自社内開発◎LINE APIを用いた多様なシステムをフルスクラッチ開発/TL募集【リモート可×フレックス】
 
ネッコスは、LINE APIの開放直後から完全フルスクラッチのオーダーメイド開発に力を入れています。
また、元EC運営会社の社員がスピンオフして設立された背景から、開発者視点だけでなく、運営者視点を持った提案が可能です。これにより、実際の運用を見据えたシステム設計が強みとなっています。 
さらに、他社では対応が難しいとされる要望にも真摯に向き合い、新たな言語や技術、柔軟な発想を用いた提案をおこなっています。これにより、クライアントから高い評価を得ています。 
社内はフラットでフランクな雰囲気が特徴で、週2~3日の出社時には積極的なコミュニケーションを図り、認識の齟齬を防ぐ取り組みをおこなっています。 
2019年の設立当初からLINE APIの受託開発事業をスタートさせたネッコス。アーリーマジョリティであり続けるをコンセプトに、昨今ではAIエージェントやメタバース等XRで事業にも力を入れています。
また、受託開発だけではなく、自社の強みを生かし新しい技術や仕組みを取り入れながら、自社プロダクトの開発も推進しています。
【事業紹介】
①LINE API受託開発事業
②XR事業(AI、メタバース、バーチャルヒューマンなど)
③LINE集客・マーケティング支援事業
④アプリ・ウェブサイト開発・制作
⑤自社プロダクト開発・提供
⑥その他SEO対策、ライティング代行、DX総合支援などWeb関連のサポート全般
- 職種名
- テックリード
- ポジション
- テックリード、チームリーダー/マネージメント
- 職種
- バックエンド/サーバサイド、フロントエンド
- 給与(想定年収)
- 
650万円 〜 
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務地
- 東京都
- 開発言語
- Go言語 JavaScript HTML+CSS TypeScript
- フレームワーク
- React Next.js
- クラウドプラットフォーム
- 
Amazon Web Services 
- データベース
- MySQL、DynamoDB
- 開発内容タイプ
- 
受託開発(自社内開発) 
- 特徴
- 服装自由 残業30H以内 フリードリンク 一部在宅勤務可 オンライン面談可 ベテラン歓迎 副業OK
- 募集人数
- 1名(最大2名まで)
 
 
- 必須要件
- 
以下すべてのご経験をお持ちの方からのご応募をおまちしています!
 ・何らかのシステム開発経験 実務5年以上
 ・TypeScript 実務2年以上
 ・React, Next.js のいずれか 実務2年以上
 
- 歓迎要件
- 
【生かせるスキル・経験】 
 ・APIの設計、開発、ドキュメント作成の経験
 ・GitHubを利用しての実務経験
 ・JLPT N1相当の日本語スキル
 【歓迎するスキル・経験】
 ・Tailwind CSS(shadcn/ui)での開発経験
 ・モノレポでの開発経験
 ・Goの使用経験
 ・AWSでインフラの構築経験
 ・リーダー・サブリーダーなどのマネジメント経験
 ・テックリードなどの経験
- 求める人物像
- 
どれか1つでも当てはまる方、歓迎します! 
 ・クライアントの課題に寄り添える方
 ・技術が好き or 人と喋るのが好きな方
 ・コードレビューを苦に感じない方
 ・ロジカルシンキングが得意・苦手ではない方
- 選考フロー
- 
カジュアル面談 ※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
 ▼
 1次選考(面接:CTO + マネジャー)
 ▼
 最終選考(面接:ネッコス代表)
 ▼
 内定
 ※面談は基本的にすべてオンラインを予定しています。
 ※内定前の最終面接時に来訪をお願いする場合があります。
 ※内定までは2~3週間を予定しています。
社内フレームワークの開発、技術選定や実装方針の明確化、コードレビューなどをおこなっていただきます。
実務として、要件定義や設計~開発に携わりながら、横断的に各案件を見て意思決定やアイディア出しをしていただく想定です。
案件としては2~3件、ジュニア層へのアドバイス等も想定しています。
「今はフルスタックエンジニアとしてキャリアを積んでいるが、そろそろステップアップしたい」「マネジメント領域にも興味がある」「自由な環境でチャレンしたい」
そんな方に最適な環境です。
【具体的な職務内容】
■LINE APIを活用した社内フレームワークの開発
■LINE APIを活用したシステムの要件定義・設計・開発
■その他Webシステムの要件定義・設計・開発・保守
■コード規約の策定
■技術選定・実装方針の明確化
■コードレビュー
・具体的な案件はまだ未確定ですが、LINE APIを活用した開発案件をお任せする想定です。
・クライアントとの距離が近く直接会話する機会も多いため「ちゃんと利用されているか」「どんなところが好評でどんなところが課題と感じているか」など、生の声を直接聞きながら実装のアイディアを出し合うことができます。
・また、裁量の大きいポジションなので「より効率的に開発をおこなうにはどうしたらよいか」ポジティブな雰囲気で議論しながら進めることができます。
・本人の希望や適性により、将来的にはマネジメントや経営サイドにも携わることができます。
【募集背景】
・組織の課題としては、少人数精鋭でジュニア層もいるため、教育やフォローできる人材が不足しています。実装者はアテがありますが、内部のプロパーとしてイニシアチブを取って、より効率的な開発実装やルール作りなどをやっていただける方を求めています。
・中堅以上のエンジニア層を強化することで、少人数の中でも安定した組織づくり、組織強化を図りたいと考えています。
・レビューができるエンジニアを増やし、より品質を向上していけるようにしたいと考えています。
【入社後のフォロー】
OJT形式でフォローし、軽めの開発から取り組んでいけるようにサポートいたします。
経験のある方は、得意な分野やチャレンジしたい分野を伺い、相談しながら進めていきます。
業務面以外のことに関してはバックオフィスメンバーがオリエンテーションにてていねいにサポートさせていただきます。
・コアメンバーとして裁量を持って開発やルールづくりにあたれるため、成果を出しやすい環境です。
・ ユーザーファーストで開発できる環境です。
・新しい技術やサービスを積極的に取り入れる社風のため、技術力の向上や、やりたかった技術や言語にふれることができます。
システム開発関連業務・マネジメント業務
会社の定める業務
- 開発部門の特徴・強み
- 
・開発サイクルにハイブリッド開発手法を取り入れており、社内でも開発手法の浸透を図っています。ただし、各案件/クライアントごとに求められる開発プロセスは異なるので開発手法は柔軟に選択しています。 
 ・Next15やReact19など積極的に最新のフレームワークを採用しています。また、運用フェーズに入っている案件についても柔軟に更新できるように体制を整えている最中です。
 ・エンジニアチームはPull Requestを活用したコードレビューを重視する文化が根づいています。コード品質の均一化やナレッジの共有に貢献しています。
 ・昨今のLLMについても積極的に取り入れていて、社内でもClineやClaude3.7 Sonnetなどを一部採用しています。料金が発生するサービスであっても社内から声が上がれば応じることができています。
 ・ジュニア層のスキルアップに課題感を感じています。ミドル/ハイクラス層からのスムーズなナレッジの共有をおこなう体制を整えている最中です。
- 主な開発実績
- 
・大手調剤薬局チェーン向け/LINEミニアプリ開発 
 ・大手観光・生活インフラグループ向け/CRMツール開発
 ・世界的に有名なラグジュアリーブランド向け/キャンペーン施策開発
 ・印刷技術を基盤としたグローバル企業グループ向け/とどくすりLINEアプリ開発
- 技術向上、教育体制
- 
・学ぶ意欲がありスキルUPを目指す方には、必要に応じて外部研修やセミナーなどを受講することが可能です。 
 ・技術書は会社で購入することができます。
 ・定期的に1to1面談を実施し、悩みや課題が気軽に相談できます。
 ・社内勉強会の開催
- 支給マシン
- 
相談のうえ、ご希望のマシンを支給します。 
- 開発手法
- 
ウォーターフォール、アジャイル、スクラム 
- 開発支援ツール
- GitHub、GitHub Actions
- その他開発環境
- 
・新しい技術や言語、ツール(AIなど)を触ることができ、技術的にも成長できる環境です。 
 ・穏やかな社内メンバーで、クライアントも優しい方が多いため、ギスギスした人間関係からは無縁の環境です。
 ・一人ひとりの裁量が大きいため、大きなチャレンジをしたい方にぴったりです。
 【開発環境】
 開発言語:JavaScript、TypeScript、Go etc...
 フレームワーク・ライブラリ:React.js、Next.js、Tailwind CSS、Turborepo etc...
 インフラ:AWS
 DB: MySQL, DynamoDB etc...
 CI/CDツール: GitHub Actions
 バージョン管理:GitHub
 タスク管理:notion
 コミュニケーションツール:Slack、Discord
- エンジニア評価の仕組み
- 
・従来の評価者の一人称に依存していた評価基準を見直している最中です。今後、2025年中に評価制度の一新をおこない、2026年度から運用を予定しています。 
 社内から「こうしたい」という声があれば積極的に取り入れることができる段階です。
 ・個人の目標に関しては定期の1to1面談にて進捗確認の場を設けています。
- 組織構成
- 
全社:10名 
 開発事業部:6名(内訳:CTO、開発エンジニア)
- 配属上司経歴
- 
【CTO】40歳 
 2009年〜2025年 アーキテクト・フルスタックエンジニア
 2014年にDMM.com にてプラットフォームの大規模リプレイに携わり、動画配信システム・ブラウザによるリアルタイムコミュニケーションシステムの研究開発をおこなう
 2023年 24時間テレビメタバース会場の配信システムの開発、および構築
 2024年 大手通信事業者とのブラウザ上でのボリュメトリックプレイヤーシステムの開発
 その他、生成AI(画像・動画・音声・リアルタイム系)を活用したプロトタイプ検証など
 【開発エンジニア】33歳
 2012年〜2025年 エンジニア(フルスタックエンジニア、PM)
 専門学校卒業後にモバイルゲームの開発会社にエンジニアとして入社。以降、複数社でスマートフォンゲーム、SaaSサービス、受託開発の主要メンバーを歴任
 技術領域や職域にかかわらずマルチに活躍した後、出社を中心として働ける当社に参画。
 現在はVPoEをキャリアの目標として人事、評価の領域に挑戦中
- 平均的なチーム構成
- 
・ディレクター・デザイナー・エンジニアが関わって、1案件3~4名程度で開発していくことが多いです。 
 ・メンバーの年齢層としては20代〜30代が中心で若いメンバーが多いです。
 ・従来は古典的な受託開発の手法にのっとったウォーターフォール開発が中心でしたが、増加するクライアントからの要望に応えるべく2025年からアジャイルスクラムを取り入れたハイブリット開発手法を採用しました。
- 勤務地
- 
東京都千代田区岩本町2-1-18
フォロ・エムビル8F
 ◎リモート勤務可
 週の半分(現状は水木の2日間)はリモートで働くことができます。
 ※介護や育児中などの理由により曜日やリモートの日数を増やすご相談も場合により可能です。
 ◎転勤はありません就業場所の変更範囲<雇入時>
 東京本社、および自宅 <変更範囲>
 会社の定める場所 受動喫煙防止措置に関する事項従業員に対する受動喫煙対策:同フロアでの喫煙禁止(建物敷地内の1階に喫煙場所あり) 
- 最寄り駅
- 
JR山手線、JR京浜東北線、JR中央線、東京メトロ銀座線:「神田駅」徒歩7分 
 都営新宿線:「岩本町駅」徒歩6分
 JR総武快速線:「新日本橋駅」徒歩6分
 東京メトロ日比谷線:「小伝馬町駅」徒歩5分
- 給与体系・詳細
- 
年収600万円~ 
 ーーーーーーーーーーーーーー
 ■賃金形態:月給制
 ■賃金の決定方法:当社規定により決定
 ■月給:約50万円~(固定残業代を含む)
 ■基本給:約30万円~
 ■固定残業代:45時間分、約13万~(超過分は別途支給)
 ■その他定額手当:技術手当1万円~、管理手当1万円~
 ーーーーーーーーーーーーーー
- 給与(想定年収)
- 
650万円 〜 
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
- 
《フレックスタイム制》 
 10:00~19:00(コアタイム11:00~15:00)休憩時間:13〜14時/ 12〜14時の間で60分 ※時間は業務都合で各々の自主性に委任 平均残業時間:平均10〜20時間/月 ※1~3月はやや忙しくなりますが、基本残業は少なめです 
- 休日休暇
- 
《年間休日:120日以上》※カレンダー通りのお休みです 
 ・完全週休2日制(土・日)
 ・祝日
 ・夏期休暇
 ・年末年始休暇
 ・有給休暇
 ・慶弔休暇
 など
- 諸手当
- 
・通勤手当(上限30,000円まで) 
- インセンティブ
- 
賞与:業績連動型 
- 昇給・昇格
- 
昇給:年1回(査定面談は2月に実施) 
- 保険
- 
社会保険完備(健康保険・厚生年金保険、雇用保険・労災保険) 
 ※全国健康保険協会けんぽ加入
- 雇用関係
- 
無期雇用 
- 試用期間
- 
3カ月 
 ※場合により延長する可能性があります(最長6カ月)
 ※試用期間中、条件の変更はありません
【そのほか福利厚生など】
■服装自由(服装の他、髪型/髪色やネイルなども自由です)
■副業可
■スキルアップ研修の実施経験
■備品無料/書籍経費購入
■おやつ会(定期面談 1on1)
■社内にウォーターサーバーあり
■任意社内イベント(BBQ、富士登山、社員旅行、ビアガーデンなど、社員同士の交流があります)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
