【node.js/フルリモート・時短勤務可】新しい視聴体験をつくる自社サービス『MIL』◎Webエンジニア

【募集背景】
インタラクティブ動画プラットフォーム「MIL」は、累計会員数1,400社以上、制作されたインタラクティブ動画は30,000本を超えるなど、国内のパイオニアとして確固たる地位を築いています。
2025年8月には、さらなる事業拡大に向けて、シリーズAで総額5.8億円の資金調達を実施しました。
これに伴い、会社の成長を共に支える仲間として、プロダクト開発に不可欠なエンジニアを複数名募集します。
【事業紹介】
MILは、ユーザーが動画上でタップやクリックを行う「インタラクティブ体験」を提供する次世代の動画プレイヤー、並びにその編集・分析プラットフォームを開発しています。
中でも現在は、採用説明会の効率化、内定承諾率向上を目的とした「インタラクティブ採用」に注力しており、ビジネス動画メディアPIVOTにも出演するなど、採用市場での成長を加速させています。
【組織紹介】
開発チームは約10名の少人数制なので、裁量を持ってプロダクト開発に携わることができます。
また、各メンバーがフロントエンドからバックエンドまでを一貫して担当し、仕様検討から実装、テスト、運用保守までを経験できるため、スキルアップの機会が豊富です。
また、生成AIを開発プロセスに組み込むことに積極的であり、GitHub Copilotをはじめとした生成AIツールが日常的に用いられています。会社費用による生成AIツール導入や、チーム内のトレンドシェアも活発に行われています。
【業務内容】
インタラクティブ動画プラットフォーム『MIL』の機能開発を主に担当していただきます。
指示されたものを開発するのではなく、プロダクト志向を持ち「どのようにプロダクトを通じて、ユーザーに価値を届けるか」をPdM、デザイナーと一緒に考え、開発を通じて事業成長に向き合っていきます。
・PdM、デザイナーが開催する、ユーザー課題を特定するためのヒアリング、ユーザーテスト、ワークショップへの参加
・ユーザー課題を解決するための機能の立案、仕様検討
・LLMやVLM、AIエージェントなどの生成AI技術を用いた、ユーザー体験を革新する機能の立案、仕様検討
・機能を検証するためのプロトタイピング
・プロトタイピングを踏まえた、MILプラットフォームへの実装
【働く環境と魅力】
・働く場所と時間の自由度:フルリモートで最大限の業務効率化を図っています。場所に捉われず、ご自身の最も集中できる環境で仕事に取り組めます。
・身近に感じるバーチャルカルチャー:バーチャルオフィスや称賛制度(Unipos)を導入し、“距離”を感じさせない活発なコミュニケーションを実現。部署を跨いだ交流が生まれやすく、新しい気付きや学びが日常にあります。
・丁寧なサポート体制:未経験分野があってもご安心ください。ご自身のスキルや経験に応じて、OJT体制でしっかりフォローします。入社直後からフルリモートで実施し、スムーズにスタートを切れるよう支援します。
- 職種名
- Web開発エンジニア
- ポジション
- テックメンバー、テックリード
- 職種
- バックエンド/サーバサイド、AI・データエンジニア
- 給与(想定年収)
-
542万 〜 722万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務地
- 東京都
- 主要開発技術
- JavaScript Node.js
- 開発言語
- SQL PHP HTML5+CSS3 ECMAScript
- フレームワーク
- Express
- クラウドプラットフォーム
-
Google Cloud(Google Cloud Platform)
- データベース
- MySQL
- 開発内容タイプ
-
自社製品/自社サービス、B2B
- 特徴
- 服装自由 副業OK オンライン面談可 フルリモート制度あり スキル研修が充実 イヤホンOK ノートPC+モニタ別途支給 原則定時退社 ベテラン歓迎 若手歓迎 第二新卒歓迎 女性エンジニアが在籍 残業30H以内 時短勤務可 産休育休取得実績あり
- 募集人数
- 2名


- 必須要件
-
以下すべてのご経験をお持ちの方からのご応募をおまちしています!
・Web開発(サーバサイドエンジニア) 実務2年以上
- 歓迎要件
-
・Node.jsでの開発経験
・JavaScriptでの開発経験
・チームでの開発経験
・開発業務における生成AIツール利用の経験(GitHub Copilot、Claude Code、ChatGPT等) - 求める人物像
-
・自社プロダクトの開発に情熱を持ち、自律的に業務に取り組める方
・生成AI技術を開発業務に取り入れることに積極的な方
・技術や知識を能動的に身に付ける、学習意欲の高い方
・ポジティブなマインドを持ち、周りと協力できる方 - 選考フロー
-
カジュアル面談
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
▼
コーディング試験
▼
エンジニア面接/代表面接(1~2回)
▼
内定・オファー面談
インタラクティブ動画プラットフォーム『MIL』の機能開発を主に担当していただきます。
指示されたものを開発するのではなく、プロダクト志向を持ち「どのようにプロダクトを通じて、ユーザーに価値を届けるか」をPdM、デザイナーと一緒に考え、開発を通じて事業成長に向き合っていきます。
【業務内容】
・PdM、デザイナーが開催する、ユーザー課題を特定するためのヒアリング、ユーザーテスト、ワークショップへの参加
・ユーザー課題を解決するための機能の立案、仕様検討
・LLMやVLM、AIエージェントなどの生成AI技術を用いた、ユーザー体験を革新する機能の立案、仕様検討
・機能を検証するためのプロトタイピング
・プロトタイピングを踏まえた、MILプラットフォームへの実装
【仕事のやりがい】
MILの開発チームでは、エンジニアは単なる実装担当ではなく「プロダクトを共につくる仲間」として活躍します。
PdMやデザイナーと議論を重ねながら、ユーザー課題の発見から仕様検討、機能立案、実装まで一貫して携われるため、自分のアイデアが直接プロダクトの成長につながる手応えを実感できます。
さらに、MILには生成AIを積極的に活用する開発文化があり、GitHub CopilotやChatGPTなどを実務で日常的に使用しています。
活用支援やナレッジ共有の場もあり、任せるところはAIに任せ、人が取り組むべき仕事に集中できる環境です。
生成AIが当たり前となる時代を見据え、AIと共創できるスキルを磨きながら開発に取り組めます。
また、約10名の少人数チームだからこそ、フロントエンドからバックエンドまで幅広い領域に挑戦でき、保守性や拡張性を意識した設計力やアーキテクチャ思考も自然に身につきます。
スピードと挑戦を重視するスタートアップならではの文化の中で、裁量を持ってプロダクトと向き合い、主体的に動くことで大きな成長を遂げられる点も大きな魅力です。
2025年8月にシリーズAでの資金調達を完了し、事業拡大に向けて一気に成長フェーズへ踏み出した今こそ、自らの技術と意思で事業成長に直接関与できるという、他にはない醍醐味を味わえます。
【コミュニケーション】
定例ミーティング
・ プロダクト定例
・開発チーム定例
・上長との1on1
ツール
・Slack(業務、技術トレンド共有等)
・Google meet(ミーティング)
・バーチャルオフィス(クイックなミーティング)
【入社後のフォロー】
スキルに応じて、OJT体制にてフォローいたします。
入社直後からフルリモート勤務となります。
MILの開発チームでは、エンジニアは単なる実装担当ではなく「プロダクトを共につくる仲間」として活躍します。
PdMやデザイナーと議論を重ねながら、ユーザー課題の発見から仕様検討、機能立案、実装まで一貫して携われるため、自分のアイデアが直接プロダクトの成長につながる手応えを実感できます。
さらに、MILには生成AIを積極的に活用する開発文化があり、GitHub CopilotやChatGPTなどを実務で日常的に使用しています。
活用支援やナレッジ共有の場もあり、任せるところはAIに任せ、人が取り組むべき仕事に集中できる環境です。
生成AIが当たり前となる時代を見据え、AIと共創できるスキルを磨きながら開発に取り組めます。
また、約10名の少人数チームだからこそ、フロントエンドからバックエンドまで幅広い領域に挑戦でき、保守性や拡張性を意識した設計力やアーキテクチャ思考も自然に身につきます。
スピードと挑戦を重視するスタートアップならではの文化の中で、裁量を持ってプロダクトと向き合い、主体的に動くことで大きな成長を遂げられる点も大きな魅力です。
システム開発関連業務
会社の定める業務
- 開発部門の特徴・強み
-
開発チームは約10名の少人数制なので、裁量を持ってプロダクト開発に携わることができます。
また、各メンバーがフロントエンドからバックエンドまでを一貫して担当し、仕様検討から実装、テスト、運用保守までを経験できるため、スキルアップの機会が豊富です。
また、生成AIを開発プロセスに組み込むことに積極的であり、GitHub Copilotをはじめとした生成AIツールが日常的に用いられています。
会社費用による生成AIツール導入や、チーム内のトレンドシェアも活発に行われています。 - 支給マシン
-
必要なスペックのPC、ヘッドセットを貸与いたします。
- 開発手法
-
アジャイル
- 開発支援ツール
- Git、GitHub
- インフラ管理
-
Zabbix
- AI・データ分析
-
BigQuery
- 環境
- Linux、Windows
- その他開発環境
-
週1で上長とのMTGを実施しています。基本アジャイル開発です。
必要に応じて要件定義やワイヤーフレームまでを作成し連携をとります。
◆1タスクを1人のエンジニアが担当します!
要件定義、スケジュール、実装までをPdM/デザイナー/リードエンジニアと相談のうえ決定し、実行していきます。
《新規開発の流れ》
担当決定・チーム作成▶︎要件定義▶︎スケジュール作成▶︎実装/動作テスト▶︎コードレビュー・修正▶︎STGリリース・セールスチームのFB▶︎本番リリース
《改修/不具合修正の流れ》
改修内容・不具合内容の報告▶︎内容精査▶︎スケジュール作成▶︎実装/動作テスト▶︎コードレビュー・修正▶︎STGリリース・セールスチームのFB▶︎本番リリース - エンジニア評価の仕組み
-
弊社開発部には、チームマネジメントを担う「マネジメントコース」と、開発に特化した「エキスパートコース」の2つのキャリアパスを用意しており、ご自身の志向や成長に合わせて選択可能です。
各MTGも実施しています。(週3回:プロダクト定例・開発チーム定例、月1回:上長との1on1) - 組織構成
-
◆少数精鋭の開発チームです!
現在、開発チームは8名(男性7名、女性1名:平均年齢34歳)で構成されています。 - 配属部署人数
- 8名
- 平均的なチーム構成
-
「1機能を一人のエンジニアが担当」する開発体制
MILでは仕様検討から実装、テストまで一人で行います。
1プロジェクトの単位期間は、およそ1カ月です。
- 勤務地
-
東京都新宿区新宿5丁目14-12
天翔オフィス 新宿三丁目3F
就業場所の変更範囲<雇入時>
東京本社、および自宅
<変更範囲>
会社の定める場所(テレワークを行う場所を含む)
受動喫煙防止措置に関する事項従業員に対する受動喫煙対策:あり
対策内容:敷地内禁煙(喫煙場所あり) - 最寄り駅
-
丸の内線・副都心線「新宿三丁目駅」徒歩7分
- 給与体系・詳細
-
■賃金形態:月給制
■賃金の決定方法:当社規定により決定
■月給:45万円〜77万円+各種手当
※記載の年収及び月給は36時間/月の残業を想定したものです。 - 給与(想定年収)
-
542万 〜 722万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
-
フレックス制導入(コアタイム:11:00〜16:00)
フレキシブルタイム:有 8:00~11:00、16:00~22:00
標準的な勤務時間帯:10:00~19:00
※原則1日8時間稼働休憩時間:休憩60分 ※昼食時間は業務の都合により各々の自主性に任せています
平均残業時間:平均36時間/月
- 休日休暇
-
《年間休日121日》
・完全週休2日制(土日)
・夏季休暇(3日)
・年末年始(4日)
・産前産後、育児
・慶弔休暇
・介護休暇
・有給休暇 入社初年度10日(入社直後から取得可) - 諸手当
-
・交通費全額支給
・リモートワーク手当 - 昇給・昇格
-
年2回(半期毎に昇給・昇格の評価面談あり)
- 保険
-
社会保険完備(健康保険・厚生年金加入・雇用保険・労災保険)
- 雇用関係
-
無期雇用
- 試用期間
-
3カ月
※スキルに応じて試用期間が異なります
◆できるだけルールは設けず、そのときどきに応じて必要な最低限のルールをつくるのがMILの働き方です!
・基本フルリモート勤務となります(地方の方も勤務しています)
・バーチャルオフィス使用でコミュニケーションが取りやすい環境です
・平均36時間程度(1分単位で残業が記録されます)
・ワークライフバランスが取りやすい環境です
・服装自由(髪型、髭なども自由)
・副業OK
【福利厚生】
・リモートワークグッズ購入手当
・PC・ヘッドセットの貸与
・開発業務を補助する目的のAIサービスなど利用可
・退職金制度あり
・チーム会実施時の補助金制度あり

