インターネット広告のリアルタイム取引を日本で初めて事業化し、広告取引を人の手からコンピュータ間の取引に変えていくことを目指したのが、フリークアウトのはじまりです。
私たちの使命は、コンピュータにできることはコンピュータに任せることで、余剰労働力(=人が創造的な仕事と向き合う時間)をつくること。
フリークアウトグループは、広告分野に留まらず、あらゆる分野において、私たちのテクノロジーをもって”人に人らしい仕事”を提供することをミッションとし、より創造的な社会に貢献します。
プロダクトマネージャとして、プロダクト開発をリードしていただきます。
フリークアウトでは広告やマーケティングの領域で既に複数のプロダクトを開発し、提供しています。
プロダクトマネジメントの領域は多岐に渡りますが、技術に基づく「価値仮説の定義」から、その「検証(プロダクトを実装してリリースし、フィードバックをもらうサイクル)」を中心に、そのプロダクトのフェーズにとって最も必要な業務を見つけ、関係者を巻き込みながら時にはハンズオンで実務を回していただきます。
プロダクトマネージャー同士で協業しご自身の経験値を高めながら、プロダクトの成長に貢献していただきます。
■具体的には
・市場顧客分析
・価値仮説立て、検証
・パートナー企業との競合のための仕組みづくり
・開発チームへ向けた要件定義、課題設定
・リリース計画作成と実行
・プロダクトマーケティング
・製品グロース など
また、フリークアウトでは新規プロダクト事業も継続的にチャレンジしており、既存プロダクトのプロダクトマネージャーを経て、新規プロダクトの事業立ち上げに携わるチャンスもあります。
■仕事の進め方
・マーケットと自社プロダクトの潜在的な価値から、プロダクトロードマップの土台をつくる
・マーケットとテクノロジーをつなぐ考察を日常的に行い、Qiita:Team 等を活用し、社内メンバーと情報の交換と共有を行う
・社外の企業とのパートナーシップのために、ビジネスと技術的の両方の視点での連携仕様の策定を行う
・自社プロダクトの KPI を定め、re:dash 等を利用してモニタリングを可能にする
・常日頃プロダクトのKPIとマーケットの数字をウォッチしながら、プロダクトの評価と新しい価値の探索を行い、プロダクトロードマップを洗練させていく
■プロダクトについて
インターネット広告ビジネスにおける各種課題を解決するためのプラットフォームを担当いただきます。
広告主様のマーケティング施策実施における費用対効果を最大化するプラットフォームであるRed(DSP:Demand-Side Platform)は、スマートフォンやデスクトップ、さらにテレビデバイスに対して動画広告やネイティブ広告など多彩なフォーマット、月間計約9,000億の広告リクエストを高速に処理し、ペタバイト級のデータを扱う広告配信プラットフォームです。またMOTHERやASE、LayAppといったDMP(Data-Management Platform)と呼ばれるインターネットユーザのデータベースを広告配信に活用することも可能で、マーケター様の課題をより柔軟に解決することが可能です。
Red for Publishersは、広告収益によってウェブサイトやスマートフォンアプリを運営するメディア企業様の課題解決を行うプラットフォームです。インターネットユーザの体験を損なわず、広告主様に対してより価値の高い広告枠を提供しながら、メディア様自身の広告収益を最大化する、いわゆる三方良しの関係を構築し、より健全で持続可な世界観の実現を目指しています。
インターネット広告ビジネスには多種多様なプレイヤーが介在することで不透明さが注目されることもありますが、わたしたちフリークアウトがあらたに掲げるスローガンは「Focus on the good stuff.」、これまでやってきた通りに“高いモラルをもって良いものに集中“していこうという考えのもとで価値の高いプロダクト開発に取り組んで参ります。
高度な技術がビジネスへ直結したプロダクト開発ほどエキサイティングなものは無いと考えています。
エンジニアの次のキャリアとして、技術をプロダクトの価値に変えることのできる人材としてプロダクトマネージャーという役割が注目を浴びている中で、フリークアウトでもにエンジニア出身のプロダクトマネージャーの採用と育成に注力しています。
プロダクトマネジメントのスキルと評価軸が体系的に整備されたフリークアウトにて、エンジニアからプロダクトマネージャーのキャリアパスを歩み、プロダクト開発をリードできる人材へと成長できるチャンスがあります。
・大規模データを利用するシステム開発に携わった経験
・常日頃マーケットのニーズを気にかけ、自分たちのプロダクトで何かできないか考えるクセがある
・マーケットに存在するニーズとテクノロジーにより提供できる価値を上手くフィットさせ、プロダクトという形に落とし込める
・テクノロジーとデータをもとに、自社プロダクトの潜在的な価値を見出すことができる
・プロダクトの必要性を社内外、エンジニア・セールスに説いて、プロダクトを創り出すことに周りの人間を巻き込める
・プロダクトの開発に際して発生する問題に対して、主体的に対処し、チームで解決方法を導き出せる
・プロダクトが達成すべき提供価値に対して、KPIを設け、数値・データでプロダクトを管理し、ネクストアクションへ繋げられる
・プロダクトを通して世の中にインパクトを与えたいという強い熱意を持っている
◼︎歓迎スキル・経験
・大規模データを利用するシステム開発に携わった経験
paiza(コーディングテスト)
▼
カジュアル面談/通常面接(1~2回)
▼
内定
東京メトロ日比谷線「六本木駅」徒歩2分
都営地下鉄大江戸線「六本木駅」徒歩5分
■想定年収
490万〜980万
└月給:350000〜700000円
└月給内訳
基本給 :260068〜520137円
固定残業手当:時間設定支給 45時間00分
89932円〜179863円
※上記年収は2ヶ月分の業績賞与を含みます。
(超過分は別途支給)また、給与詳細は経験・スキル等を踏まえて決定します。
■勤務時間
10:00-19:00
■給与形態
みなし労働時間制 専門業務型裁量労働制
みなし労働時間 9時間45分
完全週休二日制(土・日)・祝日・年末年始休暇・有給休暇・夏季休暇(3日程度)・慶弔休暇・リフレッシュ休暇・バースデー休暇
・通勤手当(上限3万円)
・残業手当
・ランチ手当(適用条件有り)
・OSSコミッター手当(月3万円/適用条件あり)
■昇降給
年2回
■賞与
年2回(5月末、11月末/対象在籍期間あり)
※賞与は業績連動賞与になります。過去実績では各回1ヶ月分程度です。
各種社会保険完備
3か月
有給使用不可