観光・航空業界DX!独自の高速検索技術が強み◎SaaS企業のITコンサル職【公平な評価/裁量労働可】27卒
 
◆高速検索技術をベースに技術・業界ともに提供領域を拡張して事業を展開
フォルシアは「テクノロジーの力で人々の意思決定を支える」ことを目的とし、膨大かつ複雑なデータの高速検索技術を生かしたサービスを提供してきました。
持ち前の高速検索技術と、顧客のビジネス課題に対する理解や豊富な業界知識により生み出されたサービスは、ANA、JAL、JTB などの大手旅行・航空会社やアズワン、トラスコ中山などの大手商社をはじめ多くの業界・業種で評価されています。
現在は、これまでの事業で得た業界知識や技術をもとに、技術・業界ともに提供領域の拡張を進めています。
検索という単一の機能にとどまらず、旅行業界向けWeb販売ビジネス基盤や検索の知見を活かしたデータ整備サービス、さらにはAIによる画像認識技術を生かしたサービスなどを展開しています。
◆顧客とともに新たな価値を創造するITコンサル(営業)
技術者とともにビジネスの変革を実現させるプロフェッショナルであることが求められます。時代の潮流を見定め、顧客のニーズを的確に汲み取る。さらに、どんな技術を使えばそれが実現するのかを考え、実際にサービスに落とし込む。エンジニアの「つくる思い」を理解し、社会に新たな価値を広めていくことが使命です。
《高度な「課題解決」を提案》
はじめて会う企業の方には、事前に会社概要やサービスを調査したうえで、検索機能の紹介にとどまらず、Spook導入によって顧客のビジネスがさらに拡大する可能性があることを積極的に提案します。
《コンサルティング&工程管理》
営業の仕事は受注までではありません。顧客がどのようなサービスを求めているのかをヒアリングしながらエンジニアとともにサービスをつくっていきます。数多く寄せられる要望とサービスリリース日を考慮しながら各種調整をおこないます。
《稼働状況やユーザーの動向を確認》
顧客とともに考えてきたサービスがリリースされる瞬間は何度経験してもうれしいものですが、サービスリリースはあくまで通過点。リリース後のサイトユーザの動向や顧客の要望を考慮しながら、さらなる改善を進めていきます。
◆組織について
組織としては開発・ビジネス一体型組織であり、ビジネスサイドにも関わることのできる「売る力」をもったエンジニアと技術的な理解をもった「創る力」をもったITコンサル・ディレクション担当が協業することで、高度な課題解決の実現を目指します。
◆社風について
社内の風通し・チームコミュニケーションのよさを重視し、自らの頭で考えてアイデアを具現化していくカルチャーを大切にしています。
働きやすく生産性の高い環境をつくるために、社員の声を反映しながら制度を充実させています。
- 職種名
- 27卒ITコンサル
- 職種
- 
コンサルタント・アナリスト
- 業界
- 
IT・Web・通信 > Webサービス(toB)
- 給与(想定年収)
- 
月収 30.8万 〜 32.9万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務地
- 東京都
- 開発言語
- JavaScript HTML+CSS Python3 TypeScript C Java Python2 Rust SQL
- フレームワーク
- Node.js React Express Next.js 自社フレームワーク
- クラウドプラットフォーム
- 
Amazon Web Services、Microsoft Azure、Google Cloud(Google Cloud Platform) 
- データベース
- PostgreSQL
- 開発内容タイプ
- 
自社製品/自社サービス、B2B、SaaS 
- 特徴
- オンライン面談可 一部在宅勤務可 フリードリンク 女性エンジニアが在籍 服装自由 ノートPC+モニタ別途支給 裁量労働 産休育休取得実績あり 女性リーダー活躍中 イヤホンOK
 
 
- 必須要件
- 
【全学部・全学科対象】
 ■2027年3月に大学卒業/大学院修了見込みの方
- 歓迎要件
- 
★ITコンサルタントは下記に当てはまる方を歓迎します! 
 ・主体的に行動できる方
 ・チームとして成果を出した経験のある方
- 選考フロー
- 
カジュアル面談 ※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
 ▼
 通常面接(1~2回)
 ▼
 内定
弊社の独自技術により開発した検索システム『Spook』ならびに、旅行/観光事業者向けSaaS型プラットフォーム『フォルシアwebコネクト』を導入する、大手旅行会社ならびに素材を提供する運輸会社(航空/鉄道)へのITコンサル(営業)をお任せします。
【担当プロダクト】
★『Spook』とは?
各企業が独自に持つ膨大で複雑なデータに合わせて、最適な検索を実現するための「技術基盤」です。その技術基盤をさまざまな分野や業界の課題に応用し、幅広いニーズにお応えします。
★『webコネクト』とは?
国内・海外の多種多様な素材提供会社との連携(コネクト)により、「宿泊素材」×「交通素材」×「着地素材」を組み合わせた商品や単品商品の動的な商品造成・販売をスピーディーにSaaS型サービスです。
 
【具体的な業務内容】
■導入済みサービスの運用・保守に関わる業務
■システムの追加開発、改修対応に関わる業務
■新規営業開拓に関わる業務
システム開発関連業務
会社の定める業務
- 開発部門の特徴・強み
- 
◆会社の根幹サービスである顧客ごとの「プロダクトのカスタマイズ」の実行における要、いわば「社外開発責任者」となる役割を担えます。 
 ◆社内外、さまざまな職種やステークホールダーを巻き込んだ折衝能力やプロジェクト管理能力だけではなく、エンジニアとともに仕事をするからこその技術的な深い知識も身につきます。
 ◆自社プロダクトのカスタマイズを自社エンジニアと実装するが故に、無限の可能性の選択肢から開発・プロジェクト推進ができ、プロダクトの価値上乗せの実現が可能です。
 ◆上記、高度な職能や知識を身につけられる環境であるため、どんな場所にいてもバリューを発揮できるような自分の武器を磨くことができます。
- 主な開発実績
- 
◆小規模開発:「Spook」によるオーダーメイド的な開発など 
 開発はもちろん、お客様とエンジニアが直接やりとして要件定義や提案等を行うフォルシアの伝統的なスタイルです。
 フロントエンドもバックエンドも両方担当するフルスタックエンジニアが活躍します。
 プロジェクト人数:ITコンサル1~2名・エンジニア2~3名
 ◆大規模開発:「webコネクト」によるSaaSプロダクトの開発など
 基本的にはフルスタックでおこないますが、フロント・バックエンド一方に重きを置く場合もあります。
 役割は分担しても、お客様のビジネスを理解してシステムを作る姿勢は全員に必要とされます。
 プロジェクト人数:ITコンサル3~5名・エンジニア(5~10名)
 いずれもスプリントを区切りながらコミュニケーションを重視して機動的に活動します。
- 技術向上、教育体制
- 
・社内勉強会の開催 
 ・社外イベントの開催 shinjuku.rs(RustのLT会)など
 ・書籍購入制度(書評を書くことで、購入した書籍代金を支給・書籍は私有可)
 ・社外勉強会等参加費用補助
 ・資格取得支援制度(合格を条件に受験料・テキスト代などの支給)
 ・社内独自の教育資料あり
 ・メンター制度
- 支給マシン
- 
PCは基本的にスペックに配慮されたDell社製のWindows環境のラップトップPCが支給されます。 
 モニタはエンジニアには標準で2台割り当てされ、キーボードやマウスについては、自分の好みのものを使うことができます。
- 開発手法
- 
アジャイル 
- 開発支援ツール
- Jira、Jenkins、CircleCI、GitLab
- インフラ管理
- 
Docker、Ansible、Kubernetes 
- 環境
- Linux、CentOS、Red Hat Enterprise Linux、Apache HTTP Server、Apache Tomcat
- その他開発環境
- 
・アジャイル開発を基本としております 
 ・チームでの振り返りも週1回以上おこなっており、進捗や成果を共有しています
 ・お互いに教えあう文化があります(会社としても勉強会の補助があります)
 【その他上記に記載のない開発環境】
 ・ライブラリ:Redux
 ・情報共有ツール:Slack、esa
- エンジニア評価の仕組み
- 
【3C制度について】 
 会社の利益に貢献した社員に、フェアに利益の一部を分配したいという想いから生まれたのが3C制度です。
 本当にフェアであるためには、「どのように評価するか」が最も重要なポイントです。
 少数による恣意的な分配額の決定ではなく、一緒に働く社員間の相互評価を大切にしています。
 ★3C制度は頑張っている人がきちんと評価されるための仕組みです!
 ①会社への収益の貢献度
 ②業務に対する責任感・献身度
 ③会社への安定的関与
 これら3つに基づいて、対象者全員に「あなたに総額●●●●万円のボーナスを自分を除く対象者に分配する権限があったとしたら、それぞれにいくらずつ分配しますか」というシートにそれぞれ分配額を記入してもらいます。この結果を集約して特別賞与額を決定し、対象社員に支払います。
 ※社員に還元されるようなよりよい仕組みを今後も継続して検討していきます。
- 組織構成
- 
組織はビジネスを進める事業部門(全体の約8割)とコーポレート部門(全体の約2割)に大きく分かれています。 
 事業部門は旅行業界を担当する部署(旅行プラットフォーム部)とそれ以外の業界(福利厚生代行・専門商社・メーカーなど)を担当する部署(DXプラットフォーム部)に分かれており、そこからさらに担当する顧客・業界やプロダクトごとにユニットと呼ばれる10名前後のチームに分かれています。
 旅行プラットフォーム部とDXプラットフォーム部の割合はおよそ6:4となっています。
 ※組織は事業に応じて変更になることがあります。
- 平均的なチーム構成
- 
プロジェクトの規模にもよりますが、エンジニア2名~5名前後で開発をおこなうことが多いです。 
 大型のプロジェクトでは10名近く参加して開発を行うこともあります。
 プロジェクトの期間も規模によるのですが、およそ3~6カ月ほどのものが多く、大型のものでは1年を超えることもあります。
 営業・技術が一緒のユニット(チーム)として働き、お互いの仕事ぶりを見ながら、プロジェクトを進めていきます。
 ユニットは顧客・業界・自社サービスなどの区分によって分かれており、10名前後で活動しています。
 ※組織は事業に応じて変更になることがあります。
- 勤務地
- 
東京都新宿区新宿4丁目1-6
JR新宿ミライナタワー13階
※在宅勤務可(条件あり)。顧客への常駐や転勤はありません。 就業場所の変更範囲<雇入時>
 東京本社 <変更範囲>
 会社の定める範囲 受動喫煙防止措置に関する事項従業員に対する受動喫煙対策:あり 
 対策内容:屋内原則禁煙(喫煙室あり)
- 最寄り駅
- 
■JR「新宿駅」ミライナタワー改札、甲州街道改札、新南改札直結 
 ■東京メトロ「新宿三丁目駅」E10出口より徒歩1分
 ■京王新線・都営新宿線・都営大江戸線「新宿駅」出口2、徒歩3分
- 給与体系・詳細
- 
■賃金形態:年俸制/年俸を12分割(定額残業代含む) 
 ■年俸:学部卒3,700,000円・修士了3,950,000円
 ■月給:学部卒308,334円・修士了329,167円
 ■月給内訳
 ・基本給:学部卒249,744円・修士了266,647円
 ・定額残業代(30時間分):学部卒58,590円・修士了62,520円(超過分は別途支給)
- 給与(想定年収)
- 
月収 30.8万 〜 32.9万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
- 
入社後11カ月間は定額残業時間制(9:00〜18:00)の勤務です。 
 その後、能力によって専門業務型裁量労働制勤務(1日あたりみなし労働時間9時間30分)となります。休憩時間:休憩60分 ※休憩時間は各々の自主性に任せています 平均残業時間:平均20.5時間/月 
- 休日休暇
- 
・完全週休2日制(土・日) 
 ・祝祭日
 ・年次有給休暇(入社直後3日・入社半年後7日付与)
 ・夏季休暇(3日)
 ・年末年始休暇(12/29~1/3)
 ・慶弔休暇
 ・配偶者の出産休暇
 ・結婚休暇(5日)
 ・サバティカル休暇(勤続3年以上)
- 諸手当
- 
・残業代支給 
 ・通勤手当(月額50,000円まで)
 ・出張手当
 他
- インセンティブ
- 
社員同士が相互評価する独自の評価システム「3C制度」により年度末に業績に応じて特別賞与を支給します(2年目より対象)。 
 特別賞与として年1回(2月)支給される場合があります。
- 昇給・昇格
- 
給与改定あり:年1回(3月) 
- 保険
- 
社会保険完備(健康保険・厚生年金加入・雇用保険・労災保険) 
 ※関東ITソフトウェア健康保険組合加入
- 雇用関係
- 
無期雇用 
- 試用期間
- 
3カ月(待遇の変更はありません) 
裁量労働制の導入、リモートでの勤務も認めておりますので、比較的自由な働き方ができます。
【福利厚生】
・フリードリンク
・近隣家賃補助(職場3㎞圏内であれば月2万円、新卒入社2年間は月4万円)
・社員間の食事代補助(5,000円まで)
・書籍購入補助(書評を書くことで自分のものにすることが可能!)
・資格支援制度(受験料だけでなく、テキスト代なども補助)
【採用実績校】
▼大学院
青山学院大学/大阪大学/香川大学/九州大学/京都大学/慶應義塾大学/中央大学/筑波大学/電気通信大学/東京工業大学/東京大学/東京農工大学/東北大学/豊橋技術科学大学/千葉大学/名古屋大学/奈良先端科学技術大学院大学/山口大学/早稲田大学(五十音順)
▼大学
青山学院大学/大阪市立大学/大阪大学/岡山大学/香川大学/九州大学/京都大学/慶應義塾大学/神戸大学/国際基督教大学/サリー大学/上智大学/成蹊大学/千葉大学/中央大学/筑波大学/津田塾大学/電気通信大学/東京外国語大学/東京工業大学/東京大学/東京農工大学/東京理科大学/同志社大学/東北大学/豊橋技術科学大学/名古屋大学/一橋大学/防衛大学校/明治大学/山口大学/横浜国立大学/立命館大学/早稲田大学(五十音順)
- 募集・採用に関する状況
- 
過去3年間の新卒採用者数・離職者数前年度 採用者数8人 離職者数0人2年度前 採用者数6人 離職者数1人3年度前 採用者数8人 離職者数2人過去3年間の新卒採用者数の男女別人数前年度 男性6人 女性2人2年度前 男性5人 女性1人3年度前 男性7人 女性1人平均勤続年数5.7年
- 職業能力の開発・向上に関する状況
- 
研修の有無及び内容新入社員研修等 自己啓発支援の有無及びその内容■書籍購入制度 
 書評を書くことで書籍購入代金を会社が負担する制度
 ■資格支援制度
 資格取得に関わる費用(受験料・テキスト代など)を会社が負担する制度
 ■勉強会支援制度
 外部の勉強会への参加や勉強会を主催する際の場所提供など社員が自主的に学ぶ機会を支援する制度メンター制度の有無ありキャリアコンサルティング制度の有無及びその内容なし 社内検定等の制度の有無及びその内容なし 
- 企業における雇用管理に関する状況
- 
前年度の月平均所定外労働時間の実績20.5時間前事業年度の育児休業取得者数/出産者数男性3人/3人女性3人/3人
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
