1. paizaラーニングトップ
  2. レベルアップ問題集
  3. 二分探索木メニュー(言語選択)
  4. 問題一覧 Scala編
  5. 二分探索木の高さを求める Scala編

二分探索木メニューのサムネイル
二分探索木の高さを求める Scala編(paizaランク B 相当)

問題にチャレンジして、ユーザー同士で解答を教え合ったり、コードを公開してみよう!

問題

下記の問題をプログラミングしてみよう!

N 個の整数 t1, t2, ..., tN と、1 つのノードの値 a が与えられます。

次のルールに従って二分探索木を作成した後、値が a であるノードの左右の部分木の高さをそれぞれ出力してください。

ここで、木の高さとは、最も深い葉のノードから根のノードまでの辺の本数を指します。



全てのノードについて、以下が成り立つ



・ 入力で与えられる t1, t2, ..., tN の順に二分探索木に挿入する
・ 左の子ノードの値は現在のノードの値よりも小さい
・ 右の子ノードの値は現在のノードの値よりも大きい

BinarySearchTree




木構造について



木構造は、ノード同士が関係性を持つことで作ることができます。



この問題で各ノードが持つべき情報は以下の通りです。



・ ノードの値
・ 左の子ノードの情報
・ 右の子ノードの情報

入力される値

N
t1 t2 ... tN
a


入力値最終行の末尾に改行が1つ入ります。
文字列は標準入力から渡されます。 標準入力からの値取得方法はこちらをご確認ください
期待する出力

作成した木に含まれる値が a であるノードの左部分木の高さを 1 行、右部分木の高さを 1 行の計 2 行で出力してください。

また、末尾に改行を入れ、余計な文字、空行を含んではいけません。

条件

すべてのテストケースにおいて、以下の条件をみたします。

・ 3 ≦ N ≦ 100

・ 1 ≦ ti ≦ 1000

・ ti ≠ tj (i ≠ j)

・ a ∈ ti

入力例1

5
1 2 3 4 5
3

出力例1

0
2

入力例2

7
4 2 5 3 1 6 7
4

出力例2

2
3

問題一覧へ戻る

ページの先頭へ戻る