ソニーデジタルネットワークアプリケーションズ株式会社(以下、SDNA)は、ソニーグループで唯一のソフトウェア開発の専門会社です。
SDNAでは、常時ソフトウェア開発プロジェクトが大小含め50以上あります。さまざまなソニー製品のソフトウェア開発に携わってみたい方、自分のコア技術を異なる商品間で応用してみたい方、ソフトウェア開発を通じてユーザーの視点で商品の付加価値を高めたい方などにとっては、まさに理想の環境です。
ソニー製品の企画は、ソニー株式会社でおこなわれるので、SDNA社員が直接担当することはありませんが、製品のコンセプトづくりや仕様の策定、技術調査など、初期段階から開発に関わることが可能です。SDNAが持つソフトウェアの力で新たなコンセプトを生み、新製品の開発につなげたり既存の製品の付加価値を高めたりすることもできます。
近年のサービス、コンスーマー商品、システムなどのもつ付加価値は、その大部分をソフトウェアによって実現されています。SDNAは、ソフトウェアのプロフェッショナル集団として、ソフトウェアの可能性を追求し、さらなる付加価値を生み出し続けることによって、ソニーらしさをソフトウェアの世界で表現していきたいと考えています。
好奇心とチャレンジ意欲が旺盛で、このような環境の中で自分を高めながら会社と一緒に成長していきたいとお考えの方は、ぜひご応募ください!
今回募集するポジションの方には、ソフトウェア開発業務をお任せします。
◆具体的には
・コンシューマーエレクトロニクス(組み込み)ソフトウェア開発
・先進のオープンプラットフォーム上でのソフトウェア開発
◆代表的なサービス
SDNAは、ウォークマンやサイバーショットなどソニー製品に組み込まれるソフトウェアやアプリケーションの開発、ネットワークサービス、セキュリティソリューションの提供などを行っています。
◆入社後は
新人研修は、「技術研修」と「ヒューマンスキル研修」の2つを行っています。
技術研修は、C++言語を中心としたプログラミング言語、設計のためのオブジェクト指向の研修です。
開発に必要な基礎的な内容を学んでいただきます。
加えて、先輩社員による座学を中心とした技術講座も行っています。
技術講座では、実際の開発現場で使われている技術を知ることができます。
研修の後半では、何を開発するか?というところから新入社員自らが考え、新入社員でチーム開発を行います。
4ヶ月間の新人研修の後は、配属先で開発に必要な技術をOJTで学んでいきます。
配属後も引続き、読書会(輪講)などを実施しています。
ヒューマンスキル研修では、チームでの開発や新しい技術を学びながら、社会人基礎力を身に付けます。
こちらも、新入社員でチームに分かれて「Project Based Learning」という形式で、実践を通して学びます。
SDNAは、誰にとっても身近な、コンシューマーエレクトロニクスに携わる会社です。自分の関係した製品が世の中に出て、そして人を楽しませる姿を目にできることは、そこで働くあなたに確かな喜びをもたらすことでしょう。
もちろん、その大きな成果の陰では、目標達成をあきらめない強固なチャレンジ精神と個人としての高いスキル、そして何よりもプロフェッショナルとしての自律した姿勢が求められます。
しかし、一つのプロジェクトを完成した時、あなたの心に残る達成感は、何事にも代えられないものであるはずです。
・プログラミングの基礎能力をお持ちの方
・ソフトウェア開発に関する基本的な知識をお持ちの方
高い専門性を発揮して会社に貢献する「プロフェッショナル」を目指す人
・さまざまな商品の開発を通じて、技術力を高めて行きたい
・スピード感と柔軟性のある職場で働きたい
・質が高く、かつ幅広い仕事にチャレンジしたい
※選考では、基本的なプログラミング能力、前向きに学習・成長する意欲、チームで成果を出すための コミュニケーション能力を重視します
paiza(コーディングテスト)
▼
カジュアル面談(1回)
▼
適性検査
▼
通常面談(1回)
▼
内定
※勤務地は、主に東京都品川地区(その他ソニー事業所所在地など)
・JR五反田駅より徒歩10分
・JR品川駅より徒歩20分
・JR大崎駅より徒歩10分
月間フレックスタイム制度(入社時)
・1日の標準労働時間数 7.75時間
・標準勤務時間帯 9:00~17:30
<年間125日または126日>
・完全週休2日制(土日)
・祝日
・年末年始休暇
・個人別休日
・時間外勤務手当
・交通費全額支給(当社規定による)
・ソニー従業員持株会
・福利厚生倶楽部利用可
賞与:年2回(6月、12月)
昇給:年1回
各種社会保険完備
※ソニー健康保険加入
試用期間 3 ヶ月
SDNAのワークスタイルには「Basic Style」「Casual Style」「My Style」の3つがあります。
「Basic Style」と「Casual Style」の社員は「At Home Mode」で働くこともできます。
基本的に入社時は「Basic Style」でスタートし、その後どの制度を適用するかは、個人個人の業務内容により会社が任命します。
◆Basic Style
1ヶ月の間に勤務した時間が所定の労働時間を超えた部分を超過勤務とする制度で、1日ごとの残業管理はありません。
一般に月間フレックスタイムと呼ばれている制度です。
1日の中で勤務していなければならない時間帯(コアタイム)は、事業所もしくは、プロジェクトや業務内容に応じて、設定されています。
◆Casual Style
一般に裁量労働と言われている制度です。
業務を最も効率よく行えるように、自分の業務の進め方を決められるもので、何時から何時まで働いても自由です。
ただし、会社営業日には1日の内、5:00~22:00の間のどこかで出社することが条件です。
◆At Home Mode
事前の申請により、特定の日に自宅で仕事をすることができる在宅勤務制度です。
連続3日まで取得可能です。
◆My Style
会社営業日の出社条件がない制度です。
いつどこで仕事をしても自由ですが、働く場所は事前に申請していただきます。
新人研修、ビジネス研修、技術研修、キャリア研修など
通信教育
なし
なし