【研究×IT特化のスタートアップ】リモート手当あり◎生成AIを用いて課題を解決するエンジニア募集!
 
「研究の力を、人類の力に。」
理系学生に特化した新卒採用サービス「LabBase(ラボベース)」を運営するスタートアップ。世界を革新してきた多くのイノベーションが研究室発端という事実から、まずは科学の発展に重要な人材が多く潜む研究室に注目し、より優秀な研究者の可能性を最大化できる世の中にしようと想い2016年9月に創業。研究領域で事業群を構築していくことを目指している。
エムスリーが医療領域で事業群を構築したように、LabBaseは研究領域で事業群を構築していくことを目指しています。
2022年9月にシリーズBで資金調達を実施。新たに制定したパーパス「研究の力を、人類の力に。」の推進に向け、シリーズBの資金調達を行いました。今回は「研究者の、研究者による、研究者のための会社に」をコンセプトに、政府系ファンドや研究者の皆様に株主参画していただきました。組織としても新しいフェーズになってきているため、このタイミングでのジョインは非常に面白いチャレンジになるかと思います。
- 職種名
- ソフトウェアエンジニア(生成AI)
- ポジション
- テックメンバー
- 職種
- フロントエンド、AI・データエンジニア
- 給与(想定年収)
- 
600万 〜 900万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務地
- 東京都
- 開発言語
- TypeScript Rust C C++ Python2 Python3
- フレームワーク
- React Next.js actix-web Spring Play Framework
- クラウドプラットフォーム
- 
Amazon Web Services、Salesforce 
- データベース
- MySQL、DynamoDB
- 開発内容タイプ
- 
自社製品/自社サービス、B2C、C2B、SaaS 
- 特徴
- 服装自由 イヤホンOK ノートPC+モニタ別途支給 女性エンジニアが在籍 若手歓迎 オンライン面談可 女性リーダー活躍中 スキルチェンジ(技術転向)歓迎 フルリモート制度あり ベテラン歓迎 産休育休取得実績あり 副業OK
- 募集人数
- 若干名
 
研究を取り巻く分断を打破(デサイロ)し、研究と人類をエンパワーする『研究エンパワープラットフォーム』の創造を目指しています。
 
Techカンパニーとしてプロダクトの価値向上にも磨きをかけており、数多くのプロダクトメンバーが活躍しています。
- 必須要件
- 
以下すべてのご経験をお持ちの方からのご応募をおまちしています!
 ・Web開発(サーバサイドエンジニア) 実務1年以上
 ・Web開発(フロントエンドエンジニア) 趣味or実務1年未満
 
- 歓迎要件
- 
【歓迎するスキル・経験】 
 何らかの強みをお持ちの方だったら大歓迎です。
 あなたの強みをLabBaseでどう活かし、あなたの伸ばしたいところをLabBaseでどう伸ばせ、それによってどう研究領域が抱える複雑な課題を解決できるのか、一緒に考えられたら嬉しいです。
 歓迎スキル例
 ・以下の言語に対して精通している
 - Rust、Python、C/C++、TypeScript
 ・生成AIを活用した機能やプロダクトのプロトタイピングを作成した経験
 ・生成AIを活用した機能やプロダクトの運用経験
 ・ユーザの声を聞きながら、体験を意識しながら、改善サイクルを回した経験
 ・複数のエンジニアを率いてプロジェクトを推進した経験
 【生かせるスキル・経験】
 ・生成AI(GPTやClaude、Geminiなど)の積極的な活用
 ・Webサービスの開発経験(独力でシステム全体を設計した経験があるレベル)
 ・技術的な柔軟さ(特定言語、手法に縛られない)
 ・オーナーシップを主体的に遂行する力。
 ・N2を目安として、日本語にてコミュニケーションが可能なこと。
- 求める人物像
- 
・LabBaseのパーパスに共感し、プロダクトを通じて社会貢献がしたい方 
 ・チームの成功のために、自ら率先して行動できる方
 ・自ら課題を見つけ、課題解決のために行動できる方
 ・新しい技術に興味を持ち、勉強会や自己学習の習慣がある方
- 備考
- 
■エントリー時に求めるResume以外の情報 
 以下で御提示いただけるものがあれば、エントリー時にご提示ください。
 ・githubのアカウント名
 ・技術スライド(登壇資料)
 ・テックブログ
- 選考フロー
- 
paiza(コーディングテスト) ※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
 ▼
 プロフィール選考
 ▼
 カジュアル面談/通常面接(1~2回)
 ▼
 内定
「研究の力を、人類の力に。」これがLabBaseのパーパスです。
研究領域が抱える複雑な課題に向き合い、LabBaseが提供するサービスで、あらゆる開発を推進していただきます。
エンジニアは特定の技術に限定せず、課題に対して最適な技術を駆使し取り組んでいただきます。
■業務内容
・本ポジションでは、主に生成AIを活用した新機能やプロダクトの企画・設計開発の業務を担当していただきます。
・社内ではRustを用いた開発を進めます。Pythonでも可。
システム開発関連業務
会社の定める業務
- 開発部門の特徴・強み
- 
マインドが高く維持できているメンバーが揃ってます。そのため、熱量が120%のメンバーと一緒に働いていける環境です。毎週金曜に行なう全社会議では課題共有にフォーカスせず、各部署の進捗共有に加えメンバーの成果を褒め称え合う文化があります。 
 ほかにも、定期的に行なう社員勉強会やLT会など、互いを高め合う機会が多数。他者への感謝・尊敬・共感があふれているポジティブな空間で、意欲的に働きたい方はぜひエントリーください。
- 主な開発実績
- 
・理系のキャリアを革新する研究データベース『LabBase』 
 ・研究開発者・技術者に特化した転職サービス『LabBase 転職』
 ・優秀な理系学生と効率的に会えるオンラインイベント『LabBase キャリアイベント』
- 技術向上、教育体制
- 
・基本フルリモートです 
 ・定期的に、プロダクトの未来について議論する時間を作っています
 ・社内コミュニケーションにはslackを用いています
 ・属人化しないよう、ドキュメントの共有文化があります
 ・必ず開発時にはコードレビューを行っています
 ・テストコードも必ず書くようにしています
 ・手動作業を減らすために積極的に自動化を進めています
- 支給マシン
- 
業務用Macbook Pro支給 
- 開発手法
- 
オブジェクト指向、アジャイル、スクラム、ペアプロ、テスト駆動開発、チケット駆動開発、プロトタイピング、コーディング規約あり 
- 開発支援ツール
- Jira、Git、GitHub、CircleCI、GitHub Actions、Sentry
- インフラ管理
- 
Docker、AWS CloudFormation、Kubernetes、Amazon Elastic Kubernetes Service、Prometheus、Datadog、Amazon CloudWatch 
- AI・データ分析
- 
Amazon Athena 
- 環境
- Mac OS X、Grafana、Redash
- その他開発環境
- 
■開発フロー 
 ・LabBase全社の戦略をもとに、各サービスごとにチームで開発しています。
 ・所属するチームでは権限が委譲されるので、主体的に動くことが求められます。
 ■開発情報
 サーバーサイド:
 - 言語: Rust / Python
 - DB : MySQL / Amazon DynamoDB
 フロントエンド:
 - 言語: TypeScript
 - フレームワーク: React
 - ビルドシステム: Vite
 - デザイン:figma
 インフラ:
 - クラウド: AWS
 - コンテナ: k8s / Docker
 - 監視 : Datadog, Grafana
 環境:
 - リポジトリ管理 : Github
 - ドキュメント:Confluence, Google Docs
 - コミュニケーション : Slack
 - タスク管理:Jira
 - 開発手法:スクラム
- エンジニア評価の仕組み
- 
半年ごとに、各々が設定した目標への進捗度合い等をチェックする面談があります。 
 実績はもちろんプロセスや行動指針なども考慮し、評価をします。
- 組織構成
- 
プロダクト組織は正社員21名が所属しており、 
 ・ソフトバンク社やDMM社/AWS社などのWeb領域出身のエンジニア
 ・研究博士課程を持っているエンジニア
 など様々なバックグラウンドのメンバーが活躍しております。
- 配属部署
- プラットフォーム開発本部
- 配属部署人数
- 15名
- 平均的なチーム構成
- 
4-5名体制のBizDev一体のチームに分かれてミッションを追いかけています。 
- 勤務地
- 
東京都港区西新橋一丁目1番1号 WeWork日比谷フォートタワー10F
WeWork日比谷フォートタワー10F
就業場所の変更範囲<雇入時>
 東京本社、および自宅 <変更範囲>
 会社の定める場所(テレワークを行う場所を含む) 受動喫煙防止措置に関する事項屋内原則禁煙(喫煙室あり) 
- 最寄り駅
- 
都営三田線 内幸町駅(A6出口)直結徒歩3分 
 東京メトロ 千代田線・日比谷線 霞が関駅(C4出口) 直結徒歩2分
 東京メトロ 銀座線 虎ノ門駅(10番出口)徒歩6分
 JR 各線 新橋駅(日比谷出口) 徒歩7分
- 給与(想定年収)
- 
600万 〜 900万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
- 
勤務時間:10時00分~19時00分(定時) 
 勤務体系:基本固定時間勤務制
 ※2時間勤務時間前倒し制度あり休憩時間:休憩60分 平均残業時間:平均10-20時間/月 
- 休日休暇
- 
■完全週休2日制(土日) 
 ■祝日
 ■夏季・年末年始休暇
 ■有給休暇
 ■慶弔休暇
- 諸手当
- 
■交通費全額支給(月3万円まで) 
 ■リモート手当
- 昇給・昇格
- 
昇給査定:年2回 
- 保険
- 
各種社会保険完備 
 (雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金保険)
- 雇用関係
- 
無期雇用 
- 試用期間
- 
3カ月(条件などの変更はありません) 
■わたしたちLabBaseは、研究領域「LabTech」で複数のサービスを展開するスタートアップ企業です。
『研究の力を、人類の力に。』というパーパスを掲げ、「研究領域の課題」を解決し、人類の力になることを目指しています。
大学や企業の研究部門にはまだまだ旧態依然とした課題が多く、それらの課題を解決することでより研究者が活躍できる社会をつくろうとしています。
2016年9月に創業した若い企業ながら、現在97名の正社員(2022年8月1日時点)と多くのインターン/アルバイトの方が働いており、事業を推進しています。
世界で誰も成し遂げたことのないとても高い目標だからこそ、志を持った仲間たちと一緒にLabBaseは挑み続けます。
この壮大な挑戦に向けて、ともに歩みを進めませんか?
■2022年9月1日、株式会社POLは株式会社LabBaseとして生まれ変わりました。
この度LabBaseは、2022年9月にCI(コーポレートアイデンティティ)を刷新し、社名・サービスブランド・パーパスを定め直しました。
サービス名は、「LabBase就職」「LabBase転職」「LabBase研究室サーチ」等、LabBase◯◯としてブランド統一。
また、これまでのMission・Visionに代わり、Purposeとして「研究の力を、人類の力に。」を最上位に掲げました。
■2022年9月にシリーズBで資金調達を実施しました
新たに制定したパーパス「研究の力を、人類の力に。」の推進に向け、シリーズBの資金調達をおこないました。
【福利厚生】
■健康診断
■オフィスグリコ
■リファラルランチ/ディナー費用
■部活動費用
■ベビーシッター利用補助制度
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
