フルリモート【SDGsに興味がある方大歓迎】SDGs分野の0→1新規事業創出に挑むWebエンジニア

JGC Digital株式会社は世界各国でのプラントエンジニアリング事業を行い業界売上TOPの日揮ホールディングス(以下日揮HD)と、システム開発にとどまらずAI事業やセキュリティ分野など多様なITビジネスを行ってきた神戸デジタル・ラボ(以下KDL)により2022年に設立した合弁会社です。
持続可能な社会を実現するにあたり、CSR活動ではなく各企業が本業としてサステナブルな社会経済活動に取り組まなければいけない時代が近づいており、既に各国でそのような動きが始まっています。
JGC Digital株式会社はテクノロジーの力で世界中の環境問題にアプローチし、ビジネスとしてサスティナビリティな社会を実現することを目的に設立いたしました。
日揮HDが持つ世界中でのビジネスにおける知見とKDLが持つ高い技術力を組み合わせることでこれまでにないビジネスを生み出すことが可能だと考えております。
※JGCDigital株式会社は、日揮ホールディングス株式会社と株式会社神戸デジタル・ラボ(KDL)の合弁会社です。
KDLの正社員として採用し、出向形式でJGCDigital株式会社の業務に従事いただきます。
- 職種名
- Webエンジニア|SDGs関連/新規事業創出
- 給与(想定年収)
-
400万 〜 800万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務地
- 兵庫県
- 開発言語
- Python2 Python3 TypeScript
- フレームワーク
- Django Flask Node.js React Vue.js Next.js Nuxt.js
- クラウドプラットフォーム
-
Amazon Web Services、Microsoft Azure、Firebase
- 開発内容タイプ
-
受託開発(自社内開発)、B2C、B2B、WEBサイト、CMS、ポータルサイト、EC、スマートフォンアプリ、リサーチ、解析、SaaS、画像処理、機械学習、AI、データベースの設計、チューニング、IoT
- 特徴
- 残業30H以内 副業OK 一部在宅勤務可 スキル研修が充実 時短勤務可 産休育休取得実績あり フルリモート制度あり 女性エンジニアが在籍 オンライン面談可 服装自由 1920x1200以上のモニター環境を提供 イヤホンOK フリードリンク 日本語がネイティブレベルでなくても可 ノートPC+モニタ別途支給 ベテラン歓迎
- 募集人数
- 1名程度


- 必須要件
-
以下すべてのご経験をお持ちの方からのご応募をおまちしています!
・Python2, Python3, TypeScript のいずれか 実務2年以上
・Vue.js, React, Node.js のいずれか 実務2年以上
・Amazon Web Services 趣味or実務1年未満
- 歓迎要件
-
■歓迎するスキル・経験
・スクラムなどアジャイル開発手法のご経験
・特定業界に対する深い業務知識
・アーキテクチャ決定やプロジェクト全体の技術デザインの経験
・クラウドサービスを利用したインフラ構築の経験
■生かせるスキル・経験
以下のご経験を2年以上お持ちの方
・JavaScript(Node.js、React、Vue.js)or Python or TypeScriptを用いたWeb開発経験
・クラウド関連技術(特にAWS、Azure)を用いたシステム開発経験 - 求める人物像
-
バックグラウンドは関係ありません!
スキルが合っていれば応募大歓迎です!
■新しい技術を勉強するのが好きな方
■新しい技術に取り組みたい方
【当社で活躍中のメンバーの特徴】
◎技術向上心が高い方が多いです!切磋琢磨して成長できます! - 備考
-
※JGC Digital株式会社は世界各国でのプラントエンジニアリング事業をおこない業界売上TOPの日揮ホールディングス(以下日揮HD)と、システム開発にとどまらずAI事業やセキュリティ分野など多様なITビジネスを行ってきた神戸デジタル・ラボ(以下KDL)により2022年に設立した合弁会社です。
KDLの正社員として採用し、出向形式でJGC Digital株式会社の業務に従事いただきます。 - 選考フロー
-
カジュアル面談
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
▼
最終面接
▼
内定
面接対応可能時間:基本的に平日。時間は特になし
面談方法:すべてオンライン対応
持続可能な社会を実現するにあたり、CSR活動ではなく各企業が本業としてサステナブルな社会経済活動に取り組まなければいけない時代が近づいており、すでに各国でそのような動きがはじまっています。
JGC Digital株式会社はテクノロジーの力で世界中の環境問題にアプローチし、ビジネスとしてサスティナビリティな社会を実現することを目的に設立いたしました。
日揮HDが持つ世界中でのビジネスにおける知見とKDLが持つ高い技術力を組み合わせることでこれまでにないビジネスを生み出すことが可能だと考えております。
【業務イメージ】
■お客様に言われたことをやるというよりも、お客様とタッグを組みともに0→1でビジネスを生み出します。
■要件定義から実装、テストまで開発に関するすべての領域を対応いただきます。
■開発業務は当然ながら新規事業を立ち上げるアイデア出しなどにも参画いただきます
■開発手法はアジャイル形式が中心です(2週間ごとにスプリントを回すプロジェクトが多くなっています)
■メンバー一丸となって全員で考えていく社風が醸成されています
■フルリモートワーク可能 お住まいが関西以外でも問題ありません
■フレックス制度あり ご自身のプライベートの事情との調整もしやすい環境です(1時間単位で使える有給制度と組み合わせることも可能)
■KDLでは定期的に社員による自主的な勉強会を行っており、情報交換を積極的に行っています(例:Ops・設計・フロントエンド・バックエンドなど)
■キャリアイメージ:リードエンジニアとしてプロジェクト内でのエンジニア領域全体を技術面、チーム運営面でリーディングできるようになる
構築するシステムは、カーボンニュートラルの実現を目指すためのWebサービスであったり、リサイクルマネジメントにより資源循環を実現するサービスなどがあります。
同種サービスの競合他社からの競争優位性をテクノロジー面で支えることが求められます。
【プロジェクト例】
■CO2マネジメント事業
■エネルギー需給バランス最適化
■デジタルヘルスケア
※現時点で公開できないも案件も多いため面談or選考時にニュアンスなどお伝えできればと考えています。
大学での最新の研究をビジネスに発展させるような動きもございます。
【 具体的なタスク】
■汎用性、開発効率性を意識したシステム設計
■新技術導入にかかる検討・検証
■デザイナーとのUI/UX設計
■アプリケーションの画面設計、コーディング、テスト、本番リリース
■スプリントベースでの機能改善
【募集背景】
CO2マネジメント・リサイクル・デジタルヘルスケアなどを推進するような新規事業を創出し、社会に新たな価値を生み出すことを目的としています。
今までにないビジネスを生み出すためには、新たな技術・新たな取り組みに前のめりに挑戦していただけるエンジニアの方が必要です。
未知の世界を切り開き、よりよいサステナブルな社会を生み出すことにチャレンジしたい方を募集いたします。
【入社後のフォロー】
■基本的にOJTをおこない、少しずつ業務を覚えていただきます。
■月1回の定期的な1on1を実施しております。
■社内メンバーとのコミュニケーションも取りやすい環境です。
■チーム内の勉強会(競プロ系など)が毎週あり、技術のキャッチアップも可能です。
■フルスタックに幅広く活躍できます。立ち上げてすぐの合弁会社なのでなんでもやらせてもらえる環境です。仕事の自由度が高く、企画にも携われます。
■SDGsに関われます。カーボンニュートラル、Co2の濃度分析Webアプリなど、日揮のノウハウや得意領域に近しい領域の開発が多いです。
■日揮から依頼があって開発するというのではなく、他の企業に提供していくイメージです。お客様はメーカーが中心。SDGs的な改善がしやすい、CO2排出量多い企業がメインターゲットになります。
■会社に新しい技術とノウハウを増やしていく役割を担うチームのため、新しいプロジェクトがはじまるときには必ず「触ったことない技術を入れること」をルールにしています。変化を楽しめる刺激的な環境です。
■関われる裁量権が大きいため、やりがいを感じられます。たとえば入社1年目からPL的な仕事を任されるなど、早いタイミングでやりたいことに挑戦することが可能です。
■バックエンドからフロントエンド、PL/PMなど、柔軟性高くキャリアの方向性を変えられます。自身の志向性に合わせて活躍したいフィールドを選択できる点が魅力です。
- 開発部門の特徴・強み
-
新規のプロジェクトではこれまでメンバーが利用していない技術を必ず導入することをチームのルールとしております。新たな技術や手法を積極的に取り入れ、それを社内の他部署などにも還元していくこともチームのミッションの1つです。チームメンバーの新たな技術への学習意欲は非常に高いです。
- 主な開発実績
-
配属チームによって対応事項は変わります。下記は一例となります。
●野菜の収穫予想アプリによるデータ駆動型農業の支援
●大手スポーツメーカーと共創した運動促進アプリの開発
●ブロックチェーンDBを用いた管理サービスの開発
●宇宙探索用ロボットのシステム制御部分開発
●データ分析アプリを用いた鉄道に関する新規ビジネス開発
●医療用ロボットに関するIoT系開発
●Azureを用いた船舶に関するIoT案件
●業界特化型業務用スマホアプリ開発
●データ分析による事業の構造把握、可視化、継続モニタリングのためのBIを使ったダッシュボード設計、実装
●AIを含むシステムの開発、MLOpsの構築
●自社サービス/プロダクト開発 - 支給マシン
-
相談の上、基本的にはご希望のマシンを支給いたします。
- 開発手法
-
プロジェクトごとに選択、ウォーターフォール、アジャイル
- 開発支援ツール
- GitHub
- インフラ管理
-
Docker
- その他開発環境
-
【開発環境】
■フロントエンド:React(Next.js)、Vue.js(Nuxt.js)
■バックエンド:Node.js、TypeScript、Python(Django、Flask、FastAPI)
■クラウド:AWS、Azure
■ツール:GitHub、Figma、AdobeXD、notion、Cypress、AWS CDK、Docker - エンジニア評価の仕組み
-
半期ごとの目標設定、振り返りによる評価をおこなっています。
キャリアは、エンジニアがどういう方向に進みたいかで決めていきます。 - 配属部署
- 数年で立ち上げたチームということもあり、20代のメンバーが大半を占めています。チームの最大の目的は「顧客のデジタライゼーションの実現」IT技術を用いてお客様の経営やビジネスの変革に貢献することです。
- 平均的なチーム構成
-
■所属先のチーム
出向先の会社は15名程度で構成されています。
自社からの出向は3名です。
今後10名程度の体制を目指していきます。
- 勤務地
-
兵庫県神戸市中央区京町72番地
新クレセントビル
基本フルリモートで勤務いただけますが、4半期に1回出社してメンバーと会うことがあります。
※JGC Digital株式会社は、日揮ホールディングス株式会社と株式会社神戸デジタル・ラボ(KDL)の合弁会社です。
またKDLの正社員として採用し、出向形式でJGC Digital株式会社の業務に従事いただきます。
【本社】
神戸デジタル・ラボ本社(兵庫県神戸市中央区京町72番地新クレセントビル) - 最寄り駅
-
【本社】
JR・阪急・阪神「三宮駅」より徒歩8分
- 給与(想定年収)
-
400万 〜 800万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
-
9:00~17:45(フレックスタイム制/コアタイム10:00~15:00)
休憩時間:12:00〜13:00(60分)
平均残業時間:平均18.2時間/月
- 休日休暇
-
【年間休日127日】※2022年度
・完全週休2日制(土・日・祝日)
・年末年始休暇
・リフレッシュ休暇(年間で1回、3日間+年次有給休暇2日間の連結推奨で5勤務日連続での休暇取得が可能)
・年次有給休暇(時間単位・半日単位での取得可、失効分の積立制度あり)
・慶弔休暇
・勤続休暇
・子の看護休暇
・産前産後休業
・育児休業
・介護休業
など - 諸手当
-
・通勤手当(実費)
・超過勤務手当
・深夜勤務手当
・在宅勤務手当(2020/7/1新設:電気代等の補助制度) - インセンティブ
-
賞与:年2回(6月・12月)
※別途、決算賞与の支給実績あり - 昇給・昇格
-
※評価に基づき、年2回給与の見直しをおこないます。
- 保険
-
・社会保険完備(健康保険・厚生年金加入・雇用保険・労災保険)
・ハイパーメディカル※労務災害に関わりなく、病気入院やがんの通院治療の場合に、その費用を補償するものです
・団体保険(がん保険・医療保険) - 試用期間
-
3カ月
◆フレックスタイム制度
標準勤務時間帯 9:00~17:45(コアタイム 10:00~15:00)
10時に出社する方や、逆に早めに帰る方もいます。
プライベートな予定に合わせて調整したり、自身の裁量で労働時間をコントロールできます。
1時間単位で使える有休を組み合わせて働くことも可能です。
◆ハイブリッド勤務
オフィスでの勤務、またはテレワーク(自宅)が選択可能です。
感染対策で、オフィスは1日の出社人数を50人までと制限しております。
※社内アンケートの結果、月1回以下の出社頻度の社員が約半数となっています。
※感染症が終息した後も、ハイブリッド勤務は継続します。
◆副業制度
ご自身のビジネスを続けていただきながら、勤務ができる仕組みです。
諸条件はありますが、二足のわらじで頑張りたい方にお勧めです。社内でも数名利用実績があります。
◆資格取得奨励金制度あり
資格取得者には、資格の種類に応じて奨励金や受験費用を支給します。
その他会社負担による講習会参加、学習機材の提供など。
◆時短制度あり
◆1時間単位有給制度
◆福利厚生倶楽部(リロクラブ)加入
◆ハイパーメディカル加入
労務災害に関わりなく、病気入院やがんの通院治療の場合に、その費用を補償するものです。
◆表彰制度
企業理念に沿って、特に大きく事業に貢献した社員やチームを称え、半期に1度表彰しております。
◆勤続表彰制度(5年単位で表彰、副賞あり)
◆従業員持株会制度
◆各種団体保険(生命保険、がん保険)
◆コミュニケーション促進活動
スポーツ系クラブの活動費や社員同士での飲食費の一部を補助します。
◆インフルエンザ予防接種費用補助制度
◆デジポ制度(ピアボーナス制度)
