【週4リモートOK/自社開発】東証グロース上場◆立ち上げ期の開発組織のリード◆PHPエンジニア
 
2011年4月創業、2018年12月に東証グロースに上場。「社会的負債を、次世代の可能性に。」をパーパスとして掲げ、クライアント、ユーザー双方の課題に深く入り込む成約支援事業を展開しています。非日常領域をターゲットとし、成約支援・販促支援サービスを主軸に今後も多領域に事業を展開していきます。
「あったらいいな」ではなく、「なくてはならない」を創造し、世の中の全ての人々に幸せを届けること。
市場競争のなかで、単に会社を拡大させたり、誰かの真似事をしたりするのではなく、
わたしたちが「解決したい社会課題」に対して、あるべき未来を描き、
さまざまな障壁を乗り越え、事業を創り上げていくこと。
「あったらいいな」ではなく、「無くてはならない」、
世の中にとって⼤切なものを社会実装します。
これが、PORTのパーパスであり、大切にしている価値観です。
PORTでは、数多くある社会課題の中でも、人生の中で体験回数が少ない領域を「非日常領域」と定義し、当該領域が抱える社会課題に対して重点的にアプローチしています。
人生での体験回数が少ない領域は、ユーザーにとってノウハウが溜まりづらく、意思決定をするにあたって不透明性の高い領域です。
そのため、ユーザーの意思決定そのものが社会課題に発展していることが多い領域であると考えています。
そこで、当社は、それらのマーケットに最適解となるソリューションを創出することで、構造的な社会課題の解決を目指しています。
【事業内容】
■人材領域
大学生の70%以上が利用する就活対策プロダクト(キャリアパーク、就活会議、みん就など)を運営。会員データを活用した人材会社向けアライアンスサービスや人材紹介サービスを提供しています。
■エネルギー領域
年間30万世帯に対し、電力ガス事業者とユーザーの引越しや見直し時の成約支援を行っており、支援実績は業界No.1です。
■その他
主に消費者向けプロダクトを中心に新規事業を展開しています。
- 職種名
- PHPエンジニア/リード候補
- ポジション
- テックメンバー、テックリード
- 職種
- バックエンド/サーバサイド
- 給与(想定年収)
- 
702万 〜 1,002万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務地
- 東京都
- 主要開発技術
- PHP
- フレームワーク
- Phalcon
- クラウドプラットフォーム
- 
Amazon Web Services、Google Cloud(Google Cloud Platform) 
- データベース
- MySQL
- 開発内容タイプ
- 
自社製品/自社サービス、B2C、WEBサイト、CMS、リサーチ、解析、データベースの設計、チューニング 
- 特徴
- 服装自由 イヤホンOK フリーソフト利用可 ノートPC+モニタ別途支給 オンライン面談可 一部在宅勤務可 ベテラン歓迎 残業30H以内
- 必須要件
- 
以下すべてのご経験をお持ちの方からのご応募をおまちしています!
 ・Web開発(サーバサイドエンジニア) 実務5年以上
 ・PHP 実務3年以上
 
- 歓迎要件
- 
■歓迎するスキル・経験 
 ・サービスのリファクタリングやリアーキテクチャの実施をしてきた方
 ・技術選定の経験をお持ちの方
 ・技術的な教育を社内で実施している方
 ・技術情報の発信をしている方
 ■生かせるスキル・経験
 ・少人数(4名以上)のチームをリードとしてプロダクト開発をした経験1年以上
 ∟チーム内でのリーダーポジション、開発推進、ジュニア層の育成など
- 求める人物像
- 
・言語問わずプログラミングやソフトウェア開発が好きな方 
 ・プロダクト開発を通じて世の中を変えていきたいと考えている
 ・チームやサービスの問題に対して主体的に取り組み解決に導ける方
 ・技術だけでなくサービスのグロース全体に興味をもって取り組める方
 ・新卒・後輩エンジニアに対する適切なコードレビューやサポートができる方
 ・相手の意図を汲み取る理解力がある方
 ・メンバーと適切なコミュニケーションが取れる方
- 備考
- 
外国籍の方は、日本語能力試験(JLPT)N1レベルを必須条件としています。 
 日本語でのビジネスコミュニケーションが円滑におこなえる方を歓迎します。
- 選考フロー
- 
カジュアル面談/通常面接(1~2回) ※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
 ▼
 内定
就職支援事業部『みん就』のプロダクトのリードエンジニアとして、技術・開発面の両面からチームを牽引することを期待しているポジションです。
まずは基本的な開発業務(仕様の把握・調整、設計、開発、コードレビュー、テストなど)を担当しつつキャッチアップいただき、業務を通して課題発見から解決までをお任せいたします。
【業務内容概要】
・プロダクト開発の技術面におけるオーナーシップの発揮
・担当プロジェクト、開発体制におけるリスク検討とその対応
・積極的な技術のキャッチアップと、社内メンバー教育支援
【具体的には】
・ユーザーの口コミ投稿フォームの改修
・ユーザーの口コミ投稿の審査・管理システムの制作・改修
・ユーザー口コミ表示画面の改修・口コミ絞り込み機能の制作・改修
・ユーザー口コミサイトのSEO対策(meta情報の修正、構造化マークアップ等)
・口コミ投稿マスタのデータベースの改修
・会員登録画面・登録導線の改修
・各種依存ライブラリのバージョンアップ
【本ポジションの魅力】
『みん就』はM&Aをおこなってからまだ日が浅く、開発チームもまだ発足したばかりであるため、開発環境や組織体制をこれから新しくつくっていくフェーズです。
開発環境においては、Phalconなどの古い技術を使用している部分が多く、技術的な負債が蓄積されているため、技術選定やリプレイスなどの技術戦略的な部分からプロダクト開発に関わっていただきます。また、組織体制も整備されていない部分が多く、今後整えていくことが必要です。
既存の枠組みに捕らわれず、新しい組織づくりに関われる貴重な経験をすることができるポジションです。
【募集背景】
今回のポジションでは、2024年度のM&Aにより弊社に新しく加わったサービスの開発チームにおいて、組織体制をより強固にしていくためにエンジニアのリーダーポジション、または、その候補者を募集しています。
【入社後のフォロー】
開発部では週1出社推奨環境となっており、リモートをメインとした柔軟な働き方が可能ですが、3カ月に1度、新宿本社での開発部全体の交流会を実施しており、普段顔を合わせないメンバーとも実際に会ってコミュニケーションをとるような場もつくることで、チーム開発における仕事をしやすい雰囲気づくりを大切にしています。
■個々の「やりたい」をかなえる環境
サービス開発は事業の根幹であるため、開発環境への投資は積極的におこなっております。予算策定の際には、すべてのメンバーに使いたいツールや参加したいカンファレンスなどのアンケートをとり、その意見を参考に予算や計画を確定しています。
さらには、各種カンファレンスの参加に関わる費用の補助はもちろん、それとは別に書籍や資格取得などの自己学習費用を1人当たり年間15万円まで補助をしており、自己研鑽を奨励しています。
■さまざまな開発経験を通じたキャリア構築が可能
当社では複数のサービスを保有しているため、新規立ち上げからグロース、既存サービスを大規模改修するなど、多くの経験を積めます。
また、エンジニアとしてサービスの企画段階から携わっていただくため、開発スキルだけではなく、サービス企画の視点やスキルも磨ける環境です。
さらに、本人の意向に応じたキャリアチェンジも応援しており、フロントからバックエンドへ異動したメンバーや、バックエンドからSREへ異動したメンバーなどが在籍。さまざまな方向に自分のキャリアを展開していくことが可能な環境です。
システム開発関連業務
会社が指定する業務全般
- 開発部門の特徴・強み
- 
■開発を通じた社会貢献 
 当社が掲げるミッションやビジョンのもと、エンジニアはプロダクトを通じて社会課題の解決に直接関われます。たとえば、『就活会議』ではユーザーの就職活動をサポートする機能を提供し、エンジニアリングの力で社会に価値を届けています。技術を生かして人々の役に立ちたいという思いを実現できる点が大きな魅力です。
 ■フラットで協力的な組織文化
 エンジニア組織は職種や役職を超えて意見交換が活発で、課題解決に向けてチーム全体で取り組む文化が根付いています。特に企画チームとの距離が近く、エンジニアが開発の初期段階からプロジェクトに深く関われます。自分の意見が反映される開発プロセスは、プロダクトへの愛着とやりがいを生み出します。
 ■多様な挑戦ができる環境
 心理的安全性を重視するため、若手からベテランまで誰もが手を挙げて挑戦できる風土が根付いています。フロントエンドやSRE、EMなど、それぞれの専門性を深めながらも、新しい技術や役割に積極的に取り組む機会が豊富です。職種や役職の枠を超えた挑戦が、エンジニアの成長とキャリアの幅を広げています。
- 主な開発実績
- 
■みん就 
 https://www.nikki.ne.jp/
 【わたしたちが目指すもの】
 ポートの人材領域では「労働人口減少社会」を、現在日本が抱える最も大きな課題であると定義しています。しかし、労働人口を増加させるには多くの時間がかかり、早期解決を目指すことは難しいでしょう。そこで、労働人口が減少する中でも成長を止めない社会の実現に向け、労働生産性の向上に寄与することで、この課題に対して向き合っていきたいと考えています。
 ■アプローチ方法
 <情報の透明性の高いプロダクトの提供>
 われわれは「納得のできる意思決定の総量の最大化」によって、意欲をもって働きたいと思える社会を実現し、労働生産性の向上および持続可能な社会を目指します。
 人生における経験回数が少ない就活においては、自分にとって最適な情報を入手することの難易度が高く、有益な情報の判断がしにくいと考えます。
 そこで、透明性の高いプロダクトを生み出すことによって情報の非対称性を解消し、ユーザーが必要な情報を手に入れられる状態を目指します。1人でも多くの方に最適な情報を届けるために、規模の拡大および情報の精度の高さも追及しています。
 この日本において1つでも多くの納得のできる意思決定を生み出すため、われわれは成長を続けます。
- 技術向上、教育体制
- 
◇◆エンジニア全員が学び続けられる文化◆◇ 
 当社には、テックリードからの手厚いサポートを通じて、個々のスキルアップを支援する環境があります。その他、TypeScriptやJavaScriptの社内勉強会、SREの業務に関する実践的な学びなど、実務を通じて技術を深められる仕組みが整っています。日々の業務が学びの場となり、新たなスキルを身につけるチャンスが広がっています。
 また、ひとりひとりが自立し、施策に対して積極的に関わることのできる環境を目指しており、そのために必要な最新技術をキャッチアップできる機会を設けています。
 ・ライセンス取得支援
 ・課外研修受講支援
 ・社内技術共有会(※業務時間内での実施)
 ・書籍購入制度
 ・週次の1on1、月次面談、メンターランチなどのマネジメントサポート
- 支給マシン
- 
MacBook Pro 13インチ corei7 16GB 
 ◎最新型MacBookProを貸与いたします!
- 開発手法
- 
オブジェクト指向、アジャイル、スクラム、チケット駆動開発 
- 開発支援ツール
- Git、GitHub、Jenkins、New Relic、CircleCI、GitHub Actions
- インフラ管理
- 
Docker、Terraform、Ansible、Prometheus、Datadog、Mackerel 
- AI・データ分析
- 
BigQuery、Elasticsearch 
- 環境
- Linux、Mac OS X、Redis、Memcached、Grafana、Redash
- その他開発環境
- 
ベテランエンジニアによるメンターシップや、オープンなコミュニケーションを通じて、個人の自律性とチーム全体の成長を両立しています。課題を共有しながら協力して進める風土が、エンジニア同士の信頼と成果を生み出しています。 
 【開発チームの文化・社風】
 ・エンジニア内での活発な各種勉強会やカンファレンス参加支援(Ruby kaigi、Droid Kaigi、Node学園など)
 ・新技術のキャッチアップなど、部署横断的な社内技術共有会(※業務時間内での実施)
 ・技術的な視点からPdMと議論し、プロダクトへの技術的な取組みの提案
 ・検証予算などをはじめとした、新しい技術・取り組みへの経営層の理解
 ・週次の1on1、月次面談、メンターランチなどのマネジメントサポート
 ・個人学習への補助(1人あたり年間15万円)
 【技術環境】
 ・PHP バージョン:PHP 8.x
 ・フレームワーク: Phalcon 5.x
 ・開発環境構築:Docker、Ansible
 ・本番環境:AWS
 ・ミドルウェア:Memcached
 ・データベース:MariaDB
 ・監視:Datadog
 ・CI:Github Action によるデプロイ、PHPUnit によるユニットテスト
 ・コミュニケーションツール:Slack、Google Chat
- エンジニア評価の仕組み
- 
月次面談等でキャリア成長に合わせ、相談の上で業務の割当をおこなっています。 
- 組織構成
- 
▼配属チーム:サービス開発部 
 ・マネジメント:3名(シニアマネジャー)
 ・エンジニアリンググループ:104名
 ∟EM:2名
 ∟バックエンドエンジニア :60名
 ∟フロントエンドエンジニア:22名
 ∟ インフラエンジニア:9名
 ∟その他(ios、Androidなど):9名
 ・デザイナー:13名
 ・ディレクター:5名
- 配属部署
- 就職支援事業部 サービス開発部
- 配属部署人数
- 130名
- 平均的なチーム構成
- 
【みん就チームの体制】 
 ■インフラ移管チーム(旧運営側のメンバーも参画)※自社メンバーのみの人数
 ・バックエンド:5名
 ・ディレクター:1名
 ■サービス運営/機能開発チーム
 ・PdM:1名
 ・サーバサイド:10名
 ・デザイナー:2名
 ・ディレクター:1名
 
 ※その他案件ごとのチーム体制
 ■キャリアパーク
 ・EM:1名
 ・バックエンド:15名
 ・フロントエンド:3名
 ・デザイナー:2名
 ■就活会議
 ・EM:1名
 ・フルスタック:1名
 ・iOS:3名
 ・Android:2名
 ・バックエンド:11名
 ・フロントエンド:5名
 ・デザイナー:3名
- 勤務地
- 
東京都新宿区北新宿2-21-1
新宿フロントタワー5F
転勤なし/リモート可(金曜日のみ出社) 就業場所の変更範囲<雇入時>
 東京本社、および自宅 <変更範囲>
 会社の指定する全国拠点およびリモート勤務 受動喫煙防止措置に関する事項屋内禁煙(敷地内喫煙可能場所あり) 
- 給与体系・詳細
- 
■年収:7,020,000円~10,020,000円 
 ■月給:585,000円〜835,000円(固定残業代を含む)
 ・基本給:441,400円~630,100円
 ・固定残業代:45時間分、143,600円~204,900円(時間外労働の有無に関わらず含まれる/超過分別途支給)
- 給与(想定年収)
- 
702万 〜 1,002万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
- 
10:00〜19:00 休憩時間:休憩60分※昼食時間は業務の都合により各々の自主性に任せています 平均残業時間:約20〜30時間/月 
- 休日休暇
- 
・完全週休2日制(土日) 
 ・祝日
 ・季節休暇
 ・有給休暇
 ・慶弔休暇
 ・産前・産後休暇
 ・介護休暇
- 諸手当
- 
<年間休日120日以上> 
 ・完全週休2日制(土日祝日)
 ・冬期(年末年始)休暇
 ・有給休暇
 ・慶弔休暇
 ・産前・産後休暇
 ・育児・介護休業
- インセンティブ
- 
賞与なし(業績により支給あり) 
- 昇給・昇格
- 
年2回 
- 保険
- 
関東ITソフトウェア健康保険組合加入 
 健康保険・厚生年金加入、雇用保険・労災保険適用
- 雇用関係
- 
無期雇用 
- 試用期間
- 
試用期間あり:3カ月 
当社の福利厚生制度は、社員のさまざまなライフスタイルに併せ、長く安心して働くことのできる環境整備と、「頑張りたい」と思う社員がより頑張ることのできるチャレンジングな環境整備を目指し、日々施策を展開しています。
創業期は、若いメンバーが中心で、既婚者や子を持つ社員はほとんどいませんでしたが、社員のライフステージが変わっていく中で、新たなライフイベントを迎える社員も多くなり、結婚や出産をしても働きやすい環境をつくるための福利厚生制度が求められるようになりました。
今後も社員が思う「あったらいいな」をできる限り反映させて、本当に喜んでもらうための制度をつくることを目指していきます。
【福利厚生】
▼就労環境サポート
・転居援助一時金 ※新規入社者対象 支給条件あり
・赴任準備金
・リモートワーク手当
・社員紹介制度
・ジョブポスティング制度
▼コミュニケーション支援
・ソーシャルランチ
∟毎月1回、3人以上対面でのランチ費用を補助
・事業部会補助
∟四半期に1回
・部活動応援制度
∟フットサル部、ゲーム部、バスケ部、卓球部、映画部、サウナ部、BBQ部、山登り部など全18種類 2023年時点)
∟共通の興味をきっかけに、部署を超えた交流が活発。会社から部費も支給されるため、自由に立ち上げてることも可能です。
▼スキルアップ支援
・ライセンス取得支援
・課外研修受講支援
・書籍購入制度
▼ライフイベント支援
・子どもの看護に伴う休暇およびリモート
・復職支援制度
・不妊治療補助制度
・慶弔事祝金制度
∟結婚:10万円
∟出産1人目:10万円または便利家電+現金
∟出産2人目:20万円
∟出産3人目以降:50万円
∟復職 :10万円
▼健康支援
・健康診断補助
・各種ワクチン接種補助(インフルエンザ・新型コロナウィルスなど)
・禁煙サポート
・保養施設利用可 ・スポーツクラブ利用割引
▼財務形成支援
・従業員持株会
∟個人の拠出金に加え会社からの奨励金(10%〜30%)
▼ 休暇支援・褒章制度
・アワード(四半期、年間)
・有休取得奨励(2022年度実績:年間10日)
・災害ボランティア参加のための有給付与
・他、各種特別休暇制度あり、副業については応相談
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
