【週3以上リモートワーク可/自社開発】国内シェアNo1セキュリティソフトメーカーのWEB開発エンジニア

【自社を支える様々なWebアプリケーションを、LAMP環境で開発】
★メインユーザーは距離の近い自社内社員なので、いち早くフィードバックが得られます。
★ニーズヒアリングから仕様決め、開発、運用まで、広くお任せしてまいります。
★部署の垣根を越えたコミュニケーションも多数発生し、ユーザー視点でのモノづくりを楽しめる方には”うってつけ”な環境です。
※セキュリティに関するご経験は必要ございません。
自社を支える様々なWebアプリケーションを、LAMP環境で開発するポジションです。
受発注管理システムや顧客管理システムからコーポレートサイトまで、担当するプロジェクトは多岐にわたります。
<やりがい>
■メインユーザーは距離の近い自社内社員。いち早くフィードバックが得られます。
「見やすくなった!」「アクセス数が伸びた!」「コンバージョンが増えた!」など、率直な意見や感謝の言葉、リアルなデータを通して自身の仕事の成果を実感する機会が多く、モチベーションをもって業務に取り組んでいます。
■部署の垣根を越えた連携
日頃から部門をまたいだディスカッションやコミュニケーションが多く風通しのよい社内で、様々な部署とのリレーションを構築しながら業務にあたっていきます。どんな時に誰がどんな意図で使用するシステムなのか、リアルな意見を取り入れつつ、アイディアを出し合いながら業務効率化や工数削減に取り組んでいきますので、ユーザー視点でのモノづくりを楽しめます。
■フォロー体制とスキルアップ
開発実業務については各社員が担当を持ち、エンジニアマインドと責任感をもって進めています。課内レビューも多く、工数管理もしっかりと行っていますので、汎用性のある設計知識等エンジニアの基本をみっちりと身に付けていただけ、フルスタックなエンジニアを目指していただけます。
- 職種名
- WEB開発エンジニア
- 給与(想定年収)
-
450万 〜 720万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務地
- 東京都
- 主要開発技術
- PHP
- 開発言語
- Python3
- フレームワーク
- CakePHP Laravel
- データベース
- MySQL
- 開発内容タイプ
-
自社製品/自社サービス、B2B、WEBサイト、CMS、ポータルサイト
- 特徴
- 1920x1200以上のモニター環境を提供 若手歓迎 オンライン面談可 服装自由 一部在宅勤務可 イヤホンOK 産休育休取得実績あり 第二新卒歓迎 女性エンジニアが在籍 ノートPC+モニタ別途支給
- 募集人数
- 1名
- 必須要件
-
以下すべてのご経験をお持ちの方からのご応募をおまちしています!
・何らかのシステム開発経験 実務3年以上
・PHP 実務3年以上
- 歓迎要件
-
・AWSその他クラウドサービスの利用、構築経験
・通信プロトコル(HTTP/SMTPなど)に関する知識
・プロジェクトマネジメントの経験
・Linuxサーバ構築経験
・C++開発の知見 - 求める人物像
-
・責任感があり、新しいことも積極的に身につけていこうという意欲のある方
・コミュニケーション力(社内ヒアリング・調整など)
・フットワーク軽く業務にあたっていただける方 - 選考フロー
-
paiza(コーディングテスト)
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
▼
プロフィール選考
▼
カジュアル面談/面接(1~2回)
▼
内定
※カジュアル面談の場合はskype面談も可
※本選考をご希望される際、Web適性テストの実施をお願いいたします。
自社を支える様々なWebアプリケーションを、LAMP環境で開発するポジションです。
受発注管理システムや顧客管理システムからコーポレートサイトまで、担当するプロジェクトは多岐にわたります。
<本ポジションの特徴>
☆様々な部署とコミュニケーションをとりながら、裁量をもって幅広いシステムを開発していただきます
☆要件定義・設計から構築・保守業務まで製品づくりの上流から下流まで一貫して携わることができます
☆ユーザー(多くは自社内の社員)からのタイムリーでダイレクトなフィードバックを得ながら、思う存分「より良いシステム開発」を追求できます
☆エンジニアとして高いスキルを発揮したい方やスキルアップを目指す方には、特にやりがいを得られる業務です
☆携わっていただくシステムの特性上、セキュリティの知識や堅牢なシステムについて知見を深めていくことができます
<業務内容詳細>
入社後はまず、社内で利用するシステムのバックエンド開発を中心に業務を進めていただくことを想定しています。
☆担当するプロジェクトの例☆
・受発注管理システム
・顧客管理システム
・既存システムの改修
・自社ホームページ
・その他、業務効率化のための各種システム
・その他、当社製品の販売代理店が使用するクラウドシステム、ストレージ、データベース、セキュリティにまたがって、多岐にわたるプロジェクトを担当いただきます。
※社内で利用するものがメインですが、お客様が利用するものも多くあります。
※バックエンド開発メインですが、フロントエンドにも携わっていただくことを想定しています。
■メインユーザーは距離の近い自社内社員。いち早くフィードバックが得られます。
「見やすくなった!」「アクセス数が伸びた!」「コンバージョンが増えた!」など、率直な意見や感謝の言葉、リアルなデータを通して自身の仕事の成果を実感する機会が多く、モチベーションをもって業務に取り組んでいます。
■部署の垣根を越えた連携
日頃から部門をまたいだディスカッションやコミュニケーションが多く風通しのよい社内で、様々な部署とのリレーションを構築しながら業務にあたっていきます。どんな時に誰がどんな意図で使用するシステムなのか、リアルな意見を取り入れつつ、アイディアを出し合いながら業務効率化や工数削減に取り組んでいきますので、ユーザー視点でのモノづくりを楽しめます。
■フォロー体制とスキルアップ
開発実業務については各社員が担当を持ち、エンジニアマインドと責任感をもって進めています。課内レビューも多く、工数管理もしっかりと行っていますので、汎用性のある設計知識等エンジニアの基本をみっちりと身に付けていただけ、フルスタックなエンジニアを目指していただけます。
- 開発部門の特徴・強み
-
■利用実績1000万人超!国内シェアトップを誇るセキュリティ製品の開発元企業
企業・公共団体・教育機関をインターネット上の脅威から守っている当社製品。
市場の注目が高まる中、高シェアを維持し、2021年度も売上高も過去最高益を更新。
会社の成長を感じるごとに、自分たちの仕事の大きさを実感できます。
■開発スキルだけでなく、幅広い知識が身につく
セキュリティに関する知識は、入社時には必要ありません。
入社後、資格取得やスキルUPに対する積極的な支援の他、製品仕様やアップデートに関するレクチャー・セキュリティ動向などの社内情報共有を通じ、知識をキャッチアップできます。
■風通しの良い社風と、技術志向の強い開発組織
日頃から部門を越えたディスカッションやコミュニケーションの多い、アクティブで風通しのよい社風。
特に中途入社者の客観的・感覚的な意見は大変貴重と考えており、ご入社早々からアイディアが形になる場面も。
また、より良い製品への進化を目指し、技術スキル向上への関心の強い社員が多いことも特徴。
周囲の刺激を受けつつ、開発者としてレベルアップできます。 - 技術向上、教育体制
-
■資格取得支援制度/資格活用支援制度
対象資格について受験料並びに試験合格の報奨金(1~5万円)を支給しているほか、特にセキュリティに関して高度に実践性の高い資格と認定された資格については、資格の登録・維持費用等の支援(トレーニング費用含)・資格手当の支給を行っております。
■自己啓発促進プログラム
『書籍購読』『外部研修・セミナー受講』に関する費用サポート(一人当たり半期で1.1万円)
■教育制度
・外部研修受講可能
・セキュリティに関する社内セミナー
・中途新入社員研修(同社について、あるいは製品や各課の業務について理解していただく研修です)※その後はOJT中心となります
・階層別/部門別研修あり(業務や役割に即し、企画~講師まで内製しています。) - 支給マシン
-
典型的なデバイスとスペックは以下の通りです。
■開発用メインWindowsデスクトップPC1台:CPU:Core i7/メモリ:16GB/SSD:512GB&HDD:2TB
■リモートワーク用のWindowsノートPC1台:CPU:Core i5/メモリ:8GB/SSD:256GB
■モニターは23インチ(希望者に最大2枚)
※Linux開発の際は、仮想で環境を立ち上げています。
※ご入社時は当社で在庫のあるPCを支給しますが、買い替えのタイミングである程度は要望を反映することが可能です。 - 開発手法
-
プロジェクトごとに選択、オブジェクト指向
- 開発支援ツール
- Jira、Subversion
- 環境
- Linux、Windows
- その他開発環境
-
2023年現在、週3~4回の在宅ワークと本社出社を交えたハイブリッドな体制を推進しておりますが、web会議やチャットを使用して密にコミュニケーションをとり、チームで連携して業務を進めています。
形式ばったコミュニケーションよりも、カジュアルなコミュニケーションが多く、都度のタイミングで、より実務に即した効率的な連携や親睦を図っています。 - エンジニア評価の仕組み
-
半期ごとに個人目標を設定し、評価基準に応じて明確な評価を実施。次の半期の業務改善や、成長に活かします。
01:目標設定
会社計画の達成に向け、個々の職責に応じ、半期単位で個人目標を設定。
↓
02:評価
評価基準に応じて、明確な評価を実施。
↓
03:フィードバック
上司から、半期の振返りのフィードバックを行い、次の半期の業務改善やその後の成長に活用。また、報酬にも反映。 - 組織構成
-
ベテランから20代前半の若手社員まで在籍しており、経験値や年齢などは”まちまち”な混合チームですが、課内でのコミュニケーションを大切に、和気藹々とした雰囲気で業務を進めています。
このところ在宅勤務が続いていますが、オンラインで実施する朝礼でも業務については勿論、他愛ない話から些細な情報共有まで飛び交っています。
フラットな関係性で、誰もが意見を言いやすい雰囲気なので、若手社員も臆せず積極的に意見出しをしています。また新しい技術やアイディアを取り入れることに特に寛容な組織です。
一方で、開発実業務については各社員が担当を持ち、エンジニアマインドと責任感をもって進めています。
課内レビューも多く、工数管理もしっかりと行っていますので、汎用性のある設計知識等エンジニアの基本もみっちりと身に付けていただけます。 - 配属部署
- 開発部 Web開発課
- 配属部署人数
- 4名
- 配属上司経歴
-
新卒入社以来、在籍期間10年以上の30代半ばの男性社員です。
製品開発など様々なプロジェクトの経験もあり、社内を知り尽くしていますので、様々な場面で頼りにしていただけます。
技術は勿論、明るい人柄で、目標として憧れる若手社員も多いエンジニアです。 - 平均的なチーム構成
-
各々が各部門からの依頼を受け、開発を進めていきます。
チームごとの進捗はMTG等で課全体で共有し、お互いにフォローしながら進めていきます。
- 勤務地
-
東京都千代田区大手町1-5-1
大手町ファーストスクエア ウエストタワー14F
★リモートワークをベースに週に1~2回のローテーション出社(本社でのオフィスワーク)を実施しています。(2023年1月現在)
★出社の際の開発拠点は大手町の東京本社のみです。転勤は発生しません。 - 最寄り駅
-
・東京メトロ各線、都営三田線「大手町駅」より地下通路直結(C8・C11・C12出口)
・JR「東京駅」より徒歩約5分
- 給与体系・詳細
-
■賃金形態:月給制
■賃金の決定方法:当社規定により決定いたします
・想定月給 30万円 〜 45万円(理論年収:450~675万円)
※理論年収=月例給与×12か月+賞与想定として月例給与×3か月
※賞与は業績連動であり、想定年収幅は450~720万円程度となります
※経験に応じて優遇・決定
<月例給与内訳>固定時間外手当として45時間相当分が含まれます
└固定時間外手当額:77,320円~115,980円/超過時は超過分を別途支給
└固定時間外手当を除いた額:222,680円~334,020円 - 給与(想定年収)
-
450万 〜 720万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
-
10:00~19:00 もしくは 9:00~18:00(入社時選択制)
★出社時には時差通勤を利用することも可能です。休憩時間:休憩60分 通常13時からの1時間を昼休憩としている方が大半です。
平均残業時間:全社平均残業時間:28.51H(2021年度)、34.19H(2020年度)
- 休日休暇
-
・完全週休2日制(土・日)
・国民の祝日
・夏季休暇(3日:初年度は入社月に応じて付与)
・年末年始休暇
・有給休暇(初年度最大10日:入社月に応じて付与)
・慶弔休暇
・産前産後休業
・育児休業
・リフレッシュ休暇 - 諸手当
-
・交通費実費支給(上限3万円)
・財形貯蓄制度
・従業員持株会
・確定拠出年金制度(401K)
・長期勤続功労金制度
・借上社宅制度・賃貸住み替えサポート
・住宅手当(条件有)
・育児手当(条件有)
・自己啓発サポート費用(半期上限1万円/試用期間終了後利用可) - インセンティブ
-
業績連動賞与あり:年2回(7月・12月)
- 昇給・昇格
-
昇給・昇格:年 2 回(4月・10月)
- 保険
-
各種社会保険完備
(雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金保険) - 試用期間
-
試用期間あり:3カ月
<リモートワーク実施状況>※2023年1月時点※
・現在の状況:リモートワークをベースに、週に1~2回程度のローテーション出社(オフィスワーク)を実施しています。頻度やタイミングについては配属部署や全社状況によって多少変動がありますので選考時にご確認ください。
・将来的な見通し:リモートワークワークとオフィスワークを組み合わせたハイブリッドワークの体制を目指しており、制度等の整備に向けて取り組んでいます。
【受動喫煙防止の取り組みについて】
<本社(東京)>
施設種別:第二種施設
対策:喫煙室あり・喫煙専用室設置
・喫煙可能区域での業務なし
・建物内共有喫煙スペースあり
