長くから付き合いのある大手企業のパートナーとして、要件定義や設計等の上流工程から、開発・運用保守までトータルに携わっていただきます。スキル・適性・希望を踏まえて、どのチームにジョインいただくかは判断します。
【具体的には】
・Webアプリケーションの設計、実装、テスト、デプロイ
・クラウドネイティブなアーキテクチャ設計、構築
・CI/CDの整備
・技術的課題の検証、プロトタイプ作成
【募集背景】
引合多数により人員拡大中です。
【入社後のフロー】
■社内研修(1カ月):マナー研修、フィールドワーク、プレゼンテーションなど
■社外研修(2カ月):研修会社と共同で開発したモダンな研修プログラム
・クライアント(JavaScript、React)、サーバ(Java、Spring)での開発
・チームでのアジャイル開発演習、開発ツールの活用
・特定の技術に固執しないため、要件を実現するために未知の分野であっても積極的に取り組む文化があります
・自社で全工程を担当していますので、実装まで含めて責任をもって担当できます
・同一案件に長期的に関わるため、お客様の背景を理解してよりよいものを提案できます
・社会の役に立つものを提供できたり、お客様に感謝されるときに特にやりがいを感じます
・学校の授業以外でのプログラミング・アプリケーション開発経験
・パブリッククラウド(AWS,Azure,GCP等)の利用経験
■IT技術への関心
・IT技術に興味を持ち、継続して意欲的に向上できる方
・IT技術の力で社会や人に貢献したい方
■チームワーク
・互いに価値観を認め合い、仲間やお客様と信頼関係を築ける方
■ヴァイタリティ
・強い意志を持ち、困難に直面しても最後までやり遂げられる方
■挑戦
・自身の限界を決めず、より新しいことへの挑戦を楽しめる方
弊社ではカジュアル面談ではなく、最初に会社説明会への参加をお願いしています。
応募後の日程調整画面で下記「説明会日程」から参加希望日を入力してください。
※仕様として「面談調整」と表示されますが、説明会参加希望日を入力してください。
== 説明会日程 ==
8月25日(火) 11:00-12:30 オンライン実施
9月 9日(水)14:00-15:30 オンライン実施
===========
親会社のグロースエクスパートナーズ株式会社で採用となり、株式会社GxPへ出向となります。
<グロースエクスパートナーズ株式会社>
東京都新宿区西新宿1-26-2 新宿野村ビル25階
paiza(コーディングテスト)
▼
会社説明会 ※備考欄から日程をご確認ください
選考希望者は後日Web適性検査
▼
1次面接:GM、M
▼
2次面接:GM、M
▼
最終面接:役員
◆JR・小田急線・京王線
「新宿」駅 西口より徒歩8分
◆東京メトロ丸ノ内線
「西新宿」駅 C13連絡通路より地下道直結
◆都営地下鉄大江戸線
「都庁前」駅 A1出口より徒歩4分
※JR新宿駅西口、都営新宿線・京王新線新宿駅から都庁方面へ地下道を通り、N5番出口をご利用になると雨に濡れずにお越しいただけます
■月給(基本給+固定残業代)
大学・短大・専門卒:232,000円
- 基本給:202,000円、固定残業代:20時間分、30,000円(20時間超過分は別途支給)
大学院卒:243,500円
- 基本給:212,000円、固定残業代:20時間分、31,500円(20時間超過分は別途支給)
10:00~19:00
※実働8時間・休憩1時間
<年間休日120日>
・完全週休2日制(土日祝)
・GW
・夏期休暇(5日間)
・年末年始
・冬期休暇(2日間)
・有給休暇
・慶弔休暇
・通勤手当全額支給
・確定拠出年金(401k)
・役職手当
・住宅手当 など
年2回(7月・12月)
年1回(9月)
・健康保険(関東ITソフトウェア健康保険組合)
・厚生年金
・雇用保険
・労災保険
・生命保険加入(在籍1年以上)
■選択型人事制度を採用しています
・ワークライフバランス型:定時退社が基本
・ワーク重視型:みなし残業20h
・ワークハード型:裁量労働制、みなし残業時間を超えた分は残業代を支給(平均残業時間は20h程度)
■グループ会社の昼食割引あり
■技術トレンドを紹介する社内勉強会を月1回実施(グループ会社の弁当支給)
■国内外の有償技術イベントに派遣するなど技術習得には会社として積極的に取り込んでいます
【社内研修(約1ヵ月間)】
マナー研修をはじめ、社会人として大切なスキル(コミュニケーション力やチーム力)を高めるプログラムで構成しています。
・ビジネスマナー研修
・GxP役員講話
・GxP役職員によるフィールドワーク、プレゼンテーション
・各部・各社の現場紹介
【社外研修(約1~2ヵ月間)】
技術研修の専門機関で研修を実施しています。
業務に準ずる資格を取得の際、支援を実施しています
年1回上長と面談を実施。
面談を通じて、エキスパート職かマネージャー職のどちらでキャリアをデザインするか、お話をします。
なし