1. paiza転職トップ
  2. IT/Webエンジニア求人情報
  3. オンライン医療事業の成長と拡大を支えるシニアエンジニアを募集!
通過ランク:B

オンライン医療事業の成長と拡大を支えるシニアエンジニアを募集!

正社員
求人メインイメージ

私たちMICINは、 ”すべての人が、納得して生きて、最後を迎えられる世界を。” というビジョンのもと、医療ドメインで複数のプロダクト・サービスを展開しています。

「こんな病気になるなら、こんな生き方をしていなかったのに」という、人生の最期の後悔を、なくしたい。
代表の原は、大学卒業後、臨床現場で医師として働いていました。
そこで会った少なくない数の患者様が、人生の最期に自分の生き方を後悔していました。

わたしたちは健康な時は「自分はずっと健康なまま生きていく」と思いがちです。
しかし、現実には大きな病気にかかるリスクは誰にでもあり、その事実に気づくのは大抵の場合、症状が深刻な状況になってからなのです。

「情報化が進む中、様々なデータを集め、解析することで、健康なうちからリスクを知り、将来の病気の可能性を知ることができるのではないか。」「診断した病気の治療をするのではなく、医療の仕組み自体を変えることで、「すべての人が納得して最期を迎えられる」時代が作ることに貢献したい。」

MICIN創業、そしてビジョンの背景にあるのは、そんな思いです。

【募集背景】
医療業界におけるオンライン診療の利活用が拡大しています。
当社が展開するクロンシリーズは、それぞれ以下の導入件数を誇り、多くの患者・医療機関に活用されています。

当社のクロンシリーズは2016年に患者と医師をオンラインで繋ぐオンライン診療サービスから提供を開始し、服薬指導を中心とした薬局向けサービス、対面診療もカバーする通院専用キャッシュレスサービスと新しいプロダクトをリリースしてきました。
現在MICIN内で最大のコードベースとなっています。
今後は各プロダクトそれぞれの進化はもちろん、MICINが提供する他事業とのシナジーを深め、患者と医療者の一気通貫の医療体験を創るフェーズにシフトしていきます。

その軸として、オンライン診療サービス「curon」およびcuronシリーズの他プロダクトで使われている患者・医療者・医療機関のアカウントを整備・分離していくことで、他事業からの利活用が可能なプラットフォームとして整備していこうとしています。
また、curonシリーズにおける新規サービスの企画についても、現在進めているところです。

プロダクトがさらに複雑化する中、新機能開発だけでなくドメインモデリング、DevOps、データの保守、様々な観点から技術課題を定義し、継続性とスピード感のある開発の実現が求めらます。

一方で、事業成長やプロダクト数に対してエンジニアメンバーのスキル・経験が十分ではなく、更なるプロダクト・プロジェクトの拡大・進化を実現するためのスケーラブルな開発組織・体制を作る力が必ずしも十分ではありません。
事業およびプロダクト成長のために、技術面・組織面両軸での体制強化が必要だと考えており、リード/シニアエンジニアの方を募集しています。

職種名
Webエンジニア/シニアエンジニア
ポジション
テックリード
職種
バックエンド/サーバサイド、フロントエンド
給与(想定年収)
700万 〜 1,000万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
勤務地
東京都
開発言語
Ruby TypeScript
フレームワーク
Ruby on Rails React React Native Next.js
クラウドプラットフォーム

Amazon Web Services

データベース
PostgreSQL
開発内容タイプ

自社製品/自社サービス、B2C、B2B、スマートフォンアプリ

特徴
服装自由 裁量労働 残業30H以内 副業OK 女性エンジニアが在籍 一部在宅勤務可 オンライン面談可 産休育休取得実績あり ベテラン歓迎
募集人数
1
必須要件
以下すべてのご経験をお持ちの方からのご応募をおまちしています!
・Web開発(サーバサイドエンジニア) 実務5年以上
歓迎要件

・Ruby on Rails、Next、React Native (TypeScript)いずれかのアプリケーションの開発/運用経験
・プロジェクトもしくはプロダクトの、ゼロからの立ち上げ経験がある方
・IaC(Terraformなど)の構築・運用経験
・医療関連のプロダクトやシステムの開発経験

求める人物像

・自分や家族などが実生活で利用するプロダクトの開発に取り組みたい方
・エンジニアとしてビジネスや企画にも参画しより良いプロダクトの実現に取り組みたい方
・チームの文化作りや若手メンバー育成にも取り組みたい方

備考

<必須スキル・経験>
・自社プロダクトの設計~開発まで携わった経験
・開発リードまたはチームリードのご経験
・コードレビューの経験
・PdMやデザイナーとチームを組み、プロダクトを改善していった経験
・プロダクト開発に必要な各種情報のドキュメンテーション

選考フロー

書類選考→面接(3回予定)→内定

※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
オンライン医療事業の成長と拡大を支えるシニアエンジニアを募集!

オンライン医療事業部において、オンライン診療サービス「クロンオンライン診療」をはじめとしたプロダクトの開発リード、およびエンジニア組織のリードをお任せします。

<仕事内容>
・オンライン医療事業部のプロダクト開発における技術リード
・プロダクト開発における技術選定・アーキテクチャ設計
・開発プロセス・CI/CDの改善
・メンバーへのコードレビュー
・事業成長にフィットするようなチームを築き上げるチームビルディング

<オンライン医療事業部のプロダクト>
・オンライン診療サービス「curon(クロン)」
・薬局向けサービス「curonお薬サポート」
・キャッシュレスサービス「クロンスマートパス」
・オンラインピル処方サービス「ピルマル」   など

<現状のチーム体制>
・オンライン医療事業部のエンジニアは10名ほどです。
・医療業界出身のエンジニアや大手インターネットサービス企業出身のエンジニアなどが在籍しています。
・20代の若手メンバーもいて日々切磋琢磨しています。
・メンバーは主たる担当プロダクトを持ちつつも、各プロダクト・事業の状況および開発タスクなどにより、必要なプロジェクトに適宜アサインする形です。
・各々がフロントからバックエンドまでフルスタックに対応しています。

<開発環境>
・言語:Ruby(バックエンド), TypeScript(フロントエンド)
・フレームワーク:Ruby on Rails, React, Next.js, Angular, ReactNative
・データベース:PostgreSQL
・ソースコード管理:Git
・プロジェクト管理:Jira, GitHub
・情報共有ツール:Slack, Confluence, Google Drive

<開発フロー>
基本的にはスプリントをベースにしたアジャイルな開発を心がけています。
短期的な要望と、中長期に目指すプロダクト戦略から落ちてくる、開発の双方が優先順位付けされながら週次/隔週のスプリントミーティングにて、次回スプリントの開発タスクとしてつまれ、それらをエンジニアの特性や、伸ばしたい技術領域などから、アサイン判断をするような形で、開発が進められています。
アプリケーションの新機能開発・改修などは勿論のこと、医療分野における新規事業をビジネスサイドのメンバーと共に創出して行くなど、一人一人のメンバーが自らオーナシップを取って業務に取り組んでいます。

<相互理解・コミュニケーション>
・オンボーディング制度/メンター制度
・開発合宿
・勉強会
・Weekly Meeting
・事業報告会/オフサイトミーティング/シャッフルランチ 等
・事業や業界へのキャッチアップや、他部門に関わる情報発信などを大切にしています
・その他:PC 貸与(Windows/Mac※選択可)、ソフトウェア・書籍購入サポート有り

仕事のやりがい

・医療という、人生の中で誰もが関わり、また人生の質に大きく影響する事業領域の進化に貢献することができます。
・ビジョン・ミッションの下に複数の事業・プロダクトが存在しています。ヘルスケアスタートアップは数多くありますが、これほどの幅広い事業・プロダクトを少数精鋭で運営している会社はありません。各プロダクトの提供価値や実際に使われる場面、ユーザーの在り方を想像しながら、医療領域だからこそ求められる安心・安全の要素と、継続的な価値提供のための事業性を踏まえつつ、将来的なプロダクト間の連携も意識しながら、最適な形でアーキテクチャーの設計・実装する技術的な面白みがあります。
・運用期・拡充期・立ち上げ期といった色々なフェーズのプロダクトに関わることができます。
・インフラチームが開発環境をしっかりと整えているため、安定基盤の中、開発の技術選定から携われる裁量があります。
・これまでのご経験を活かしながら、開発組織の進化をご自身の手でリードしていくチャレンジがあります。

業務内容の変更範囲
<雇入時>

システム開発関連業務

<変更範囲>

会社の定める業務

主な開発実績

MICINは、医療業界で革新的なサービスを提供しています。

■オンライン医療事業
・オンライン診療サービス『クロンオンライン診療』
2016年4月に提供開始されたオンライン診療サービスは、患者がスマートフォンやパソコン、タブレットを使用して予約、問診、診察、決済、医薬品の配送手続きまでをオンラインで完結できます。医師もパソコンやタブレットで簡単に利用開始でき、初期導入費用・月額費用は無料です。

・薬局向けサービス『クロンお薬サポート』
2020年5月リリースの本サービスは、薬局薬剤師が電話やビデオ通話で服薬指導を行う際に利用されます。COVID-19対応として、代金未収リスクや配送負担を軽減する機能を提供し、「クロンオンライン診療」を利用する患者以外にもクレジットカード決済および配送サポート機能を提供します。

・キャッシュレス決済サービス『クロンスマートパス』
このキャッシュレス決済サービスは、患者が受付、会計、薬の受け取りをスマートフォン一つで完了できるようにし、LINEやメールで調剤完了の通知を受け取ることができます。医療機関には導入費用・月額費用・決済手数料がかからず、患者と医療機関双方に利便性を提供します。

■臨床開発デジタルソリューション事業『MiROHA』
MiROHAは、デジタルツールを活用した臨床開発手法を提案し、患者に新しい付加価値を提供します。
・MiROHAオンライン診療:患者の来院負担を軽減し、症例登録を加速
・MiROHA eConsent:電子的に治験説明と同意取得をおこない、治験参加を支援
・MiROHA eSource:治験データのデジタル化でデータ品質の向上と治験業務の効率化を推進

■デジタルセラピューティクス事業
医学的エビデンスに基づいたソフトウェアを用いて、疾病の管理、予防、診断、治療を支援します。
・MedBridge(メドブリッジ): セルフケア習慣を支援し、医師や看護師への情報提供で診察時のコミュニケーション改善と業務効率化
・過敏性腸症候群の症状緩和::東京大学、東北大学と共同で暴露療法を用いる治療用アプリの開発研究を実施

MICINはこれらのサービスを通じて、テクノロジーの力で医療の可能性を広げ、すべての人が納得して生き、最期を迎えられる世界を目指しています。

技術向上、教育体制

・オンボーディング制度/メンター制度
・開発合宿
・勉強会
・Weekly Meeting
・事業報告会/オフサイトミーティング/シャッフルランチなど

開発手法

プロジェクトごとに選択、ウォーターフォール、スクラム

開発支援ツール
Jira、Git、GitHub
インフラ管理

Terraform

環境
GraphQL
組織構成

社員数約120人のうち、エンジニアは約35名で構成されています。
医療×テクノロジー、両分野のトッププレイヤーが集結しています。

配属部署
オンライン医療事業部
配属部署人数
15名
配属上司経歴

【エンジニアリングヘッド:坂本伸太郎】
MICINのミッションやビジョンを達成するために最高のプロダクトを開発できる環境を整備すべく、エンジニア組織全体のマネジメントをしている。
主に金融系サービスで開発やインフラのエンジニア、プロダクトマネージャ等を経験。前職ではWebサービスの企画部門の統括に加え、サイバーセキュリティ管理体制整備や上場準備のシステム対応をリード。
MICINには2018年11月に情報セキュリティ部門立上げで参画。
2022年7月からエンジニア組織のマネジメントにも携わりはじめて、2023年10月にエンジニアリングヘッドに就任し、現在に至る。

平均的なチーム構成

・1つのプロダクトに対して3、4人程度の小さなチームで開発をおこなっています。
・小さなチームなのでフロントエンド/バックエンド専任のエンジニアというより、広く対応できるエンジニアが多いです。
・もちろん、その中でも得意分野を活かして、その時々でチームにとって最適な開発タスクを随時担当しています。

勤務地
東京都東京都港区西新橋三丁目3番1号 KDX西新橋ビル4階
就業場所の変更範囲
<雇入時>

本社および自宅

【リモートワーク可】
・個人とチームの成果最大化に向けて、各自がオフィスワーク、リモートワークを選択する
・ただし、週2日の出社が必要。ほか、業務上の物理作業や来客、その他対面コミュニケーションが必要・有効と会社により判断された場合は出社の必要性あり

<変更範囲>

会社の定める場所(テレワークを行う場所を含む)

受動喫煙防止措置に関する事項

屋内禁煙

給与体系・詳細

700万円〜1000万円

・年俸制
毎月末日締切、翌月25日支払い
年俸を12分割して支払い 

《年収1,000万円の例》
・月給:833,400円
・基本給:599,298円
・定額時間外勤務手当(50時間分):234,102円(超過分は別途支給)
・その他手当:3,000円
・賃金の決定方法:当社規定により決定

給与(想定年収)
700万 〜 1,000万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
勤務時間

Grade・役職に応じて以下いずれかの勤務形態となります
・専門業務型裁量労働制(11:00−16:00を勤務推奨時間としております)
・企画業務型裁量労働制(11:00−16:00を勤務推奨時間としております)
・フレックスタイム制 (コアタイム11:00−16:00)
・管理監督者

休憩時間:60分 ※昼食時間は業務の都合により各々の自主性に任せています

平均残業時間:平均10〜20時間/月

休日休暇

完全週休2日制(土・日)、国民の休日
年次有給休暇
・法定年次有給休暇:入社日5日、半年後5日付与
・特別年次有給休暇:
・夏季休暇分(7〜9月に取得) :3日
・誕生日休暇分(誕生月に取得) :1日
年末年始休暇:原則として12月30日から1月4日

諸手当

通勤交通費(合理的な経路による通勤に基づく額を実費支給)

昇給・昇格

給与改定:半期毎(※)のパフォーマンスにより改定の対象となることがある
※半期:上半期 1-6 月、下半期 7-12 月

保険

社会保険完備(健康保険・厚生年金加入・雇用保険・労災保険)
※関東ITソフトウェア健康保険組合加入

雇用関係

無期雇用

試用期間

3ヶ月(採用条件の変更なし)

・全エンジニアにGitHub Copilotのライセンスを付与
・全てのサービスでCI/CD等の環境を整備
・医療業界の厳しい基準にも耐えうるインフラやモニタリング環境等も構築済み
・横断チームであるSRE、セキュリティ、CorpITとも十分な協力体制あり

企業メインイメージ

株式会社MICIN

わたしたちMICINは"すべての人が、納得して生きて、最期を迎えられる世界を"というビジョンを掲げ、医療や保険の世界にテクノロジーの力で変革を起こし、誰もが後悔しない人生を過ごせることを目指しているスタートアップ企業です。 「こんな病気になるなら、こんな生き方をしていなかったのに」という、人生の最期の後悔を、なくしたい。 代表の原は、大学卒業後、臨床現場で医師として働いていました。 そこで会った少なくない数の患者様が、人生の最期に自分の生き方を後悔していました。 わたしたちは健康な時は「自分はずっと健康なまま生きていく」と思いがちです。 しかし、現実には大きな病気にかかるリスクは誰にでもあり、その事実に気づくのは大抵の場合、症状が深刻な状況になってからなのです。 「情報化が進む中、様々なデータを集め、解析することで、健康なうちからリスクを知り、将来の病気の可能性を知ることができるのではないか。」「診断した病気の治療をするのではなく、医療の仕組み自体を変えることで、「すべての人が納得して最期を迎えられる」時代が作ることに貢献したい。」 MICIN創業、そしてビジョンの背景にあるのは、そんな思いです。
通過ランク:B

類似したおすすめの求人

フルスタックエンジニア
ポート株式会社
702万 〜 1,002万円
東京都
応募可能ランク:B
WEBアプリケーションエンジニア
株式会社Hajimari
600万 〜 1,100万円
東京都
応募可能ランク:B
Webアプリケーション開発エンジニア
PayPay銀行株式会社
650万 〜 1,080万円
東京都
応募可能ランク:B
サーバーサイドエンジニア(Go)
Graffity株式会社
700万 〜 1,000万円
東京都
応募可能ランク:B

類似したおすすめの求人

フルスタックエンジニア
ポート株式会社
702万 〜 1,002万円
東京都
応募可能ランク:B
WEBアプリケーションエンジニア
株式会社Hajimari
600万 〜 1,100万円
東京都
応募可能ランク:B
Webアプリケーション開発エンジニア
PayPay銀行株式会社
650万 〜 1,080万円
東京都
応募可能ランク:B
サーバーサイドエンジニア(Go)
Graffity株式会社
700万 〜 1,000万円
東京都
応募可能ランク:B
応募には会員登録が必要です。

求人特集:人気のテーマ別に求人をご紹介