値を得た時点での従業員のライトな離職などもたびたび経験する事になりました。
また、ここまで(スタートから社名変更まで)の6年間で、多くのものを得る事が出来ました。
多くは未経験だった現在の中核メンバーは、高い技術力とプロ意識、市場価値を持ちつつも、【現代版の終身雇用体制の構築と継続】にコミットメントし、今もその仕組みを作ってくれています。彼らがさらに若手を引っ張る側に回ってくれています。
事ここに至り、【自律したチーム】の構築が可能になりつつあります。
また、マネジメント専門部署ができました。異業界でマネジメント・事業推進の経験のある人材がメンバー構成の中心で、こちらも継続的な自社の改善活動を強力に推進する能力を持ちます。
・『自走でき、技術的基礎力のシステムエンジニア集団』
・『マネジメントで実績出した経験がある人材ばかりの集団』
これらふたつの事業部は、ICT分野でシナジーを発揮する事ができます。このシナジーは、容易に模倣する事はできません。(時間と労力とコストがかかる。資本力だけではすぐにはできない。)さらに差別化要因として、当初よりのアジャイルソフトウェア開発志向があります。
これらの要素を兼ね合わせたものが、冒頭の【CAOG】と、我々が呼ぶ開発体制です。
このCAOGをサービスとして成立させていく、これからのフェーズ。
このフェーズで戦っていくために、それを常に念頭に置くために、トラッシュブリーフィング合同会社は、2019.10.15 『BAMV合同会社』へと社名を変更しました。
求人概要 |
|
||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開発環境 |
|
ポジション | フロントエンジニア | ||
---|---|---|---|
特徴 |
・社宅制度あり(入居時の負担が低くなるだけ。) |
||
職務内容 |
|
||
応募要件 |
|
||
備考 |
1.Webシステムがだいたいわかる⇒フロント部署へ。 |
||
募集人数 | 若干名 | 配属部署人数 | 32名 |
給与体系・詳細 | 300万円〜500万円 |
想定年収 | 300万 〜 500万円 |
勤務時間 | 9:30~18:30 |
休日休暇 | 完全週休 2 日制(土日)、祝日、有給休暇(入社半年後に 10 日間)、年末年始休暇、慶弔休暇 |
諸手当 | 通勤交通費支給(上限なし) |
インセンティブ |
|
昇給・昇格 | 随時 |
保険 |
各種社会保険完備 |
試用期間 | 試用期間あり:6カ月 |
選考フロー |
paiza(コーディングテスト) |
基本的に客先常駐です。(研修場所は秋葉原の関連会社)
山手線内と、その東側のゾーンが多いです。
銀行やらないので、中央線・京王線側は少ないです。
JR蒲田駅
開発部門の特徴・強み |
|
---|---|
組織構成 |
|
配属部署 | |
配属上司経歴 | |
平均的なチーム構成 |
|
開発手法・開発の仕組み | |
その他開発環境 | |
主な開発実績 |
|
技術向上、教育体制 |
|
エンジニア評価の仕組み |
|